1926年

岩手県久慈町で大火、住家224戸を含む440戸が全焼。

1926年1月24日、岩手県久慈町で大規模火災が発生しました。
1926年1月24日、岩手県北部の久慈町で住宅街を中心に大火が発生し、住家224戸を含む計440戸が全焼しました。強風が火勢を助長し、消火活動は著しく困難を極めました。多くの住民が避難を余儀なくされ、一時的に仮設住宅での生活を強いられました。町内の商店や公共施設も被害を受け、復旧には数か月を要しました。被災地では互助組織を中心に復興支援が行われ、住民の協力で街並みが再建されました。
1926年 岩手県 久慈町
1927年

東京地方で気象台開設以来の寒波。

1927年1月24日、東京地方で観測開始以来の厳しい寒波が襲来しました。
1927年1月24日、東京気象台の観測記録開始以来、最も強い寒波が東京を襲いました。日中の最高気温が氷点下を記録し、路面凍結で交通機関が混乱しました。水道管の凍結や破裂も相次ぎ、住民は暖房確保と防寒対策に追われました。学校や企業の臨時休校・休業も見られ、社会全体が寒さの影響を受けました。この極寒の記録は後の気象研究にも利用され、冬季対策の基礎データとして活用されました。
1927年
1978年

ソ連の原子力軍事衛星・コスモス954号がカナダ北西部に落下。

1978年1月24日、ソ連の核動力衛星コスモス954号が制御を失い、カナダ北西部に放射性物質を含む破片を落としました。
コスモス954号は核燃料を搭載した軍事偵察衛星であり、再突入時に冷却システムが機能せず制御不能となりました。 落下した破片は広範囲に散らばり、カナダ政府は大規模な除染作業(モーニングライト作戦)を実施しました。 この事件は国際的な宇宙活動の安全管理や責任問題を浮き彫りにし、以後の宇宙条約にも影響を与えました。
1978年 コスモス954号 カナダ