41年

カリグラ

(12 - 41)

第3代ローマ皇帝

第3代ローマ皇帝
ローマ帝国第3代皇帝としてわずか4年の在位中に豪奢な生活と独裁的手法で知られた人物。 歴史上最も異例ともいわれる奇行を行ったことで有名です。
カリグラは紀元12年にガイウス・ユリウス・カエサル・ゲルマニクスとして生まれました。 37年に祖父ティベリウスの後を継いで皇帝に即位し、ローマ市民の人気を集めました。 しかし、権力を掌握するにつれて残虐な行為や奇行を重ねるようになりました。 豪華絢爛な宮殿や過度な祝宴を催し、政治的弾圧を行ったと伝えられます。 41年、宮殿の衛士らによる暗殺でわずか29歳でその生涯を閉じました。 後世には暴君の象徴として描かれ、古代史研究でも注目される人物です。
41年 カリグラ ローマ皇帝 12年
1336年

アルフォンソ4世

(1299 - 1336)

アラゴン王

アラゴン王
14世紀のアラゴン王としてイベリア半島の政治・文化に影響を与えた君主です。
アルフォンソ4世は1299年に生まれ、1327年にアラゴン王に即位しました。 在位中は貴族との抗争や王国の統治に尽力し、カタルーニャやバレンシアの発展を促しました。 また婚姻政策を通じて周辺王国との関係強化を図りました。 治世は比較的安定していたものの、貴族の不満を完全に抑えることはできませんでした。 1336年に在位9年で没し、後を長子ペドロ4世が継承しました。
1336年 アルフォンソ4世 アラゴン王 1299年
1349年

ルキーノ・ヴィスコンティ

(1287 - 1349)

ミラノの僭主

ミラノの僭主
14世紀中頃にミラノを支配し、僭主として君臨したヴィスコンティ家の一員です。
ヴィスコンティ家に生まれたルキーノ・ヴィスコンティは1287年生まれです。 1349年、反乱を鎮圧し実質的なミラノの支配者(僭主)となりました。 彼の統治は市民の支持を得ながらも、権力集中と課税強化で反発も招きました。 文化的後援者として芸術保護にも関与し、ミラノの繁栄に寄与しました。 同年、病没しその統治は長くは続きませんでした。
1349年 ルキーノ・ヴィスコンティ ミラノ 1287年
1473年

コンラート・パウマン

(1404 - 1473)

作曲家

作曲家
15世紀のドイツ出身作曲家で、多声音楽の発展に貢献しました。
コンラート・パウマンは1404年頃に生まれたドイツの作曲家です。 彼の作品は主に教会音楽や世俗曲で構成され、多声合唱の技法を発展させました。 パウマンは宮廷楽団で活躍し、北イタリアやフランスでも称賛されました。 写本を通じて彼の作品は広く伝播し、ルネサンス音楽に影響を与えました。 1473年に没し、その音楽的遺産は後世の作曲家に受け継がれました。
1473年 コンラート・パウマン 作曲家 1404年
1525年

フランチャビージオ

(1482 - 1525)

画家

画家
15世紀後半のイタリア・マントヴァで活躍したルネサンス期の画家です。
フランチャビージオは1482年に生まれ、マントヴァ宮廷に仕えた画家です。 初期ルネサンスの影響を受け、宗教画や肖像画を手がけました。 彼の作品は鮮やかな色彩と繊細な表現が特徴で、マントヴァの教会に多く残されています。 技術的には遠近法の導入や柔らかな質感表現に優れていました。 1525年に没し、後世にはやや忘れられたものの、近年再評価が進んでいます。
1525年 フランチャビージオ 画家 1482年
1595年

フェルディナント2世

(1529 - 1595)

オーストリア大公、チロルの君主

オーストリア大公 チロルの君主
16世紀のオーストリア大公としてハプスブルク家の領域統治を担った君主。
フェルディナント2世は1529年に生まれ、ハプスブルク家の一員としてオーストリア大公に即位しました。 さらにチロル地方を統治し、領地の行政改革や防衛強化に取り組みました。 彼の治世には宗教改革の波が押し寄せ、カトリックの維持に苦慮しました。 文化支援にも関心を示し、芸術や建築の保護を行いました。 1595年に没し、領地は子孫に受け継がれました。
1595年 フェルディナント2世 1529年
元和7年12月13日

織田長益(有楽斎)

(1547 - 1622)

戦国武将、有楽流茶道創始者

戦国武将 有楽流茶道創始者
戦国時代の武将で、後に有楽茶道を創始した文化人です。
織田長益は織田信長の従弟として1547年に生まれました。 戦国時代には武将として多くの戦いに参戦し、信長や豊臣秀吉に仕えました。 晩年には茶道に深く傾倒し、有楽流という独自の茶道流派を確立しました。 優雅で簡素を重んじる作法は後世に大きな影響を与えました。 1622年に没し、茶道界に残した功績は現在も広く伝えられています。
1622年 元和 12月13日 織田長益 戦国武将 有楽流 茶道 1547年
明和2年12月14日

丹羽高庸

(1730 - 1766)

第9代二本松藩主

第9代二本松藩主
江戸時代中期の二本松藩主として藩政に携わった大名です。
丹羽高庸は1730年に二本松藩主の家系に生まれ、第9代藩主として藩政を担いました。 その治世では財政再建や領内の産業振興に努めました。 藩校や寺社の再興に力を入れ、学問や文化の発展を支援しました。 また、領内の治水工事など公共事業も推進しました。 1766年に明和期に没し、藩政の基盤整備に寄与しました。
1766年 明和 12月14日 丹羽高庸 二本松藩主 1730年
安永8年12月18日

平賀源内

(1728 - 1780)

本草学者、作家、発明家、洋画家

本草学者 作家 発明家 洋画家
18世紀の本草学者・作家・発明家・洋画家として多彩な才能を発揮した江戸時代の知識人。
平賀源内は1728年に備中国(現在の岡山県)に生まれました。 本草学者として薬草や生物の研究を行い、『養生訓』などを著しました。 また戯作や随筆も執筆し、風流な文章で人気を博しました。 電気や蒸気船の初期実験を行ったとされ、発明家としての一面も持ちます。 洋画技法を学び、西洋画の技術を取り入れた絵画も残しています。 1780年に没後も、江戸時代の博物学・文化史に大きな影響を与えました。
1780年 安永 12月18日 平賀源内 本草学者 作家 発明家 洋画家 1728年
1814年

ウィリアム・ヒース

(1737 - 1814)

アメリカ独立戦争期の大陸軍少将

アメリカ独立戦争期の大陸軍少将
アメリカ独立戦争期の大陸軍少将として活躍した軍人です。
ウィリアム・ヒースは1737年にマサチューセッツ植民地で生まれました。 独立戦争では少将として大陸軍に参戦し、複数の戦闘で部隊を指揮しました。 ヨークタウンの包囲戦などで戦略的役割を果たしました。 戦後は連邦政府の要職を務めつつ、州軍の整備に貢献しました。 1814年に没し、その軍事的指導力は高く評価されています。
1814年 ウィリアム・ヒース アメリカ独立戦争 大陸軍 少将 1737年
文化10年12月4日

尾藤二洲

(1745 - 1814)

儒学者

儒学者
江戸時代後期の儒学者。朱子学を基盤とし、江戸や地方で学問を広めた。
尾藤二洲(1745-1814)は江戸時代後期の著名な儒学者です。 京都で生まれ、朱子学を学んで藩校や寺子屋で教鞭を執りました。 幕府の学問所にも参与し、儒学教材の編纂や教育制度の整備に尽力。 独自の教育論を展開し、多くの門弟を育成しました。 その学風は明治維新以降の教育改革にも影響を与えました。
文化 12月4日 尾藤二洲 儒学者 1745年
1824年

エルコール・コンサルヴィ

(1757 - 1824)

カトリック教会枢機卿

カトリック教会枢機卿
ナポレオン戦後の教皇庁枢機卿として教会改革を主導したイタリア人枢機卿。
エルコール・コンサルヴィ(1757-1824)はイタリア出身の枢機卿で、教皇ピオ7世の下で教皇庁国務長官を務めました。 1801年のコンコルダートを締結し、フランス革命後の教会復興に寄与。 ナポレオン時代に一時亡命した後、教皇国の財政再建や行政改革を推進。 外交手腕に優れ、ヨーロッパ各国との関係修復に尽力しました。 教会法や司牧制度の整備にも貢献し、近代教皇庁の基礎を築きました。
1824年 エルコール・コンサルヴィ カトリック教会 枢機卿 1757年