元和4年12月9日

山崎闇斎

(1619 - 1682)

儒者、神道家

儒者 神道家
江戸時代前期の儒学者・神道家。朱子学を基礎に神道理論を説いた垂加神道を創始した。
京都に生まれ、朱子学を学んだ後、神道の研究を深めた。 儒教と神道を融合させた垂加神道を唱え、武士層に大きな影響を与えた。 徳川幕府に仕えながら、道徳や忠信の重要性を説き続けた。 門下には多くの大名や武士が集まり、藩政にも影響を及ぼした。 1682年に死去するまで、学問と信仰の統合を追求した。
1619年 元和 12月9日 山崎闇斎 儒者 1682年
明和6年12月28日

宇田川玄真

(1770 - 1835)

蘭方医

蘭方医
江戸時代後期の蘭方医。オランダ医学を翻訳・紹介し医療制度の近代化に貢献した。
江戸に生まれ、蘭書を通じてオランダ医術を学ぶ。 長崎での医学留学を経て、先端医学知識を江戸に持ち帰った。 解剖学や外科医術の研究を行い、多くの患者を治療。 蘭書の翻訳・出版を手がけ、日本の医学教育に影響を与えた。 1835年に死去し、蘭方医としての業績は高く評価される。
1770年 明和 12月28日 宇田川玄真 蘭方医 1835年
1882年

ハロルド・バブコック

(1882 - 1968)

天文学者

天文学者
アメリカの天文学者。太陽磁場の研究で知られる先駆者。
1882年に生まれ、シカゴ大学で天文学を学位取得した。 マウントウィルソン天文台で太陽磁場を測定する装置を開発し、磁場分布の解明に貢献した。 バブコックモデルと呼ばれる太陽磁気サイクル理論を提唱した。 後年は星形成や宇宙磁気学の研究にも取り組んだ。 1968年に没し、宇宙物理学の基礎を築いた。
1882年 ハロルド・バブコック 天文学者 1968年
1927年

江川卓

(1927 - 2001)

ロシア文学者

ロシア文学者
ロシア文学を専門とする日本の文学研究者・翻訳家。
江川卓は1927年に生まれたロシア文学研究者で、2001年に没しました。 留学や多くの翻訳活動を通じて、ドストエフスキーやトルストイなどロシアの巨匠作品を日本語で紹介しました。 大学教授として講義を行い、多くの学生や読者に文学研究の楽しさを伝えました。 代表的な翻訳書や論文は、ロシア文学の魅力を日本に広めるとともに学術的評価も高いものです。 その功績により、日本におけるロシア文学受容の基盤を築いた研究者として知られています。
1927年 江川卓 ロシア文学者 2001年
1928年

デズモンド・モリス

動物学者

動物学者
イギリスの動物学者・人類学者。著書『裸のサル』で有名。
デズモンド・モリスは1928年生まれのイギリス人動物学者・人類学者です。 ロンドン動物園で飼育学者としての経験を積み、個体行動学の視点を広めました。 1967年発表の『裸のサル』では人間行動を動物学的に分析し、ベストセラーとなりました。 その後も『ヒューマン・ズー』などの著書を発表し、科学的視点から社会現象を分析しました。 研究者としてだけでなく、画家やコラムニストとしても活動し、多彩な才能を発揮しています。
1928年 デズモンド・モリス 動物学者
1947年

ミチオ・カク

理論物理学者、作家

理論物理学者 作家
米国を拠点に活動する理論物理学者で、ストリング論や未来予測の解説で知られる。サイエンスライターとしても幅広く著作を発表している。
1947年東京生まれ。カリフォルニア大学サンタバーバラ校などで教授を務め、ストリング理論の研究に貢献した。テレビやラジオでも積極的に科学解説を行い、一般向け科学書の執筆でも知られる。『パラレルワールド』などベストセラーを多数著し、科学の魅力をわかりやすく伝えている。未来予測や宇宙論に関する講演活動も精力的に行い、世界中のメディアで活躍している。
1947年 ミチオ・カク 理論物理学者