1705年

ファリネッリ

(1705 - 1782)

カストラート歌手

カストラート歌手
18世紀を代表するイタリアのカストラート歌手。驚異的な声域と表現力でヨーロッパ中を魅了した。
南イタリア・アンドリアに生まれ、幼少期に去勢されてカストラートとなった。 フランチェスコ・ポルポラの下で厳しい音楽教育を受けた。 1740年代以降、ナポリやロンドンで絶大な人気を誇った。 後半生はスペイン王室に仕え、宮廷音楽を盛り上げた。 1782年に引退し、死後も「カストラートの王」と称えられる存在となった。
1705年 ファリネッリ カストラート歌手 1782年
1712年

フリードリヒ2世(大王)

(1712 - 1786)

第3代プロイセン国王、フルート演奏家、作曲家

第3代プロイセン国王 フルート演奏家 作曲家
プロイセン王国の国王(在位1740-1786)。啓蒙専制君主として軍事・文化両面で改革を行った。
ブランデンブルク=プロイセンの王家に生まれる。 1740年に即位すると司法・行政・教育改革を推進し、啓蒙思想を取り入れた。 七年戦争では巧妙な戦略を駆使して領土を守り、軍事的実力を示した。 フルート演奏や作曲を愛し、自らもソナタを作るなど音楽家としても活動した。 哲学者ヴォルテールを宮廷に招くなど、文化振興にも尽力した。
1712年 フリードリヒ2世 プロイセン フルート 作曲家
1776年

エルンスト・ホフマン

(1776 - 1822)

小説家、作曲家、画家

小説家 作曲家 画家
ドイツの作家・作曲家・画家。幻想的な物語でロマン主義文学に影響を与えた。
プロイセン王国に生まれ、法律家として勤務しつつ創作活動を行う。 『くるみ割り人形とねずみの王様』や短編『砂男』など幻想譚を発表。 音楽にも造詣が深く、オペラ台本の執筆や作曲活動を行った。 画家として版画やイラストを手がけ、多才ぶりを発揮。 1822年に死去し、後の作家や作曲家に大きな影響を残した。
1776年 エルンスト・ホフマン 小説家 画家 1822年
1848年

ワシーリー・スリコフ

(1848 - 1916)

画家

画家
ロシアの歴史画家。壮大な歴史絵画で国民性や英雄を描き出した。
1848年にクラスノヤルスクで生まれたロシアの画家である。 サンクトペテルブルク芸術アカデミーで学び、歴史画を専攻した。 『ボロジノの戦い』や『クルスクコの戦い』など壮大な場面を描いた。 その写実的かつ劇的な表現は後進の画家にも大きな影響を与えた。 1916年に没するまで活躍し、ロシア絵画史に名を残した。
1848年 ワシーリー・スリコフ 画家 1916年
1900年

小林ハル

(1900 - 2005)

最後の長岡瞽女、人間国宝

最後の長岡瞽女 人間国宝
長岡瞽女として最後の存続者。伝統音楽の継承に尽力した人間国宝。
小林ハルは、新潟県長岡市出身の瞽女(ごぜ)で、盲目の旅芸人として語り継がれる伝統音楽の担い手でした。 全国各地を巡り、瞽女唄と三味線演奏を披露することで地域文化を支え、交流を深めました。 1991年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、瞽女文化の重要性を広く伝える役割を果たしました。 後進の育成にも力を注ぎ、若い世代への技術継承に努めました。 2005年に105歳で亡くなるまで、瞽女芸能の最後の証人としてその伝統を守り抜きました。
1900年 小林ハル 瞽女 人間国宝 2005年
1901年

朝井閑右衛門

洋画家

洋画家
日本の洋画家。独自の色彩感覚と風景表現で知られる芸術家。
朝井閑右衛門は20世紀前半から活躍した洋画家で、国内外での活動を通じて多彩な作品を制作しました。 ヨーロッパ留学で西洋絵画の技法を吸収しつつ、日本の風土を題材にした抒情的な風景画を多く描きました。 柔らかな色調と繊細な筆致による表現が特徴で、戦後の美術界にも大きな影響を与えました。 国内の主要美術展にたびたび入選し、個展も複数回開催されました。 詳細な経歴や代表作は限られますが、洋画の伝統を支えた画家の一人です。
1901年 朝井閑右衛門 洋画家 1983年
1902年

五所平之助

(1902 - 1981)

映画監督

映画監督
日本映画の黎明期を支えた映画監督。多彩なジャンルで演出力を発揮しました。
五所平之助は1902年に生まれ、日本映画の監督として数多くの作品を手掛けました。 1930年代から戦後にかけて活動し、サイレントからトーキーへの移行期を技術面と演出面で支えました。 ドラマ、コメディ、ミュージカルなど多岐にわたるジャンルを自在に撮り分ける柔軟性が評価されました。 代表作を通じて、繊細な人物描写と映像美を追求し、日本映画の発展に貢献しました。 1981年に没するまで、後進の映画作家たちに影響を与え続けました。
1902年 五所平之助 映画監督 1981年
1941年

アーロン・ネヴィル

R&Bシンガー

R&Bシンガー
アメリカ出身のR&Bシンガー。ネヴィル・ブラザーズのメンバーとして知られ、ソウルフルな歌声で活躍。
1941年ニューオーリンズに生まれる。 1960年代にソロ活動を開始し、1970年に「Tell It Like It Is」が大ヒット。 グラミー賞を受賞し、ネヴィル・ブラザーズの中心メンバーとしても活躍。 特徴的なビブラートを効かせた温かみのある歌声で知られる。 テレビ番組や映画のサウンドトラックにも楽曲が起用されるなど、幅広い分野で影響を与えた。
1941年 アーロン・ネヴィル R&B シンガー ネヴィル・ブラザーズ
1941年

ニール・ダイアモンド

シンガーソングライター

シンガーソングライター
アメリカのシンガーソングライター。ロックからポップまで幅広い楽曲を提供し、多くのヒットを放つ。
1941年ニューヨーク州に生まれる。 1966年にデビューシングル「Solitary Man」をリリース。 「Sweet Caroline」「Cracklin' Rosie」などのヒット曲で知られる。 ソングライターとして他アーティストへの楽曲提供も行い、多彩な才能を発揮。 グラミー賞やロックの殿堂入りを果たすなど、その功績は高く評価されている。
ニール・ダイアモンド シンガーソングライター
1947年

ウォーレン・ジヴォン

(1947 - 2003)

シンガーソングライター

シンガーソングライター
アメリカのシンガーソングライター。風刺的な歌詞とロックサウンドで人気。
1947年イリノイ州シカゴに生まれる。 1970年代からソロ活動を本格化し、1978年のアルバム『Excitable Boy』で成功。 「Werewolves of London」など独創的な楽曲がヒット。 ギタリストやピアニストとしても高い評価を得る。 2003年に逝去後も、影響力ある作品として語り継がれている。
1947年 ウォーレン・ジヴォン 2003年
1948年

里中満智子

漫画家

漫画家
少女漫画を中心に活躍し、数々の代表作を生み出した漫画家。デビュー以来、幅広い世代に愛される作風が特徴。
1948年兵庫県生まれ。1966年にデビューし、『天人唐草』や『楊貴妃』など歴史ロマンの作品で人気を博す。繊細な筆致と深い心理描写で少女漫画の新境地を開拓。欧州をはじめ海外でも評価が高く、国際的な漫画賞を受賞。長年にわたり女性の生き方や社会問題をテーマにした作品を発表し続ける。近年は画業50周年を迎え、その功績が多方面で称賛されている。
1948年 里中満智子 漫画家
1950年

ジュディ・オング

歌手、女優、画家

歌手 女優 画家
台湾生まれの歌手・女優で、代表曲『魅せられて』で一躍スターに。画家としても活動するマルチタレント。
1950年台湾台北市生まれ。1970年代から日本で歌手として活動を開始し、1979年のヒット曲『魅せられて』が大ヒット。音楽番組やコンサートで人気を博す。女優としても映画やドラマに出演し、その美貌と演技力で高く評価。さらに画家として個展を開催するなど多彩な才能を見せる。現在も歌手活動のほか、芸術家として創作活動を続けている。
1950年 ジュディ・オング 歌手 画家