76年

ハドリアヌス

(76 - 138)

ローマ皇帝

ローマ皇帝
ローマ帝国の第14代皇帝。属州巡幸を重視し、ハドリアヌスの長城を築いたことで知られる。
現在のスペイン、イタリア系ローマ市民の家に生まれる。 117年に皇帝ティベリウスの後継者として即位し、帝国の統治を安定させた。 全土を巡行し現地の視察を行い、属州支配を強化した。 イギリスに築いたハドリアヌスの長城やパンテオンの再建など建築事業を推進。 愛人アンティノウスとのエピソードなど私生活も注目を集めた。 138年にローマで死去し、その治世は「五賢帝」の一人に数えられる。
76年 ハドリアヌス ローマ皇帝 138年
元和4年12月9日

山崎闇斎

(1619 - 1682)

儒者、神道家

儒者 神道家
江戸時代前期の儒学者・神道家。朱子学を基礎に神道理論を説いた垂加神道を創始した。
京都に生まれ、朱子学を学んだ後、神道の研究を深めた。 儒教と神道を融合させた垂加神道を唱え、武士層に大きな影響を与えた。 徳川幕府に仕えながら、道徳や忠信の重要性を説き続けた。 門下には多くの大名や武士が集まり、藩政にも影響を及ぼした。 1682年に死去するまで、学問と信仰の統合を追求した。
1619年 元和 12月9日 山崎闇斎 儒者 1682年
1705年

ファリネッリ

(1705 - 1782)

カストラート歌手

カストラート歌手
18世紀を代表するイタリアのカストラート歌手。驚異的な声域と表現力でヨーロッパ中を魅了した。
南イタリア・アンドリアに生まれ、幼少期に去勢されてカストラートとなった。 フランチェスコ・ポルポラの下で厳しい音楽教育を受けた。 1740年代以降、ナポリやロンドンで絶大な人気を誇った。 後半生はスペイン王室に仕え、宮廷音楽を盛り上げた。 1782年に引退し、死後も「カストラートの王」と称えられる存在となった。
1705年 ファリネッリ カストラート歌手 1782年
1712年

フリードリヒ2世(大王)

(1712 - 1786)

第3代プロイセン国王、フルート演奏家、作曲家

第3代プロイセン国王 フルート演奏家 作曲家
プロイセン王国の国王(在位1740-1786)。啓蒙専制君主として軍事・文化両面で改革を行った。
ブランデンブルク=プロイセンの王家に生まれる。 1740年に即位すると司法・行政・教育改革を推進し、啓蒙思想を取り入れた。 七年戦争では巧妙な戦略を駆使して領土を守り、軍事的実力を示した。 フルート演奏や作曲を愛し、自らもソナタを作るなど音楽家としても活動した。 哲学者ヴォルテールを宮廷に招くなど、文化振興にも尽力した。
1712年 フリードリヒ2世 プロイセン フルート 作曲家
正徳4年12月19日

大久保忠興

(1715 - 1764)

第4代小田原藩主

第4代小田原藩主
江戸時代中期の大名。小田原藩第4代藩主として藩政を担った。
小田原藩主大久保家に生まれ、代々の藩主を継承した。 藩財政の安定化や城下町の整備に努め、領民の生活向上を図った。 幕府との関係を重視し、幕政にも一定の影響力を持った。 学問や文化の奨励にも関心を寄せ、藩校の設立を支援した。 1764年に死去し、跡を子が継いだ。
1715年 正徳 12月19日 大久保忠興 小田原藩主 1764年
1732年

カロン・ド・ボーマルシェ

(1732 - 1799)

劇作家

劇作家
フランスの劇作家。『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』で知られる。
パリに生まれ、多才な才能を発揮し時計師や発明家としても活動。 『セビリアの理髪師』や『フィガロの結婚』など、名作喜劇を手がけた。 当時のフランス社会を風刺しつつ、ヒューマニズムを描いた作品で人気を博す。 劇作家活動のほか、実業家やスパイとしても活躍し波乱に富んだ生涯を送った。 1799年に死去し、後世のオペラや文学に大きな影響を与えた。
1732年 カロン・ド・ボーマルシェ 劇作家 1799年
1746年

グスタフ3世

(1746 - 1792)

スウェーデン王

スウェーデン王
スウェーデン王(在位1771-1792)。啓蒙的改革を進め文化芸術を庇護した。
スウェーデン王家に生まれ、1771年に即位。 議会権を制限して王権を強化するクーデターを主導し、啓蒙専制を実施。 劇場やオペラを支援し、スウェーデン文化の普及に貢献。 フランス文化を愛し、自ら仮面舞踏会を主催するなど多彩な趣味を持つ。 1792年の仮面舞踏会で暗殺され、その波乱の生涯は今なお語り継がれる。
1746年 グスタフ3世 スウェーデン王 1792年
宝暦5年12月23日

酒井忠以

(1756 - 1790)

第2代姫路藩主

第2代姫路藩主
江戸時代中期の大名。姫路藩第2代藩主として藩政を統治した。
姫路藩主酒井家に生まれ、第2代藩主として家督を継承。 財政再建や農村振興に取り組み、領内の生活環境を改善。 幕府の要職を歴任し、幕政にも参与した。 学問や武芸を奨励し、藩士の教育制度を整備。 1790年に死去し、藩政改革の基礎を築いた。
1756年 宝暦 12月23日 酒井忠以 姫路藩主 1790年
明和6年12月28日

宇田川玄真

(1770 - 1835)

蘭方医

蘭方医
江戸時代後期の蘭方医。オランダ医学を翻訳・紹介し医療制度の近代化に貢献した。
江戸に生まれ、蘭書を通じてオランダ医術を学ぶ。 長崎での医学留学を経て、先端医学知識を江戸に持ち帰った。 解剖学や外科医術の研究を行い、多くの患者を治療。 蘭書の翻訳・出版を手がけ、日本の医学教育に影響を与えた。 1835年に死去し、蘭方医としての業績は高く評価される。
1770年 明和 12月28日 宇田川玄真 蘭方医 1835年
1776年

エルンスト・ホフマン

(1776 - 1822)

小説家、作曲家、画家

小説家 作曲家 画家
ドイツの作家・作曲家・画家。幻想的な物語でロマン主義文学に影響を与えた。
プロイセン王国に生まれ、法律家として勤務しつつ創作活動を行う。 『くるみ割り人形とねずみの王様』や短編『砂男』など幻想譚を発表。 音楽にも造詣が深く、オペラ台本の執筆や作曲活動を行った。 画家として版画やイラストを手がけ、多才ぶりを発揮。 1822年に死去し、後の作家や作曲家に大きな影響を残した。
1776年 エルンスト・ホフマン 小説家 画家 1822年
文化9年12月22日

内藤信親

(1813 - 1874)

第7代村上藩主

第7代村上藩主
江戸時代末期の越後村上藩第7代藩主。明治維新期に藩政改革を進めた大名。
1813年に生まれ、越後国の村上藩を継承した大名である。 幕末の混乱期に家臣団の統率に努め、藩政改革を推進した。 明治維新後は版籍奉還に伴い知藩事となり、近代国家への移行を支えた。 後に華族に列せられ、貴族院議員として政治に関わった。 1874年に没し、その改革精神は後世に受け継がれた。
1813年 文化 12月22日 内藤信親 村上藩主 1874年
1848年

ワシーリー・スリコフ

(1848 - 1916)

画家

画家
ロシアの歴史画家。壮大な歴史絵画で国民性や英雄を描き出した。
1848年にクラスノヤルスクで生まれたロシアの画家である。 サンクトペテルブルク芸術アカデミーで学び、歴史画を専攻した。 『ボロジノの戦い』や『クルスクコの戦い』など壮大な場面を描いた。 その写実的かつ劇的な表現は後進の画家にも大きな影響を与えた。 1916年に没するまで活躍し、ロシア絵画史に名を残した。
1848年 ワシーリー・スリコフ 画家 1916年