01月24日
概要
祝日・記念日
金の日/ゴールドラッシュデー
1848年のこの日、アメリカのカリフォルニア州で金の粒が発見された。この噂が広まり、一攫千金を求めて沢山の人たちが集まるカリフォルニア・ゴールドラッシュとなった。
1848年1月24日、カリフォルニア州で金の粒が発見され、世界中から人々が集まったゴールドラッシュの始まりを記念する日です。
ボーイスカウト創立記念日
1908年のこの日、ロバート・ベーデン・パウエルがボーイスカウト英国本部を設立した。
1908年1月24日、ロバート・ベーデン・パウエルが英国でボーイスカウトを創立したことを記念する日です。
全国学校給食週間、1月30日まで)
学校給食が東京都・神奈川県・千葉県で1946年12月24日に再開されたことを記念して制定。12月24日が冬休みのため、1か月ずらした1月24日からとした。
学校給食の再開を記念し、1月24日から30日まで全国学校給食週間として行われる期間です。
法律扶助の日
法律扶助とは、経済的理由で民事裁判を受けられない人のために費用を立て替える制度で、1952年(昭和27年)1月24日に設立された財団法人法律扶助協会が行なっている。1993年、同協会が設立日を「法律扶助の日」として制定した。
経済的理由で裁判を受けられない人に法的支援を提供する法律扶助協会の設立を記念する日です。
結祝フィナンシェの日
株式会社ギブミーファイブが制定。フランス語で「金融家」「お金持ち」といった意味を持つ「フィナンシェ」の認知度を上げることが目的。日付は、「フィナンシェ」の色や形が金塊に似ていることから、ゴールドラッシュの引き金になったと言われる1848年1月24日にちなむ。
焼き菓子フィナンシェの認知度向上を目的に、ゴールドラッシュにちなみ制定された記念日です。
アラシタの祭
ボリビアのラパスで行なわれるミニチュア品の市場。
ボリビア・ラパスで開催される、ミニチュア品を集めたユニークな市場「アラシタの祭」です。
出来事
ローマ帝国第3代皇帝カリグラがカッシウス・カエレア率いる親衛隊将校により暗殺される。クラウディウスが第4代皇帝に即位。
ローマ帝国第3代皇帝カリグラが暗殺され、クラウディウスが第4代皇帝に即位した。
箱根・竹ノ下の戦いで 足利尊氏が建武新政府に反旗を翻す。
足利尊氏が箱根・竹ノ下の戦いで建武新政府に反旗を翻した戦い。
明徳の乱が終結する。
明徳の乱が終結し、室町幕府の支配が再び安定した。
イギリス王チャールズ2世がイングランド議会を解散。
チャールズ2世がイングランド議会を解散し、王権強化を図った政治的決定。
カール7世が神聖ローマ皇帝に即位。
カール7世が神聖ローマ皇帝として即位し、ハプスブルク家以外の皇帝が誕生。
アメリカ独立戦争: 大陸軍が英軍のニューヨーク・タイコンデロガ砦から奪った59基の大砲と迫撃砲を、56日かけてボストンへ輸送。
大陸軍がタイコンデロガ砦から奪った大砲をボストンまで運び、包囲戦に活用した歴史的行軍。
ロンドンでフィルハーモニック協会発足。
ロンドンでフィルハーモニック協会が設立され、演奏文化の発展に寄与した。
江戸幕府が株仲間解散令を発布する。
江戸幕府が株仲間解散令を発布し、商業活動の統制を強化した。
カリフォルニアのアメリカン川河底で砂金が発見される。カリフォルニア・ゴールドラッシュの始まり。
アメリカン川で砂金が発見され、カリフォルニア・ゴールドラッシュが始まった。
誕生日
ハドリアヌス
ローマ帝国の第14代皇帝。属州巡幸を重視し、ハドリアヌスの長城を築いたことで知られる。
山崎闇斎
江戸時代前期の儒学者・神道家。朱子学を基礎に神道理論を説いた垂加神道を創始した。
ファリネッリ
18世紀を代表するイタリアのカストラート歌手。驚異的な声域と表現力でヨーロッパ中を魅了した。
フリードリヒ2世(大王)
プロイセン王国の国王(在位1740-1786)。啓蒙専制君主として軍事・文化両面で改革を行った。
大久保忠興
江戸時代中期の大名。小田原藩第4代藩主として藩政を担った。
カロン・ド・ボーマルシェ
フランスの劇作家。『セビリアの理髪師』『フィガロの結婚』で知られる。
グスタフ3世
スウェーデン王(在位1771-1792)。啓蒙的改革を進め文化芸術を庇護した。
酒井忠以
江戸時代中期の大名。姫路藩第2代藩主として藩政を統治した。
宇田川玄真
江戸時代後期の蘭方医。オランダ医学を翻訳・紹介し医療制度の近代化に貢献した。
命日
カリグラ
ローマ帝国第3代皇帝としてわずか4年の在位中に豪奢な生活と独裁的手法で知られた人物。 歴史上最も異例ともいわれる奇行を行ったことで有名です。
アルフォンソ4世
14世紀のアラゴン王としてイベリア半島の政治・文化に影響を与えた君主です。
ルキーノ・ヴィスコンティ
14世紀中頃にミラノを支配し、僭主として君臨したヴィスコンティ家の一員です。
コンラート・パウマン
15世紀のドイツ出身作曲家で、多声音楽の発展に貢献しました。
フランチャビージオ
15世紀後半のイタリア・マントヴァで活躍したルネサンス期の画家です。
フェルディナント2世
16世紀のオーストリア大公としてハプスブルク家の領域統治を担った君主。
織田長益(有楽斎)
戦国時代の武将で、後に有楽茶道を創始した文化人です。
丹羽高庸
江戸時代中期の二本松藩主として藩政に携わった大名です。
平賀源内
18世紀の本草学者・作家・発明家・洋画家として多彩な才能を発揮した江戸時代の知識人。