一無、二少、三多の日
一般社団法人日本生活習慣病予防協会が2016年に制定。同協会が提唱する「一無、二少、三多」(いちむにしょうさんた)をより多くの人に実践してもらい、健康長寿に役立ててもらうのが目的。「一無」は禁煙、「二少」は少食と少酒、「三多」は多動(体を多く動かす)と多休(しっかり休養する)と多接(多くの人、事、物に接する生活)を表す。日付は1と23で「一無、二少、三多」の一二三から。
生活習慣病予防協会が提唱する「一無、二少、三多」の実践を呼びかける日です。
2016年1月23日、一般社団法人日本生活習慣病予防協会が制定しました。
「一無」(禁煙)、「二少」(少食・少酒)、「三多」(多動・多休・多接)を実践し、健康長寿を目指すことが目的です。
禁煙や適度な食事、運動・休養・人との交流をバランスよく取り入れる生活習慣を推奨します。
各地で健康セミナーやウォーキングイベント、食生活改善の講座などが開催され、広く啓発活動が行われます。
日常生活に取り入れやすいポイントをまとめた情報発信も行われています。
一無、二少、三多