オウバイ (黄梅)
花言葉
- 期待
- 控えめな美
- 恩恵
- 高貴
特徴
説明
中国原産のモクセイ科の落葉低木で、1~3月の早春に梅に似た黄色い花を咲かせます。花には香りがほとんどなく、開花は葉が出る前で、花弁は6枚です。江戸時代の寛永年間に日本に渡来し、迎春花(ゲイシュンカ)とも呼ばれます。枝は緑色で4稜があり、つる状に垂れ下がって地面につくと根を出します。
豆知識
- 「黄梅」という名前だが梅の仲間ではなくジャスミンの仲間
- 花弁が6枚なのに対し、梅は5弁花
- 実がつかないため挿し木で増やすのが一般的
- 中国では「迎春花」と呼ばれ春の象徴とされる
利用方法
観賞用
- 庭木として植栽
- 生け花の花材
- 盆栽として栽培
薬用
- 中国伝統医学では解熱作用
- 抗炎症効果
注意: 専門家の指導なしに薬用利用は避ける
食用
その他
- 香料の原料
- 化粧品の成分
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草
症状: 大量摂取で軽度の胃腸障害の可能性