🎉 祝日・記念日

ワンツースリーの日

日本

「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。

数字「123」を「ワンツースリー」と読み、前向きな気持ちで新たな一歩を踏み出す日です。

電子メールの日

日本

電子メッセージング協議会(現・Eジャパン協議会)が1994年に制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせ。

1994年に電子メッセージング協議会(現Eジャパン協議会)が「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせで制定した日です。

アート引越センターの日

日本

アート引越センターの名で知られる、引越や物流などの事業を手がけるアートコーポレーション株式会社が2014年に制定。一般社団法人日本記念日協会に登録。引越事業を中心に、住宅・保育にいたるまで「暮らし」を キーワードとして、生活をとりまく各種事業を展開し、こんなサービスが「あったら いいな」の気持ちを大切にした自社のPRが目的。日付は1と23が「アート引越センター」のコーポレート・アイデンティティである「the0123」に通じることから。

アートコーポレーション株式会社が2014年にPR用として制定した記念日です。

アーモンドの日

カリフォルニア・アーモンド協会が2008年に制定。アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日とした。

アーモンド約23粒が成人女性の1日の摂取目安であることから制定された記念日です。

一無、二少、三多の日

一般社団法人日本生活習慣病予防協会が2016年に制定。同協会が提唱する「一無、二少、三多」(いちむにしょうさんた)をより多くの人に実践してもらい、健康長寿に役立ててもらうのが目的。「一無」は禁煙、「二少」は少食と少酒、「三多」は多動(体を多く動かす)と多休(しっかり休養する)と多接(多くの人、事、物に接する生活)を表す。日付は1と23で「一無、二少、三多」の一二三から。

生活習慣病予防協会が提唱する「一無、二少、三多」の実践を呼びかける日です。

世界自由の日中華民国)

韓国

1954年のこの日、朝鮮戦争の中華民国軍捕虜が基隆港に帰還したことにちなみ、世界自由民主連盟が制定。

1954年1月23日に中華民国軍捕虜の帰還を記念し、世界自由民主連盟が制定した日です。

📅 出来事

829年 (天長5年12月15日)

空海が京都九条に、庶民子弟のための私塾綜芸種智院を設立する。

平安時代の僧侶・空海が京都九条に庶民子弟向けの私塾『綜芸種智院』を開設し、日本の教育制度に新たな道を開きました。

1337年 (建武3年/延元元年12月21日)

後醍醐天皇が幽閉中の花山院を抜け出して吉野・金峰山に潜幸。南北朝対立が始まる。

後醍醐天皇が幽閉先から脱出して吉野へ潜幸し、南北朝時代の対立構造が始まった重要な転機です。

1556年 (嘉靖34年12月12日)

明の陝西省で華県地震、死者数は歴史上最大の83万。

死者数が記録史上最大とされる約83万人の犠牲者を出した、明代最大の大地震です。

1579年

ネーデルラント北部7州がユトレヒト同盟を結成。

ネーデルラント北部7州がユトレヒト同盟を結成し、スペイン支配からの独立運動が本格化しました。

1719年

神聖ローマ皇帝カール6世が、リヒテンシュタイン家が購入したファドゥーツ伯爵領とシェレンベルク男爵領とを併せてリヒテンシュタイン公領とすることを認可。

神聖ローマ皇帝カール6世がリヒテンシュタイン公領の創設を承認し、リヒテンシュタイン公国の礎が築かれました。

1793年

第2次ポーランド分割。

ロシアとプロイセンにより第二次ポーランド分割が実施され、ポーランド国家の領土が大幅に縮小しました。

1899年

エミリオ・アギナルドがフィリピン第一共和国大統領に就任。

フィリピン革命の指導者エミリオ・アギナルドが第一共和国の初代大統領に就任しました。

1902年

八甲田雪中行軍遭難事件: 八甲田山で行われた陸軍の雪中耐寒行軍で、青森歩兵第5連隊第2大隊210人のうち199人が遭難死するという世界山岳遭難史上無類の大量遭難事件が発生。

1902年の八甲田雪中行軍で青森歩兵第5連隊が凍死・遭難し、陸軍史上でも類を見ない大量犠牲者を出しました。

1905年

ニホンオオカミの最後の1頭が奈良県で捕獲される。

奈良県で最後のニホンオオカミとされる1頭が捕獲され、種の絶滅が確定的となりました。

🎂 誕生日

1600年 (慶長4年12月8日)

伊達忠宗

仙台藩主

伊達忠宗は仙台藩2代藩主。 藩政の基礎を築き、領内の文化振興に努めた。

1600 - 1658
1721年 (享保5年12月26日)

細川重賢

熊本藩主

細川重賢は熊本藩の第9代藩主。 藩政改革に取り組み、財政再建を果たした。

1721 - 1785
1729年

クララ・リーヴ

小説家

クララ・リーヴはイギリスの小説家。 児童文学の先駆者として知られる。

1729 - 1807
1751年

ヤーコプ・ミヒャエル・ラインホルト・レンツ

詩人, 劇作家

ヤーコプ・ミヒャエル・ラインホルト・レンツはドイツの詩人・劇作家。 ストゥルム・ウント・ドランク運動の代表的作家。

1751 - 1792
1752年

ムツィオ・クレメンティ

作曲家

ムツィオ・クレメンティはイタリアの作曲家・ピアニスト。 クラシック期の鍵盤音楽に大きな影響を与えた。

1752 - 1832
1783年

スタンダール

小説家

スタンダールはフランスの小説家。 心理描写に優れた近代小説の先駆者。

1783 - 1842
1828年 (文政10年12月7日)

西郷隆盛

明治維新の元勲

西郷隆盛は明治維新を導いた武士・政治家。 日本近代国家の基礎を築いた中心人物。

1828 - 1877
1832年

エドゥアール・マネ

画家

エドゥアール・マネはフランスの画家。 印象派の先駆者として知られる。

1832 - 1883
1836年 (天保6年12月6日)

本多康穣

膳所藩主

本多康穣は膳所藩の第6代藩主。 幕末から明治期にかけて領国経営にあたった。

1836 - 1912

🕊️ 命日

1002年

オットー3世

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ皇帝として若くして即位し、帝国の再生を図った君主。980年生まれ、1002年没。

980 - 1002
1335年 (建武元年12月28日)

二階堂貞藤

鎌倉幕府の御家人

鎌倉幕府に仕えた有力御家人で、建武の乱期に活動した武将。1267年生まれ、1335年没。

1267 - 1335
1423年

マルグリット・ド・バヴィエール

ブルゴーニュ公ジャン1世の妃

ブルゴーニュ公国のジャン1世に嫁いだ妃として宮廷を支えた貴婦人。1363年生まれ、1423年没。

1363 - 1423
1567年 (嘉靖45年12月14日)

嘉靖帝

第12代明皇帝

明朝第12代皇帝として長期にわたり政務を執った君主。1507年生まれ、1567年没。

1507 - 1567
1620年 (元和5年12月19日)

直江兼続

上杉氏の家老

戦国時代の上杉氏家老として奮戦し、『愛』の字の兜で知られる名将。1560年生まれ、1620年没。

1560 - 1620
1622年

ウィリアム・バフィン

探検家, 航海士

イギリスの探検家・航海士。北西航路の探索で知られる。1584年生まれ、1622年没。

1584 - 1622
1698年

エルンスト・アウグスト

ハノーファー選帝侯

ハノーファー選帝侯として君臨し、後の英国王家に影響を与えた君主。1629年生まれ、1698年没。

1629 - 1698
1699年 (元禄11年12月23日)

木下順庵

儒学者

江戸時代前期の儒学者で、朱子学を大成し幕政に影響を与えた。1621年生まれ、1699年没。

1621 - 1699
1744年

ジャンバッティスタ・ヴィーコ

哲学者

イタリアの哲学者・歴史学者で、独自の文明論を提唱した思想家。1668年生まれ、1744年没。

1668 - 1744

🎁 誕生属性

誕生石

1月23日のガーネットの画像
ガーネット
深紅の輝きを持つ1月の誕生石で、愛と友情、情熱を象徴する宝石。

星座

1月23日の水瓶座の画像
水瓶座
1月20日〜2月18日生まれの星座で、独創性と人道主義精神を持つ自由で革新的な星座。

誕生酒

キング・ピーター
恋をすると美しく輝くお姫様

誕生花

オウバイ
期待 、 控えめな美 、 恩恵 、 高貴
セツブンソウ
気品 、 光輝 、 微笑み 、 純粋
アッツザクラ
可憐 、 無意識 、 愛を待つ 、 はかない恋
ネコヤナギ
自由 、 率直 、 思いのまま 、 努力が報われる
スノーフレーク
純粋 、 純潔 、 汚れなき心 、 慈愛
ガマ
従順 、 素直 、 慈愛 、 救護