01月22日
概要
祝日・記念日
統一の日
1919年のこの日、ウクライナ人民共和国と西ウクライナ人民共和国が統一条約に調印した。
1919年1月22日にウクライナ人民共和国と西ウクライナ人民共和国が統一条約に調印した歴史的な出来事を記念する日です。
カレーの日
全日本カレー工業協同組合が2016年に制定、同年11月に日本記念日協会が認定した。カレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与するのが目的。全国学校栄養士協議会が設立20周年記念事業の一環で全国学校給食統一献立日を設けることを提唱し、1982年1月22日にカレーライスを提供したことに由来する。実施にあたっては当時の文教委員会でも反対意見が多く、フジテレビ『トリビアの泉』によれば、賛同した学校は2割であった。
学校給食で初めてカレーライスが提供された1982年1月22日に由来し、カレーの普及と豊かな消費生活を願う記念日です。
ジャズの日
東京都内の老舗ジャズクラブのオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。JAZZの"JA"がJanuary(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。
JanuaryのJAと22のZZにちなんで制定された、ジャズ音楽を祝う日です。
飛行船の日
1916年1月22日に、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~豊橋(燃料補給)~大阪間で飛行を行ったことに由来。
日本初の国産飛行船「雄飛号」が所沢から大阪までの初飛行に成功した日です。
黙阿弥忌
近松門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者のひとりといわれ「黙阿弥調」と呼ばれる独特な歌舞伎で後世に大きな影響を与えた歌舞伎役者河竹黙阿弥の命日。白浪物と呼ばれる盗賊を主人公とした作品を多く書き下ろし、「三人吉三廓初買」「青砥稿花紅彩画」「小袖曾我薊色縫」などの生涯に約360編の名作を残した。
歌舞伎作者・河竹黙阿弥の命日を偲び、その業績を振り返る記念日です。
出来事
大化の改新: 改新の詔が発布される。
大化2年1月1日(西暦646年)、中大兄皇子らにより「改新の詔」が発布され、大化の改新が本格化しました。
スイス傭兵の最初の150人がローマ教皇領に到着。
1506年1月22日、ローマ教皇領に初のスイス傭兵150人が到着し、教皇庁の護衛部隊の礎が築かれました。
神聖ローマ皇帝カール5世がヴォルムス帝国議会を召集し、マルティン・ルターを召喚。
1521年1月22日、神聖ローマ皇帝カール5世がヴォルムス帝国議会を召集し、マルティン・ルターを聴聞に呼び出しました。
スペインがイギリス領フォークランド諸島のポート・エグモントを占領。
1771年1月22日、スペイン軍がフォークランド諸島ポート・エグモントを占領し、英西間の緊張が高まりました。
平田篤胤が儒教批判・尊王思想により江戸幕府から著述禁止・江戸退去命令を受ける。
1841年1月22日、国学者の平田篤胤が儒教批判と尊王思想を理由に江戸幕府から著述禁止と江戸退去を命じられました。
ロシア帝国支配下のポーランドで一月蜂起が始まる。
1863年1月22日、ロシア帝国支配下のポーランドでロマン主義的な一月蜂起が始まりました。
工部省の提旗は白布に赤文字で「工」と書くことが定められる。
1870年1月22日、日本の工部省が提旗規定を定め、白布に赤文字で「工」を掲げることになりました。
ズールー戦争: イサンドルワナの戦い・ロルクズ・ドリフトの戦い
1879年1月22日、ズールー戦争の激戦、イサンドルワナの戦いとロルクズ・ドリフトの戦いが起こりました。
コロムビア・フォノグラフ(現在のコロムビア・レコード)が創業。
1889年1月22日、コロムビア・フォノグラフ(後のコロムビア・レコード)が米国で創業されました。
誕生日
フランシス・ベーコン
イギリスの哲学者・政治家。経験主義の父と呼ばれ、科学的方法の確立に貢献。
真田信弘
松平頼看
ジョージ・ゴードン・バイロン
イギリス・ロマン主義の詩人。情熱的な作品で知られる。
マリア・レオポルディナ
ポルトガル王女でブラジル帝国の初代皇后。建国期の政治を支えた。
増山正修
前田利平
久留島通胤
牧野貞久
命日
エドワード・シーモア
テューダー朝期のイングランド貴族で、王位継承者エドワード6世の摂政(護国卿)を務めた。
王直
明代の広東出身とされる貿易商人兼海賊頭目で、倭寇を率いて東アジアの海上交易を掌握した。
エリザベート・ドートリッシュ
ハプスブルク家出身の皇女で、フランス王シャルル9世の王妃として同盟関係を強化した。
ハネス・フォキリデス・ホルワルダ
17世紀オランダの天文学者・医師・哲学者で、学際的な研究を行った博物学者。
シャー・ジャハーン
ムガル帝国第5代皇帝としてタージ・マハル建設を命じた、偉大な建築後援者。
ジャン・バティスト・ヴァンモール
バロック期の画家で、オスマン帝国宮廷を題材に東洋文化を西洋に紹介した。
前田利隆
江戸時代初期の大名で、富山藩第4代藩主として藩政改革を推進した。
ジェレマイア・ディクソン
イギリスの天文学者・測量技師で、メイソン=ディクソン線の測量を行った。
オラス=ベネディクト・ド・ソシュール
スイスの博物学者・地質学者で、アルプス探検と気象研究を先導した。