大寒2008年・2012年)
国・地域:
日本
二十四節気の1つ。太陽の黄経が300度の時で、寒さが最も厳しくなるころ。
一年で最も寒さが厳しくなる時期を指す二十四節気の一つ。冬の最中の節目として古くから親しまれてきました。
大寒は太陽の黄経が300度に達する日と定められ、毎年1月20日頃から21日頃に当たります。この時期は寒さが最も厳しくなり、農作業の目安や生活の指標として利用されてきました。日本各地では寒中水泳や寒稽古といった冬季行事が催され、人々が寒さを乗り越える工夫を凝らしています。また、大寒の卵や甘酒など、寒さを和らげる食文化も伝承されています。近年では暦文化や伝統行事への関心が高まり、各地で季節を楽しむイベントとしても注目を集めています。
大寒
日本
二十四節気
聖アグネスの祝日(キリスト教)
聖アグネスの聖名祝日。聖アグネス殉教の日。
キリスト教の聖人アグネスの殉教を記念する祝日です。純潔と信仰の象徴として古くから尊ばれてきました。
聖アグネスは4世紀のローマで殉教したとされる若い女性の聖人であり、その純潔と信仰の強さが称えられています。1月21日は彼女の殉教日として各地の教会でミサや祈祷が行われ、信徒たちが聖アグネスの加護を願います。ヨーロッパをはじめ多くの国で聖名祝日として祝われ、聖人バースデーカードを交換したり、小さな祝宴を催すこともあります。アグネスは羊の象徴と結びつけられることも多く、関連する民俗文化が残る地域もあります。
キリスト教
聖アグネス
聖名祝日
アルタグラシアの聖母の日
国・地域:
ドミニカ共和国
ドミニカ共和国で守られるアルタグラシアの聖母を讃える日。国民的信仰の対象として崇敬を集めます。
アルタグラシアの聖母(Nuestra Señora de la Altagracia)はドミニカ共和国の守護聖人とされ、その祝日は1月21日に定められています。首都サントドミンゴや東部のヒグエイにある大聖堂では、多くの巡礼者が集まり、壮大なミサや行列が行われます。地元ではこの日が国民の祝日とされ、家族や友人とともに祈りを捧げ、伝統的な料理を囲んで祝宴を開く習慣があります。宗教行事の一環として、音楽や舞踊、手工芸品の市も開催され、文化的な賑わいを見せます。
アルタグラシアの聖母の日
英語版
ドミニカ共和国
料理番組の日
国・地域:
日本
1937年のこの日、BBCが世界初の料理番組『夕べの料理』を開始したことにちなむ。
世界初のテレビ料理番組がBBCで放送開始された日を記念。映像を通じて料理文化が広まった画期的な出来事です。
1937年1月21日、英国BBCが世界初のテレビ料理番組『夕べの料理』を放送し、家庭料理の手法や食材の紹介を映像で伝える新たなスタイルを確立しました。この番組はわかりやすい調理解説と実演スタイルが受け、以降の料理番組の草分け的存在となります。日本でも後にテレビ放送が普及すると、料理番組は多くの視聴者に支持され、料理文化の発展に寄与しました。現在では多彩なテーマや専門家を招いた番組が数多く制作され、家庭での食事を豊かにする情報源として欠かせないものとなっています。
日本
1937年
BBC
料理番組
夕べの料理
ライバルが手を結ぶ日
国・地域:
日本
慶応2年1月21日(旧暦。新暦では1866年3月7日)、坂本龍馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結んだ。
薩長両藩が対立を乗り越え、坂本龍馬らの仲介で薩長同盟を結んだ歴史的な日です。
慶応2年旧暦1月21日(新暦1866年3月7日)、長州藩と薩摩藩は坂本龍馬と中岡慎太郎の仲介により同盟を締結しました。当時、両藩は幕府討伐か存続かで立場が分かれており、その合意は倒幕運動に大きな影響を与えています。薩長同盟によって薩摩の兵力と長州の資金力が結集し、幕末の政治情勢を動かす原動力となりました。今日ではこの日を記念し、歴史講演会や資料展が各地で開催され、幕末ファンや地域住民の関心を集めています。
日本
慶応
1月21日
1866年
3月7日
坂本龍馬
薩長同盟
初弘法
国・地域:
日本
弘法大師空海は承和2年3月21日、高野山奥之院にご入定。毎月21日は弘法大師の縁日で、全国の弘法大師ゆかりの寺院で新年最初の縁日、初弘法が催される。
弘法大師の縁日である毎月21日のうち、新年最初に行われる縁日を「初弘法」として祝います。
弘法大師空海は承和2年3月21日に高野山奥之院で入定されたと伝えられ、毎月21日は全国の真言宗寺院で縁日とされています。新年最初の縁日は特に「初弘法」と呼ばれ、多くの参拝者が護摩祈祷や写経、御影供(おみえく)に参加します。高野山や東寺をはじめ、弘法大師ゆかりの寺院では露店や一般参拝者向けの法要が催され、地域の新春行事としても賑わいます。お守りやお札を授かり、新たな一年の平安を願う伝統が息づいています。
日本
空海
高野山