01月21日
概要
祝日・記念日
大寒2008年・2012年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が300度の時で、寒さが最も厳しくなるころ。
一年で最も寒さが厳しくなる時期を指す二十四節気の一つ。冬の最中の節目として古くから親しまれてきました。
聖アグネスの祝日(キリスト教)
聖アグネスの聖名祝日。聖アグネス殉教の日。
キリスト教の聖人アグネスの殉教を記念する祝日です。純潔と信仰の象徴として古くから尊ばれてきました。
アルタグラシアの聖母の日
ドミニカ共和国で守られるアルタグラシアの聖母を讃える日。国民的信仰の対象として崇敬を集めます。
料理番組の日
1937年のこの日、BBCが世界初の料理番組『夕べの料理』を開始したことにちなむ。
世界初のテレビ料理番組がBBCで放送開始された日を記念。映像を通じて料理文化が広まった画期的な出来事です。
ライバルが手を結ぶ日
慶応2年1月21日(旧暦。新暦では1866年3月7日)、坂本龍馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結んだ。
薩長両藩が対立を乗り越え、坂本龍馬らの仲介で薩長同盟を結んだ歴史的な日です。
初弘法
弘法大師空海は承和2年3月21日、高野山奥之院にご入定。毎月21日は弘法大師の縁日で、全国の弘法大師ゆかりの寺院で新年最初の縁日、初弘法が催される。
弘法大師の縁日である毎月21日のうち、新年最初に行われる縁日を「初弘法」として祝います。
出来事
スウェーデンとプロイセンがストックホルム条約を締結。
1720年、スウェーデンとプロイセンがストックホルム条約を締結し、グレートノーザン戦争の和平を確定しました。 条約によりバルト海沿岸の領土調整が行われました。
フレンチ・インディアン戦争: かんじきの戦い起こる。
1757年、北米でフレンチ・インディアン戦争の一戦「かんじきの戦い」が発生しました。 雪上でのゲリラ戦が特徴的な小規模ながら重要な衝突でした。
フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑される。
1793年、フランス革命の最中、国王ルイ16世が断頭台で処刑されました。 絶対王政の終焉と共和制樹立の象徴的出来事です。
ヨーゼフ・シュトラウスのワルツ『天体の音楽,Op.235』がウィーンで初演。
1868年にヨーゼフ・シュトラウスのワルツ『天体の音楽(Op.235)』がウィーンで初演されました。 壮大な宇宙をイメージした作品です。
東海道本線の旧揖斐川橋梁の供用開始。
1887年、東海道本線の旧揖斐川橋梁が開通しました。 鉄道網の整備が進み、旅客・貨物輸送の利便性が向上しました。
大師電気鉄道(現・京浜急行)が川崎駅(後の六郷橋駅)〜大師駅(現・川崎大師駅)間 2kmを開業。現在の京急大師線。
1899年、大師電気鉄道(現・京浜急行)の初区間が開業しました。 川崎駅(後の六郷橋駅)から川崎大師駅までの2km区間です。
オペル自動車が設立される。
1899年、ドイツでオペル自動車が創業されました。 創設者アダム・オペルが自転車製造から自動車産業へ進出した企業です。
レオシュ・ヤナーチェクのオペラ『イェヌーファ』がブルノの国立劇場で初演される。
1904年、レオシュ・ヤナーチェクのオペラ『イェヌーファ』がブルノ国立劇場で初演されました。 チェコ近代オペラの代表作です。
東京株式相場が暴落し、戦後恐慌が始まる。
1907年、東京株式市場が急落し、戦後恐慌が始まりました。 経済不況が全国に波及した重大な金融危機です。
誕生日
シャルル5世
14世紀のフランス王で、「賢明王」と称された。 百年戦争期にイングランド軍から領土回復を推進し、王権強化を図った。
松平忠昌
黒田直邦
徳川宗武
松平頼多
伊東祐福
相良長寛
松平直暠
戸沢正胤
命日
聖アグネス
古代ローマ時代のキリスト教殉教者で、貞潔と信仰の象徴として崇敬される聖人。
ジャンヌ
1291年生まれのフランス王フィリップ5世の妃。王家の連携を図った王妃として知られる。
成良親王
後醍醐天皇の皇子であり、征夷大将軍として鎌倉幕府滅亡後の混乱期に活動した武将・政治家。
フリードリヒ5世
1333年生まれのニュルンベルク城伯。帝国内での領地支配を通じてホーエンツォレルン家の基盤を固めた。
畠山義就
室町時代に活躍した畠山氏の武将。守護大名として地方統治を担った。
バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア
1475年生まれのスペインの探検家。パナマ地峡を横断して太平洋を初めて目にした人物として有名。
フアン・デ・グリハルバ
1489年生まれのスペインのコンキスタドール。中央アメリカでの探検・征服に従事した冒険者。
アンドレア・デル・サルト
1486年生まれのイタリア・フィレンツェで活躍したルネサンス期の画家。色彩感覚と構図で知られる。
浅井亮政
1491年生まれの近江国の戦国大名。朝倉氏と同盟し、領国経営に奔走した。