大寒2009年・2010年・2011年)

国・地域: 日本

二十四節気の1つ。太陽の黄経が300度の時で、寒さが最も厳しくなるころ。

二十四節気の一つで、太陽の黄経が300度に達した時期を指します。最も寒さが厳しくなる大寒を祝います。
大寒は一年の中で最も寒い時期を示し、太陽の黄経が300度に達した瞬間を指します。中国をはじめ東アジアの暦で重要視され、農業や生活の節目として古くから用いられてきました。日本では節分や立春と並ぶ季節の変わり目として、結露予防や風邪対策の風習が伝わります。寒さを乗り切る養生法として、薬膳や温かい飲み物を楽しむ習慣も見られます。大寒の期間を経て訪れる立春への期待と、新たな春の兆しを感じさせる日でもあります。
大寒 日本 二十四節気

二十日正月

国・地域: 日本
1月20日に新年の終わりを祝う小正月の行事です。小豆粥を食べて一年の厄を払います。
二十日正月は1月20日に行われる小正月の行事で、古くから新年の締めくくりとして親しまれてきました。地域によっては小豆粥を食べて邪気を払う風習が残っています。前年の厄を祓い、家族や親しい人と無病息災を祈ります。装飾された門松や注連飾りを片付け、新たな年への準備を整える日でもあります。近年では地域交流や伝統継承のイベントとしても開催されることがあります。
二十日正月 日本

玉の輿の日

国・地域: 日本

1905年のこの日、アメリカの実業家J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。

1905年にアメリカの実業家一族の甥と祇園の芸妓・お雪が結婚した出来事を由来とする日です。
1905年1月20日、J・P・モルガンの甥ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚し、日本の“シンデレラストーリー”として注目されました。お雪は身分の違いを越えた結婚を果たしたことから「玉の輿」の語源ともいわれます。その縁起にあやかろうと、縁結びや結婚に関する願掛けをする日として親しまれています。結婚式や記念日に「玉の輿の日」と称してイベントが企画されることもあります。日本では婚礼文化の一端を担うユニークな記念日として知られています。
日本 1905年 J・P・モルガン お雪

シマエナガの日、日本記念日協会

国・地域: 日本

日本では北海道のみに分布する野鳥・シマエナガは、寒さが厳しくなると羽毛を膨らませる習性があるため、札幌市在住の写真家・やなぎさわごうが大寒の日である1月20日を「シマエナガが一番丸く膨らみ、かわいい日」であると考えて申請、2019年に受理された。

北海道に生息する野鳥シマエナガの愛らしさを称える記念日です。大寒の日に羽毛を膨らませた姿が最もかわいいとされます。
シマエナガは北海道のみで見られる小さな野鳥で、寒さが厳しくなると体を丸くして羽毛を膨らませます。札幌市在住の写真家やなぎさわごう氏が2019年1月20日の大寒の日を「シマエナガの日」として日本記念日協会に申請し受理されました。この日はシマエナガの生態や保護の重要性を学ぶきっかけとされています。観察会や写真展が北海道内各地で開催され、愛好家や観光客が参加します。かわいらしい姿を撮影した写真コンテストも行われ、SNSなどで話題となります。
シマエナガ 日本 日本記念日協会 分布 札幌市