1265年

シモン・ド・モンフォールの主導で、ウェストミンスター宮殿にて全国から選出された貴族の代表者が会合。最初のイギリス国会と看做すこともある。

シモン・ド・モンフォールが貴族や騎士、都市の代表を招集し、議会の基盤を築いた歴史的会合。
1265年1月20日、シモン・ド・モンフォールはバーリスの蜂起を背景にウェストミンスター宮殿で貴族と騎士、都市の代表から成る会合を招集しました。 この「モンフォールの議会」は庶民代表が参加した初の集会とされ、王権中心の政治に庶民の声を取り入れる画期的な試みでした。 会合では税制や法律の制定過程への関与が認められ、身分を超えた合意形成が行われました。 後の英議会制民主主義の礎を築いた点で歴史的意義が大きく、現代の立法府の前身ともみなされます。 同年の会合は一度きりでしたが、その後の議会制度発展に大きな影響を与えました。
1265年 シモン・ド・モンフォール ウェストミンスター宮殿 イギリス
1320年

ヴワディスワフ1世がポーランド王に即位。

ヴワディスワフ1世がポーランド王に即位し、国の統一に向けた第一歩を踏み出した出来事。
1320年1月20日、ポーランドの分裂状態を終わらせるべくヴワディスワフ1世がクラカウで正式に王冠を受けました。 彼の即位は諸侯間の長引く内紛を収束させ、中央集権化を進める重要な転換点となります。 即位には教皇からの承認も得られ、国際的な正当性を確保しました。 在位中は都市特権の拡大や財政改革を推進し、国内の安定化に尽力しました。 この時代は後のポーランド王国の発展基盤を築いた世紀とされています。
1320年 ヴワディスワフ1世 ポーランド王
1924年

第一次国共合作が成立。

中国国民党と共産党による第一次国共合作が成立し、国民革命の原動力となった。
1924年1月20日、広州で国民党(KMT)と中国共産党(CCP)の第一次国共合作が正式に成立しました。 両党は軍事的・政治的協力を通じて北伐を目指し、中国統一を図ることを合意しました。 この協力はソビエト連邦の支援を受けており、共産党から革命幹部の教育も行われました。 国共合作はその後の北伐戦争を進展させ、北京政府打倒の契機となります。 しかし内部対立や路線の違いにより、後に破綻し国共内戦へとつながっていきました。
1924年 第一次国共合作
1925年

日ソ基本条約が締結される。

日本とソビエト連邦の間で基本的な外交関係を定めた重要な条約が締結された日です。
1925年1月20日、日本とソビエト連邦は国交樹立に向けた基本的な外交関係を定める「日ソ基本条約」を締結しました。 この条約では国境画定や在留日本人の帰還、両国の主権尊重などが取り決められ、平和的解決を目指した内容が盛り込まれています。 第一次世界大戦後の混乱期における条約締結は、極東地域の安定を図る重要な一歩となりました。 一方で、その後の国際情勢変化により条約履行は困難を極め、実効性が問われる局面もありました。 今日では日ソ関係史を考える上で欠かせない歴史的文書として高く評価されています。
1925年 日ソ基本条約
1936年

エドワード8世がイギリス国王に即位。

エドワード8世がイギリス王位に即位し、後の退位劇の幕開けとなった日です。
1936年1月20日、ジョージ5世の長男エドワード8世がイギリス国王に即位しました。 しかしその在位期間はわずか11か月という異例の短さとなります。 彼の離婚歴のあるアメリカ人女性ウォリス・シンプソンとの結婚問題が大きく影を落としました。 即位演説では国民統合と平和維持への意志を示しましたが、王室内外で波紋を呼びました。 この出来事は近代イギリス王室史における象徴的な事件として語り継がれています。
1936年 エドワード8世 イギリス 国王
1937年

フランクリン・ルーズベルト米大統領の2期目の任期が始まる。憲法修正第20条が初めて適用され、任期開始が3月4日から1月20日に変更。

米国大統領就任日の改正が初適用され、FDRの2期目がスタートした日です。
1937年1月20日、フランクリン・ルーズベルト大統領が第32代大統領の2期目に就任しました。 同日に施行された憲法修正第20条(任期開始日に関する条項)が初めて適用され、就任日が従来の3月4日から1月20日に変更されました。 この改正により政権移行期間が短縮され、行政の連続性が強化されました。 当時の経済危機やニューディール政策の継続が重視された重要なタイミングでの発効でした。 米国政治史において、制度改革と政権移行の効率化を象徴する出来事となりました。
1937年 フランクリン・ルーズベルト 憲法修正第20条 3月4日
1941年

フランクリン・ルーズベルト米大統領が、史上初めて3期目に突入。1945年の同日に4期目に入る。

米国史上初めて大統領が3期連続で就任した歴史的な一日です。
1941年1月20日、フランクリン・ルーズベルト大統領は史上初の3期目に就任し、アメリカ史に新たなページを刻みました。 大恐慌からの回復と第二次世界大戦への対応が大きな課題となる中、その継続的なリーダーシップが期待されました。 1945年同日にはさらに4期目に突入し、米大統領の任期制限に対する議論を呼び起こしました。 最終的に憲法修正第22条で任期制限が設けられるきっかけともなりました。 FDRの長期政権はアメリカの政治制度と大統領権限の在り方に大きな影響を与えました。
1941年
1953年

ドワイト・D・アイゼンハワーが第34代アメリカ合衆国大統領に就任。

アイゼンハワーが第34代アメリカ合衆国大統領として就任した日です。
1953年1月20日、第二次世界大戦の連合軍最高司令官を務めたドワイト・D・アイゼンハワーが第34代大統領に就任しました。 経済成長や冷戦構造の中で、中道的保守政策による安定したリーダーシップが期待されました。 就任演説では自由世界の守護と核軍縮への意欲が強調されました。 任期中にはインターステート高速道路網の構想や公民権運動への対応が注目されました。 アイゼンハワー政権は冷戦期のアメリカ政治を象徴する重要な時代となりました。
1953年 ドワイト・D・アイゼンハワー アメリカ合衆国大統領
1961年

ジョン・F・ケネディが第35代アメリカ合衆国大統領に就任。

1961年1月20日、ジョン・F・ケネディが米国第35代大統領に就任しました。
ジョン・F・ケネディは1961年1月20日に第35代アメリカ合衆国大統領に就任しました。史上最年少で選出された大統領として注目を集め、その新鮮なリーダーシップと華麗なスピーチスタイルは「ニュー・フロンティア」の政策理念を象徴しました。就任演説で「国があなたから何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問おう」と呼びかけ、冷戦期におけるアメリカの国際的影響力の強化や公民権運動への支持を示しました。ケネディ政権は宇宙開発競争や公民権法制定に向けた取り組みを推進し、アメリカ史における重要な転換点となりました。
1961年 ジョン・F・ケネディ
1969年

リチャード・ニクソンが第37代アメリカ合衆国大統領に就任。

1969年1月20日、リチャード・ニクソンが米国第37代大統領に就任しました。
リチャード・ニクソンは1969年1月20日に第37代アメリカ合衆国大統領に就任しました。冷戦下での外交安定を目指し、ベトナム戦争の平和的解決やパリ講和交渉を推進しました。国内では物価高騰への対応策として賃金・価格統制を導入し、公民権運動後の社会的安定回復に努めました。就任式で国家の団結を呼びかけ、アメリカの国際的影響力強化に向けた戦略を打ち出しました。
1969年 リチャード・ニクソン
1977年

ジミー・カーターが第39代アメリカ合衆国大統領に就任。

1977年1月20日、ジミー・カーターが米国第39代大統領に就任しました。
ジミー・カーターは1977年1月20日に第39代アメリカ合衆国大統領に就任しました。人権外交を重視し、国際的には中東和平の仲介に尽力しました。国内政策ではエネルギー危機への対処として省エネルギー政策を推進し、税制改革や福祉制度の見直しにも取り組みました。就任演説では透明性のある政治と国民参加の重要性を強調し、新たな政治文化の構築を目指しました。
1977年 ジミー・カーター
1980年

ジミー・カーター米大統領がモスクワオリンピックボイコットの方針をアメリカオリンピック委員会に伝達。

1980年1月20日、カーター米大統領がモスクワオリンピックへの米国のボイコット方針をUSOCに伝えました。
1979年12月のソ連のアフガニスタン侵攻を受け、ジミー・カーター大統領は政治的抗議として1980年モスクワオリンピックへの米国参加を拒否する方針を打ち出しました。1月20日、アメリカオリンピック委員会(USOC)に正式にボイコットを通告。これによりアメリカをはじめとする多くの西側諸国が参加を取りやめ、政治とスポーツの関係に大きな議論を巻き起こしました。大会は選手層の薄さを生み出し、オリンピック史に残る大規模な抗議行動となりました。
1980年 モスクワオリンピック ボイコット アメリカオリンピック委員会