01月20日
概要
祝日・記念日
大寒2009年・2010年・2011年)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が300度の時で、寒さが最も厳しくなるころ。
二十四節気の一つで、太陽の黄経が300度に達した時期を指します。最も寒さが厳しくなる大寒を祝います。
二十日正月
1月20日に新年の終わりを祝う小正月の行事です。小豆粥を食べて一年の厄を払います。
殉教者の日
1990年のこの日、独立運動中のアゼルバイジャンの首都バクーにソ連軍が侵攻し、約130人の市民が殺害された。
1990年1月20日のソ連軍侵攻で犠牲になった市民を追悼するアゼルバイジャンの記念日です。
アメリカ合衆国大統領就任式※西暦年が4で割り切れる年の翌年
アメリカ合衆国憲法修正第20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始まる。
アメリカ合衆国大統領の新たな任期開始を宣誓する式典で、通常4年ごと1月20日に行われます。
玉の輿の日
1905年のこの日、アメリカの実業家J・P・モルガンの甥のジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪と結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。
1905年にアメリカの実業家一族の甥と祇園の芸妓・お雪が結婚した出来事を由来とする日です。
デヴィッド・ボウイの日、ニューヨーク
2016年、ニューヨーク市長のビル・デブラシオが、ニューヨーク・シアター・ワークショップにて上演されたデヴィッド・ボウイによって共同制作された舞台作品『ラザルス』最終公演日の1月20日に、この日を「デヴィッド・ボウイの日(David Bowie Day)」にする声明文を読み上げた。
2016年1月20日にニューヨーク市が『David Bowie Day』を宣言した日です。
シマエナガの日、日本記念日協会
日本では北海道のみに分布する野鳥・シマエナガは、寒さが厳しくなると羽毛を膨らませる習性があるため、札幌市在住の写真家・やなぎさわごうが大寒の日である1月20日を「シマエナガが一番丸く膨らみ、かわいい日」であると考えて申請、2019年に受理された。
北海道に生息する野鳥シマエナガの愛らしさを称える記念日です。大寒の日に羽毛を膨らませた姿が最もかわいいとされます。
出来事
シモン・ド・モンフォールの主導で、ウェストミンスター宮殿にて全国から選出された貴族の代表者が会合。最初のイギリス国会と看做すこともある。
シモン・ド・モンフォールが貴族や騎士、都市の代表を招集し、議会の基盤を築いた歴史的会合。
ヴワディスワフ1世がポーランド王に即位。
ヴワディスワフ1世がポーランド王に即位し、国の統一に向けた第一歩を踏み出した出来事。
アメリカ独立戦争: ミルストーンの戦いが行われる。
アメリカ独立戦争中に行われたとされる戦闘の一つ。
イギリスが香港を占領。
第一次アヘン戦争中、英国海軍が香港島を占領し、植民地化への道を開いた。
衆議院政府委員室から出火して貴族院にも延焼し、帝国議会議事堂を全焼する火災発生。
東京・帝国議会議事堂が出火し、日本の立法府の象徴的建物が全焼した大火災。
マサチューセッツ州スプリングフィールドのYMCA訓練校で、同校講師ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの初の公式試合が行われる。
ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの初公式試合が行われた記念日。
インドネシアのバリ島でM6.8の地震、約1300人死亡。
バリ島でM6.8の地震が発生し、約1300人が犠牲となった大規模震災。
大正7年豪雪により、山形県朝日村(現・鶴岡市)の大鳥鉱山で雪崩が発生。死者154人。
山形・大鳥鉱山で豪雪による雪崩が発生し、154人が犠牲となった惨事。
阪神伝法線(現・阪神なんば線)の伝法駅〜大物駅間が開業。
阪神伝法線の伝法駅から大物駅間が開業し、大阪・神戸間の鉄道網が強化。
誕生日
足利義政
室町幕府の第8代将軍。銀閣寺建立などを通じて東山文化の基礎を築いた。
細川利重
江戸時代前期の大名。肥後国新田藩の初代藩主として藩政を担った。
立花鑑通
江戸時代中期の大名。筑後国柳河藩の第7代藩主を務めた。
久世広明
江戸時代中期の大名。下総国関宿藩の第4代藩主として藩政を担った。
松平勝当
江戸時代中期の大名。美濃国高須藩の第7代藩主を務めた。
A・M・アンペール
フランスの物理学者。電流と磁気の相互作用を解明し、電磁気学の基礎を築いた。
フェルディナンド・ダヴィッド
ドイツのヴァイオリニスト・作曲家。彼の演奏と教育が19世紀ヨーロッパの音楽界に大きな影響を与えた。
ヘンリー・ヒュースケン
幕末のアメリカ領事館で通訳を務めたオランダ系アメリカ人。
阿部正桓
幕末から明治期にかけて福山藩の第10代藩主を務めた華族伯爵。
命日
ロベルト
1309年から1343年までナポリ王として君臨したアンジュー家の王。文化と法治の庇護者として知られる。
上杉憲定
室町時代の関東管領として関東地方を統治した武将。上杉氏の有力家臣として幕政に参与した。
成宗
李氏朝鮮の第9代国王。学問と文化の振興に力を注ぎ、朝鮮の黄金時代を支えた。
長宗我部信親
土佐国の戦国大名・長宗我部元親の次男で武将。若くして合戦に参加し、戦場で討死した。
本山親茂
アレッサンドロ・ヴァリニャーノ
イタリア出身のイエズス会宣教師。東アジアでの伝道に文化適応策を導入し、日本・中国布教を指揮した。
ルドルフ2世
16世紀末から17世紀初頭の神聖ローマ皇帝。プラハ宮廷で芸術と科学を熱心に保護した改革的君主。
アンヌ・ドートリッシュ
スペイン出身のブルボン朝王妃。ルイ13世の王妃として影響力を持ち、息子ルイ14世の摂政を務めた。
ジョヴァンニ・マリア・ランチージ
イタリアの医学者・解剖学者。循環器系疾患の研究で先駆的な業績を残した。