1908年

日本天文学会が発足。

1908年1月19日、日本の天文学研究を推進する日本天文学会が創立された。
日本天文学会は天文学の研究・教育振興を目的に、大学教授や研究者を中心として設立されました。観測技術や理論研究の発展を支援し、定期的に学術誌を刊行しています。創立当初から国際学会との交流を積極的に行い、海外の研究成果を日本に紹介しました。会員相互の情報交換や講演会を通じて、国内の天文学研究水準が飛躍的に向上しました。現在も天文普及活動や若手研究者支援を展開し、国内最大規模の学会として機能しています。
1908年 日本天文学会
1983年

初のGUI環境を持ったパーソナルコンピュータ「Lisa」がApple Computerから発売。

1983年1月19日、Apple Computerが初のGUI搭載パーソナルコンピュータ「Lisa」を発売。
Lisaはグラフィカルユーザーインターフェースを備えた初の市販パーソナルコンピュータとして注目されました。画面上のアイコン操作やウィンドウ管理など、後のMacintoshにも受け継がれる画期的な操作体系を導入しました。1983年1月19日の発売時、価格は高価であったものの、GUIの可能性を広く示しました。Lisaの開発はAppleにとって大きな投資であり、その技術的成果は後の製品開発に大きな影響を与えました。商業的な成功には至らなかったものの、コンピュータ操作の未来像を提示した歴史的マイルストーンとされています。
1983年 GUI パーソナルコンピュータ Lisa Apple Computer
1999年

奈良県明日香村の飛鳥池遺跡で、日本最古の通貨富本銭が発掘される。

奈良県明日香村の飛鳥池遺跡で日本最古とされる富本銭が発掘されました。
富本銭は飛鳥時代の7世紀後半に鋳造されたと考えられる日本最古の和同開珎以前の貨幣です。1999年1月19日、奈良県明日香村の飛鳥池遺跡発掘調査で多数の銭貨片が確認され、完全品も出土しました。この発見により、日本における初期の貨幣経済の実態解明や流通範囲の再検討が進み、古代史研究に重要な知見をもたらしました。
1999年 奈良県 明日香村 富本銭
2006年

NASAが史上初の冥王星無人探査機「ニュー・ホライズンズ」を打ち上げる。

NASAが冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」を史上初めて打ち上げました。
ニュー・ホライズンズは2006年1月19日にアメリカ・フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた無人探査機です。冥王星およびその衛星系を詳細に観測することを目的とし、太陽系外縁天体への旅は約9年半に及びました。2015年に冥王星最接近に成功し、多くの高精度画像とデータを地球にもたらしました。このミッションは太陽系探査の新たな境地を開拓したと評価されています。
2006年 NASA 冥王星 探査機 ニュー・ホライズンズ