01月19日
概要
祝日・記念日
空気清浄機の日
日本電機工業会が2006年に制定。「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。
空気清浄機の普及とその重要性を広く伝えるための記念日。日本電機工業会が「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合わせで2006年に制定しました。
カラオケの日/のど自慢の日
1946年1月19日にNHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が放送開始されたことに由来。
NHKラジオの人気番組『のど自慢素人音楽会』放送開始を記念する日。1946年1月19日の第1回放送が由来です。
はっぴぃおかん・大阪いちじくの日
大阪府羽曳野市のはっぴぃおかんが制定。いちじくの商品を広め、大阪を代表する特産品・お土産にするのが目的。日付は、「いち(1)じく(19)」と読む語呂合わせから。
大阪府羽曳野市の菓子店『はっぴぃおかん』が制定した、いちじくの魅力を伝える記念日。語呂合わせで1月19日に設定されました。
家庭消火器点検の日
全国消防機器販売業協会が1991年10月に制定。1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。
家庭用消火器の定期点検を呼びかける記念日。『119』の番号にちなみ、全国消防機器販売業協会が制定しました。
いちじく浣腸の日
いちじく製薬株式会社が創業90周年を記念し2015年に制定。さらに多くの人にいちじく浣腸を知ってもらうのが目的。日付は、「いち(1)じく(19)」と読む語呂合わせから。
いちじく製薬の浣腸製品を広く知ってもらうために制定された記念日。1月19日の語呂合わせが由来です。
いいくちの日
花王株式会社が制定。歯のケアだけでなく、口内環境全般を健康な状態に保つことを意識してもらうのが目的。日付は、「いい(11)くち(9)」と読む語呂合わせから。
口内環境の健康維持を呼びかける記念日。花王が『いい(11)くち(9)』の語呂合わせで制定しました。
明恵上人改開山忌
紀伊国有田郡石垣庄出身で、華厳宗中興の祖・明惠上人は、1232年(寛喜4年)1月19日(新暦1232年2月11日)に遷化。この日、明恵上人が開いた高山寺では、明恵上人を偲ぶ法要が営まれる。なお、明恵は栄西からもらった茶の種子を栂尾や宇治・五ケ庄大和田の里に蒔き、茶の普及のきっかけを作ったことでも知られている。
高山寺を創建した華厳宗の僧・明恵上人の入寂忌。毎年法要が営まれ、偉業を偲びます。
出来事
百年戦争: 1418年7月31日から始まったイングランド王ヘンリー5世によるフランスの都市ルーアンの包囲戦でフランス軍が降伏。
1419年1月19日、百年戦争中のルーアン包囲戦でイングランド王ヘンリー5世がフランス軍を降伏させた戦略的勝利。
バタヴィア共和国が成立。
1795年1月19日、フランス支配下で旧オランダ共和国に代わりバタヴィア共和国が成立した。
戯曲『ファウスト 第一部』が初演。
1829年1月19日、ゲーテ作の戯曲『ファウスト 第一部』が初演され、演劇界に大きな影響を与えた。
ジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『イル・トロヴァトーレ』がローマアポロ劇場で初演。
1853年1月19日、ヴェルディの傑作オペラ『イル・トロヴァトーレ』がローマのアポロ劇場で初演された。
南北戦争ミル・スプリングスの戦い: ケンタッキー州でジョージ・ヘンリー・トーマス率いる北軍が、南軍に勝利。南北戦争における北軍の最初の大勝利で、北軍のテネシー州中部への進撃の道を開いた。
1862年1月19日、南北戦争中のミル・スプリングスの戦いで北軍が南軍を破り、テネシー州中部進撃の足掛かりを得た。
江戸薩摩藩邸の焼討事件が起こる。
1868年1月19日(慶応3年12月25日)、江戸市中で薩摩藩邸が焼き討ちされ、幕末の緊張が一段と高まった。
成田鉄道佐倉駅〜成田駅間が開業。総武鉄道と連絡して成田山詣での新しい移動手段になる。
1897年1月19日、成田鉄道の佐倉駅〜成田駅間が開業し、成田山詣での交通手段が飛躍的に向上した。
日本天文学会が発足。
1908年1月19日、日本の天文学研究を推進する日本天文学会が創立された。
南北朝正閏問題: 読売新聞が社説で国定教科書における南北朝並立の記述を批判、いずれの皇統が正当かをめぐり帝国議会での論争に発展。
1911年1月19日、読売新聞が国定教科書の南北朝並立表記を社説で批判し、皇統正統性をめぐる論争が帝国議会で繰り広げられた。
誕生日
フランソワ2世
フランス・ヴァロワ朝の国王(在位:1559-1560年)。父はアンリ2世、母はカトリーヌ・ド・メディシス。
北村季吟
江戸時代初期の歌人・俳人。和歌と俳諧の両面で批評と創作を行った。
森川俊常
江戸時代中期の生実藩(現千葉県・千葉市)第5代藩主。
島津継豊
江戸時代中期の薩摩藩第5代藩主。
ジェームズ・ワット
イギリスの技術者・発明家。蒸気機関の改良によって産業革命を加速させた。
ヨハン・ボーデ
ドイツの天文学者。ボーデの法則で知られ、惑星の配列に法則性を見出した。
木下利徽
江戸時代後期の足守藩(現岡山市)第9代藩主。
オーギュスト・コント
フランスの哲学者・社会学者。実証主義を確立し、社会学の父と称される。
ロバート・E・リー
アメリカ南北戦争時の南軍(連合国軍)総司令官。名将として知られる。
命日
ダゴベルト1世
6世紀フランク王国の王。メロヴィング朝の有力君主として知られる。 教会や修道院を保護し、王権を強化した。
藤原朝忠
平安時代中期の公卿・歌人。宮廷を彩る優れた和歌を詠んだ。
藤原多子
平安時代後期の皇族・中宮。近衛天皇および二条天皇の后として宮廷に影響を与えた。
近衛家実
鎌倉時代の公卿。摂政・関白を歴任し、院政期の政治に深く関与した。
姉小路忠方
鎌倉時代の公卿。朝廷の実務を担い、幕府との調整を図った。
関山慧玄
臨済宗の高僧。大徳寺開山の一人として禅宗復興に尽力した。
佐竹義人
室町時代の守護大名。常陸国を治め、地方政治に影響力を持った。
パリス・ボルドーネ
イタリア・ルネサンス期の画家。建築的な構図と明快な色彩が特徴。
ハンス・ザックス
ドイツ・ルネサンス期の劇作家・歌手。市井を題材にした作品で知られる。