118番の日

国・地域: 日本

緊急通報用電話番号118番の知名度向上のため、2011年1月18日より海上保安庁が制定。

海上保安庁が定めた、緊急通報用電話番号118番の周知を目的とした記念日です。
118番の日は、海上での緊急事態に迅速に対応できるよう、2011年に海上保安庁が制定しました。 1月18日の「1」「1」「8」の語呂合わせから決まりました。 この日は海難事故や漂流、遭難時の通報方法や備えについて啓発活動が各地で行われます。 海上保安官による講習会や模擬救助訓練、展示会などが開催され、一般公開されることもあります。 海の安全確保の重要性を再認識し、緊急時の正しい対応を学ぶ機会となっています。
118番の日 日本 緊急通報用電話番号 118番 2011年 海上保安庁

館林初市(だるま市)

国・地域: 日本

群馬県館林市の本町通り・仲町で、「初市(だるま市)」が開催される。当日は、だるま供養も同時に開催され、会場にはたくさんのだるまが並ぶ。

群馬県館林市で毎年1月18日に開催される、だるま市の初市です。
館林初市(だるま市)は、群馬県館林市の本町通り・仲町で開かれる伝統的な縁日です。 縁起物のだるまが多数並び、商売繁盛や家内安全を願う参拝者で賑わいます。 会場では古いだるまを回収して供養する「だるま供養」も同時に行われます。 露店や模擬店も多く出店し、地元名産品や郷土料理を楽しむことができます。 寒い冬の風物詩として、地元住民や観光客に親しまれています。
日本 群馬県 館林市