暦仁元年12月12日

源智

(1183 - 1239)

浄土宗の僧

浄土宗の僧
鎌倉時代初期の浄土宗僧で、法然の教えを広め念仏信仰の基礎を築いた。
1183年に生まれ、比叡山で天台宗の修行を積む。 のちに法然に帰依し、浄土教の教義を深く学ぶ。 全国を巡錫して念仏を布教し、多くの門徒を集めた。 厳しい戒律と礼拝制度を整備し、宗団の組織化に貢献。 代表的な寺院を開基し、浄土宗の基盤を確立。 1239年に没し、その教えは後世に受け継がれた。
1239年 暦仁 12月12日 源智 浄土宗 1183年
1547年

ピエトロ・ベンボ

(1470 - 1547)

詩人、人文学者、ローマ・カトリック教会枢機卿

詩人 人文学者 ローマ・カトリック教会枢機卿
ルネサンス期の詩人・人文学者で、イタリア語文学の確立に貢献した枢機卿。
1470年、ヴェネツィアで貴族の家に生まれる。 フィレンツェで古典学を修め、イタリア語とラテン語双方に造詣深い。 『イタリア語の散文』などを著し、トスカーナ方言の文学的地位を確立。 枢機卿に任命されローマに赴任、教会改革にも携わる。 詩人や人文主義者との交流を通じてルネサンス文化を支援。 1547年に没し、文芸と宗教の両面で後世に影響を与えた。
1547年 ピエトロ・ベンボ ローマ・カトリック教会 枢機卿 1470年
明和5年12月11日

白隠慧鶴

(1686 - 1769)

臨済宗の僧

臨済宗の僧
1686年生まれの臨済宗の僧。 僧侶として禅の普及と修行体系の確立に尽力。
白隠慧鶴は駿河の洞泉寺で修行を積み、禅の師資相承を得て教学を展開した。 庵主として多くの弟子を育成し、全国に禅道場を広めた。 『夜船閑話』『典座教訓』などの著作で禅思想を平易に説き、多くの信奉者を獲得。 書画にも秀で、禅画や墨蹟を通じて教えを視覚的に伝える手法を確立。 1769年1月18日に入寂し、その後の臨済宗復興運動に大きな影響を与えた。
1769年 明和 12月11日 白隠慧鶴 臨済宗 1686年