天文19年1月1日

津軽為信

(1550 - 1608)

弘前藩主

弘前藩主
津軽為信は戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した津軽氏の武将・大名。弘前藩の基礎を築いた人物です。
1550年に生まれた津軽為信は、もともと南部氏の家臣でしたが、領内支配の確立を目指して独立を果たし、津軽一帯を統治しました。 豊臣秀吉の奥州仕置に際しては、戦略的に行動し領地を拡大。後に徳川幕府からも正式に弘前藩主として認められました。 城郭整備や治水事業に尽力し、藩政の基盤を固めたことで知られます。 晩年は家督を嫡子に譲り、1608年に没。津軽氏の歴史における礎を築いた人物として高く評価されています。
1550年 天文 1月1日 津軽為信 弘前藩主 1608年
元和元年11月29日

松平光長

(1616 - 1707)

高田藩主

高田藩主
松平光長は江戸時代前期の譜代大名で、高田藩を治めた藩主です。藩政の安定に尽力しました。
1616年に生まれた松平光長は、松平氏の譜代大名として幕府に仕えました。 高田藩主として領内の財政再建や治安維持を図り、比較的長寿を全う。 藩政では、領民の生活安定と資源開発に取り組んだと伝えられています。 1707年に没し、その堅実な統治は後の藩主にも引き継がれました。 江戸幕府の一員としての責務を果たした人物です。
1616年 元和 11月29日 松平光長 高田藩主 1707年
正保4年12月24日

池田綱清

(1648 - 1711)

鳥取藩主

鳥取藩主
池田綱清は江戸時代中期の外様大名、鳥取藩主として藩政にあたった人物です。
1648年に生まれた池田綱清は、外様大名として鳥取藩を統治しました。 藩主在任中は、領国経営や治水事業、道路整備などに注力したとされます。 外様大名ながら江戸幕府の政策に協力し、藩の安定に貢献。 1711年に没し、その間に築いた藩政基盤は後世にも受け継がれました。 地域の発展に尽力した武将・行政者として知られています。
1648年 正保 12月24日 池田綱清 鳥取藩主 1711年
文化5年12月3日

松平頼学

(1809 - 1865)

西条藩主

西条藩主
松平頼学は江戸時代後期の譜代大名で、西条藩の藩主を務めた人物です。
1809年に生まれた松平頼学は、譜代大名として西条藩を治めました。 幕末の混乱期に藩政を担当し、藩の財政再建と領民保護に取り組んだとされます。 また、幕府への忠誠を維持しつつ、幕末の諸改革に対応。 1865年に没し、幕末の変動期を駆け抜けた藩主として知られています。 藩の安定と領民福祉に尽力した点が評価されています。
1809年 文化 12月3日 松平頼学 西条藩主 1865年
弘化3年12月2日

松平定敬

(1847 - 1908)

桑名藩主、京都所司代

桑名藩主 京都所司代
松平定敬は桑名藩主および京都所司代を務め、幕末期から明治期にかけて活動した大名です。
1847年に生まれた松平定敬は、幕府の重要職である京都所司代を兼ねて政治に関与。 桑名藩主として藩政改革や治安維持に努め、幕末の動乱期を乗り切りました。 明治維新後は版籍奉還に伴い正式な藩主の地位を失いましたが、公職に就くなど新政府に協力。 外交や内政の調整にあたり、移行期の安定に寄与しました。 1908年に没し、激動の時代を生き抜いた指導者として評価されています。
1847年 弘化 12月2日 松平定敬 桑名藩主 京都所司代 1908年
1879年

アンリ・ジロー

(1879 - 1949)

軍人

軍人
フランスの陸軍軍人。両大戦で活躍し、捕虜からの脱出で名を馳せた。
1879年にフランスで生まれる。 第一次世界大戦ではヴェルダンの戦いで負傷し捕虜となるが、後に脱出。 戦間期に軍事教育に従事し、将軍へ昇進。 第二次世界大戦中にも捕虜となるが再び脱出に成功し、自由フランス国内委員会の委員長を務める。 1949年に逝去した。
1879年 アンリ・ジロー 軍人 1949年
1889年

石原莞爾

(1889 - 1949)

軍人

軍人
日本の陸軍軍人。関東軍参謀として満州事変を計画・指導した。
1889年に東京で生まれ、陸軍士官学校を卒業。 参謀本部付を経て関東軍参謀に就任し、1931年の満州事変(柳条湖事件)を主導。 その後、本土復帰後に軍事理論書『統帥権私儀』を執筆。 東京裁判では不起訴となり、戦後は軍事評論家として活動。 1949年に逝去した。
1889年 石原莞爾 軍人 1949年
1931年

全斗煥

(1931 - 2021)

政治家、第11・12代大韓民国大統領

政治家 第11・12代大韓民国大統領
韓国の軍人・政治家。第11・12代大韓民国大統領。
1931年に慶尚北道で生まれ、陸軍士官学校を経て将軍に昇進。 1979年のクーデターで事実上の実権を掌握し、大統領に就任。 1980年の光州事件では武力鎮圧を指揮し、多くの犠牲者を出した。 1987年には民主化への圧力を受け改革を断行し、任期満了で退任。 退任後は収賄などで有罪判決を受け、2021年に亡くなった。
1931年 全斗煥 大韓民国 2021年