天文19年1月1日

津軽為信

(1550 - 1608)

弘前藩主

弘前藩主
津軽為信は戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した津軽氏の武将・大名。弘前藩の基礎を築いた人物です。
1550年に生まれた津軽為信は、もともと南部氏の家臣でしたが、領内支配の確立を目指して独立を果たし、津軽一帯を統治しました。 豊臣秀吉の奥州仕置に際しては、戦略的に行動し領地を拡大。後に徳川幕府からも正式に弘前藩主として認められました。 城郭整備や治水事業に尽力し、藩政の基盤を固めたことで知られます。 晩年は家督を嫡子に譲り、1608年に没。津軽氏の歴史における礎を築いた人物として高く評価されています。
1550年 天文 1月1日 津軽為信 弘前藩主 1608年
元和元年11月29日

松平光長

(1616 - 1707)

高田藩主

高田藩主
松平光長は江戸時代前期の譜代大名で、高田藩を治めた藩主です。藩政の安定に尽力しました。
1616年に生まれた松平光長は、松平氏の譜代大名として幕府に仕えました。 高田藩主として領内の財政再建や治安維持を図り、比較的長寿を全う。 藩政では、領民の生活安定と資源開発に取り組んだと伝えられています。 1707年に没し、その堅実な統治は後の藩主にも引き継がれました。 江戸幕府の一員としての責務を果たした人物です。
1616年 元和 11月29日 松平光長 高田藩主 1707年
正保4年12月24日

池田綱清

(1648 - 1711)

鳥取藩主

鳥取藩主
池田綱清は江戸時代中期の外様大名、鳥取藩主として藩政にあたった人物です。
1648年に生まれた池田綱清は、外様大名として鳥取藩を統治しました。 藩主在任中は、領国経営や治水事業、道路整備などに注力したとされます。 外様大名ながら江戸幕府の政策に協力し、藩の安定に貢献。 1711年に没し、その間に築いた藩政基盤は後世にも受け継がれました。 地域の発展に尽力した武将・行政者として知られています。
1648年 正保 12月24日 池田綱清 鳥取藩主 1711年
1689年

シャルル・ド・モンテスキュー

(1689 - 1755)

哲学者

哲学者
シャルル・ド・モンテスキューはフランスの啓蒙思想家で、『法の精神』で知られます。
1689年にボルドーで生まれたモンテスキューは、法と政治を分析し、三権分立の理論を提唱しました。 代表作『法の精神』(1748年)では、立法・行政・司法の分離による自由保障を主張。 彼の思想はアメリカ独立宣言やフランス革命などにも影響を与えました。 社交界やサロンにも出入りし、当時の知識人に大きなインパクトを与えた人物です。 1755年にパリで没しましたが、近代政治思想の礎を築きました。
1689年 シャルル・ド・モンテスキュー 哲学者 1755年
1782年

ダニエル・ウェブスター

(1782 - 1852)

政治家、アメリカ合衆国国務長官

政治家 アメリカ合衆国国務長官
ダニエル・ウェブスターは19世紀のアメリカの政治家で、著名な演説家・国務長官として活躍しました。
1782年にニューハンプシャー州で生まれたウェブスターは、優れた演説家として国会で活躍。 1830年代から1850年代にかけて3度国務長官を務め、外交政策の立案に携わりました。 特に英米間の境界線を確定したウェブスター=アシュバートン条約(1842年)で中心的役割を果たしました。 鉄道建設や教育改革の推進にも関与し、アメリカの近代化に貢献。 1852年に亡くなりましたが、その演説は今なお高く評価されています。
1782年 ダニエル・ウェブスター 政治家 アメリカ合衆国国務長官 1852年
文化5年12月3日

松平頼学

(1809 - 1865)

西条藩主

西条藩主
松平頼学は江戸時代後期の譜代大名で、西条藩の藩主を務めた人物です。
1809年に生まれた松平頼学は、譜代大名として西条藩を治めました。 幕末の混乱期に藩政を担当し、藩の財政再建と領民保護に取り組んだとされます。 また、幕府への忠誠を維持しつつ、幕末の諸改革に対応。 1865年に没し、幕末の変動期を駆け抜けた藩主として知られています。 藩の安定と領民福祉に尽力した点が評価されています。
1809年 文化 12月3日 松平頼学 西条藩主 1865年
1835年

ツェーザリ・キュイ

(1835 - 1918)

作曲家、ロシア5人組の1人

作曲家 ロシア5人組の1人
ツェーザリ・キュイはロシア5人組の一人として、作曲と音楽批評で活躍した人物です。
1835年にヴィリニュス(現リトアニア)で生まれたキュイは、フランス系の血を引く作曲家。 軍事工学を学んだ後、音楽に転身し、ロシア5人組に加わり国民楽派を代表する一人となりました。 オペラや歌曲、ピアノ曲など幅広い作品を残し、音楽批評家としても鋭い評論を行いました。 サンクトペテルブルク音楽院の教授として後進の指導にも尽力。 1918年に没するまで、ロシア音楽の発展に寄与しました。
1835年 ツェーザリ・キュイ 作曲家 ロシア5人組 1918年
1841年

エマニュエル・シャブリエ

(1841 - 1894)

作曲家

作曲家
エマニュエル・シャブリエは後期ロマン派のフランス作曲家で、管弦楽曲『スペイン』などを作曲しました。
1841年にフランスのザルブールで生まれたシャブリエは、銀行員を経て作曲に専念。 代表作に華やかなリズムが特徴の管弦楽曲『スペイン(España)』や、風刺的オペラ『シャニック』などがあります。 彼の音楽はドビュッシーやラヴェルに影響を与え、印象派音楽の先駆けとも評価されます。 独創的な和声とリズム感で知られ、19世紀末のフランス音楽界に新風を吹き込みました。 1894年に没しましたが、その作品は現在も演奏されています。
1841年 エマニュエル・シャブリエ 1894年
弘化3年12月2日

松平定敬

(1847 - 1908)

桑名藩主、京都所司代

桑名藩主 京都所司代
松平定敬は桑名藩主および京都所司代を務め、幕末期から明治期にかけて活動した大名です。
1847年に生まれた松平定敬は、幕府の重要職である京都所司代を兼ねて政治に関与。 桑名藩主として藩政改革や治安維持に努め、幕末の動乱期を乗り切りました。 明治維新後は版籍奉還に伴い正式な藩主の地位を失いましたが、公職に就くなど新政府に協力。 外交や内政の調整にあたり、移行期の安定に寄与しました。 1908年に没し、激動の時代を生き抜いた指導者として評価されています。
1847年 弘化 12月2日 松平定敬 桑名藩主 京都所司代 1908年
1849年

エドモンド・バートン

(1849 - 1920)

政治家、初代オーストラリア首相

政治家 初代オーストラリア首相
エドモンド・バートンはオーストラリア連邦の初代首相で、連邦成立に尽力した政治家です。
1849年にニュージーランドで生まれたバートンは、法曹界を経て政治家に転身。 1890年代からオーストラリア連邦の成立運動に関与し、1901年に第1代首相に就任。 連邦政府の基盤構築に取り組み、法制度や行政機構の整備を推進しました。 1903年に首相を退任後は最高裁判所判事として活躍し、司法制度の発展にも寄与。 1920年に没し、オーストラリア国家の礎を築いた立役者として知られています。
1849年 エドモンド・バートン オーストラリア首相 1920年
嘉永6年12月20日

片山東熊

(1854 - 1917)

建築家

建築家
明治・大正期に活躍した日本の建築家。欧米建築技法を導入し、東京・奈良などの博物館建築を手掛けた。
1854年(嘉永6年)に江戸で生まれる。 工部大学校(現東京大学工学部)で建築を学んだ後、欧州へ留学し、フランスや英国の建築を研究。 帰国後は逓信省や宮内省において官営建築に従事し、東京国立博物館(表慶館)や奈良国立博物館などを設計。 西洋ネオバロック様式を取り入れた優雅な意匠が特徴。 1917年(大正6年)に逝去し、日本近代建築の先駆者と評価される。
1854年 嘉永 12月20日 片山東熊 建築家 1917年
慶応3年12月24日

鈴木貫太郎

(1868 - 1948)

政治家、第42代内閣総理大臣

政治家 第42代内閣総理大臣
日本の政治家・海軍大将。第二次世界大戦末期に第42代内閣総理大臣を務め、終戦を導いた。
1868年(慶応3年)に茨城県で生まれる。 海軍兵学校を卒業後、日清・日露戦争で活躍し海軍大将に昇進。 戦後は政界へ転じ、枢密顧問官などを歴任。 1945年4月、第42代内閣総理大臣に就任し、ポツダム宣言受諾を通じて日本の終戦を実現。 1948年に逝去し、終戦指導者として評価される。
1868年 慶応 鈴木貫太郎 内閣総理大臣 1948年