おむすびの日

国・地域: 日本

JA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定し、公益社団法人米穀安定供給確保支援機構が2018年に引き継いだ記念日。阪神大震災では、ボランティアの炊き出しが被災者を大いに励ましたことから、いつまでもこの善意を忘れないために大震災の発生した日とした。

阪神大震災の炊き出しで被災者を支えたおむすびの善意を忘れず、ごはんの大切さを伝える日です。
2000年11月にJA等が「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」として制定し、2018年に公益社団法人米穀安定供給確保支援機構が引き継ぎました。 阪神・淡路大震災の被災地でボランティアによるおむすびの炊き出しが人々を励ましたことに由来します。 おむすびは日本人にとって身近な伝統食であり、支え合いの象徴ともされています。 この日は学校や地域、家庭などでおむすびを食べるイベントや炊き出し訓練が行われます。 災害時の食料備蓄や防災意識向上にもつながる大切な記念日です。 日常の食生活を見直し、地域コミュニティの絆を深める機会にもなっています。
おむすび 日本 JA 2000年

防災とボランティアの日

国・地域: 日本

1995年に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)に由来し、閣議で制定された。ボランティア活動が大きな力になったことから、災害への備えとともに、ボランティアの大切さを認識する日とされている。

阪神・淡路大震災でのボランティア活動の意義を学び、防災と助け合いの大切さを考える日です。
1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の教訓を風化させず、防災意識とボランティア活動の重要性を広めるため、閣議決定で制定されました。 この日に合わせて、全国各地で防災訓練や地域防災会議が開催されます。 ボランティアセンターの解説や募金活動、災害時の支援方法に関するセミナーも行われます。 学校や企業では、災害対応のマニュアル確認や訓練、防災グッズの点検が推奨されます。 地域住民同士が助け合う仕組みづくりや、若年層へのボランティア参加促進にもつながっています。 災害に強い社会と、相互扶助の精神を育む大切な記念日です。
防災とボランティアの日 日本 1995年 阪神・淡路大震災 兵庫県南部地震 閣議 ボランティア

ひょうご安全の日兵庫県)

国・地域: 日本

阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、いつまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として、兵庫県が2006年に制定。県民に減災活動の実践を呼びかけるとともに、「防災力強化県民運動」を推進。

阪神・淡路大震災の教訓を継承し、安全・安心な社会づくりを推進する日。県民とともに減災活動を実践します。
2006年に兵庫県が制定した県民向けの記念日です。 1995年の阪神・淡路大震災で得た教訓を風化させず、減災意識の向上を図ります。 「防災力強化県民運動」の一環として、講演会や防災訓練、ワークショップが各地で行われます。 学校や自治体、企業も参加し、避難経路の確認や非常食の備蓄点検を実施します。 地域の防災リーダー育成や、住民同士の連携強化を目指した交流イベントも開催されます。 日常生活における安全対策意識を高め、災害に強いコミュニティづくりを後押しします。
日本 兵庫県 兵庫県 2006年