はだか胴上げまつり

国・地域: 日本

新潟県糸魚川市の藤崎観音堂で、毎年行われる小正月行事。身を清め六尺ふんどしをしめた裸の若衆が、その年の厄年の人をつかまえて「サッシャゲ、サッシャゲ」のかけ声とともに堂内を歩き、天井に向かって放り上げる。

新潟県糸魚川市の小正月行事で、六尺ふんどし姿の若衆が厄年の人を胴上げする力強い伝統祭りです。
毎年1月17日頃に新潟県糸魚川市の藤崎観音堂で開催される伝統行事です。 身を清めた若衆が六尺ふんどし姿で「サッシャゲ、サッシャゲ」の掛け声とともに厄年の人を胴上げします。 この行事は厄払いと無病息災を願う風習で、地域の安全と健康を祈願しています。 観客も祭りの迫力と熱気を楽しみながら、伝統芸能としての魅力を味わえます。 参加者は地元住民を中心に、年齢や性別を問わず誰でも見学可能です。 地域の結束を深めるとともに、若い世代への伝統継承の場ともなっています。
日本 新潟県 糸魚川市

国府台辻切り

国・地域: 日本

千葉県市川市の国府台天満宮で行われる民俗行事。辻切りは、人畜に危害を与える悪霊や悪疫が村に入ってこないように村の出入り口にあたる四隅の辻を霊力で遮断してしまうことから起こった。国府台辻切りは、市内の休耕田で子どもたちが栽培した水穂のわらを使って体長約3mの大蛇を4本作り、御神酒を含ませ魂入れをし、町の四隅にある木に頭を外に向けて結びつける。大蛇は翌年まで風雨にさらされながら町内安全のため眼を光らせる。

千葉県市川市の国府台天満宮で行われる、悪霊や悪疫を防ぐ伝統的な辻切りの儀式です。
市川市の国府台天満宮で毎年1月17日に実施される民俗行事です。 村の出入り口を守る「辻切り」として、長さ約3mの大蛇4本をわらで作ります。 子どもたちが育てた水穂のわらに御神酒を含ませ魂入れを行い、町の四隅の木に結びつけます。 大蛇はそのまま一年間風雨にさらされ、悪疫や災厄から地域を守ると信じられています。 地域住民が参加し、伝統技術や共同作業を通じて絆を深める機会となっています。 古くから伝わる信仰と民間信仰が色濃く残る貴重な文化遺産です。
日本 千葉県 市川市