1377年
ローマ教皇グレゴリウス11世がアヴィニョンからローマに帰還し、アヴィニョン捕囚が終了。
ローマ教皇グレゴリウス11世がアヴィニョン捕囚後にローマへ帰還し、教皇庁の権威が回復した。
1309年から続いたアヴィニョン捕囚(バビロン捕囚とも呼ばれる)は、教皇庁がフランス王の影響下に置かれた時代でした。
1377年、当時のローマ教皇グレゴリウス11世は14年ぶりにローマに帰還し、教皇領を直接治める体制を復活させました。
この帰還により長年の分裂状態が解消され、カトリック教会の統一と権威強化につながります。
その後、教会はローマを中心に活動基盤を確立し、宗教改革以前の黄金期へと歩みを進めました。
グレゴリウス11世のローマ帰還は、中世ヨーロッパの教会史上で重要な転機となりました。
1377年
ローマ教皇
グレゴリウス11世
アヴィニョン
ローマ
アヴィニョン捕囚
応永6年12月21日
大内義弘が戦死して室町幕府方が勝利し、応永の乱が終結する。
大内義弘の戦死により応永の乱が終結し、室町幕府の支配が確立した。
応永の乱は室町将軍義満と有力守護大名との対立から勃発しました。
1400年1月17日、大内義弘率いる反乱軍は九州遠征中に戦死し、幕府方が勝利を収めました。
この戦死により大内氏の勢力は大きく衰退し、反乱は事実上終結しました。
室町幕府は九州地方への影響力を強化し、全国統治体制をさらに安定化させました。
大内義弘の敗北は守護大名の力関係を一変させる結果となりました。
1400年
応永
12月21日
大内義弘
室町幕府
応永の乱
1524年
イタリアの探検家ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノが北西航路発見のための航海に出発。
ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノが北西航路発見を目指して航海を開始した。
1524年、イタリア出身の探検家ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノはフランス王フランソワ1世の支援を受け航海に出発しました。
彼の目的はアジアへ至る新たな航路、北西航路の発見でした。
航海では大西洋を横断し、北米東海岸の探索を行いました。
ヴェラッツァーノは後にニューヨーク湾を発見し、その名を地名に残すことになります。
この航海は後世の大航海時代における地理的知見の拡大に寄与しました。
1524年
ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノ
北西航路
1773年
ジェームズ・クックらがヨーロッパ人で初めて南極圏に到達。
ジェームズ・クック船長がヨーロッパ人として初めて南極圏に到達した。
1773年1月17日、イングランドの探検家ジェームズ・クックはHMSレゾリューションとディスカバリー号で南極探検を行いました。
彼らは南緯71度10分近くまで進み、初めて南極圏に達した記録を残しました。
クックは過酷な氷海を航行し、氷山や氷棚を間近に観測しました。
この探検は南極大陸への到達には至りませんでしたが、以後の南極探検への道を開きました。
クックの航海は極地探検史における重要なマイルストーンです。
1773年
ジェームズ・クック
南極圏
1781年
アメリカ独立戦争: カウペンスの戦い。
アメリカ独立戦争における重要な勝利、カウペンスの戦いが行われた。
1781年1月17日、アメリカ独立軍のダニエル・モーガン将軍はサウスカロライナ州カウペンス近郊でイギリス軍と対峙しました。
モーガンは狭い地形を利用した射撃隊戦術を駆使し、イギリス軍に大打撃を与えました。
この戦いでイギリス軍は多くの捕虜を出し、戦略的敗北を喫しました。
カウペンスの勝利は南部戦線で独立軍の士気を大いに高める結果となりました。
この成功は最終的なヨークタウン包囲戦への布石となりました。
1781年
アメリカ独立戦争
カウペンスの戦い
1874年
板垣退助・後藤象二郎らが日本政府に民撰議院設立建白書を提出。
板垣退助・後藤象二郎らが民撰議院設立建白書を政府に提出した。
1874年1月17日、自由民権運動の指導者である板垣退助と後藤象二郎は政府に対して民撰議院設立建白書を提出しました。
この建白書は国民による直接選挙で議院を設立することを求めるものでした。
明治政府はこの要求を拒否しましたが、運動は全国に広がっていきました。
民撰議院設立建白書は後の憲法制定や議会政治の基礎となる重要な文書とされています。
この出来事は日本の近代民主主義発展における象徴的な一歩です。
1874年
板垣退助
後藤象二郎
民撰議院設立建白書
1873年
モードック戦争: 最初の砦の戦い。
モードック戦争で最初の砦の戦いが行われ、先住モードック族と米軍が衝突した。
1873年1月17日、アメリカ西部オレゴン州近郊でモードック戦争の第一幕となる『最初の砦の戦い』が勃発しました。
モードック族は少数ながら巧妙な地形を利用し、米軍の攻撃を一時的に防ぎました。
米軍はこの戦闘で多くの犠牲を出し、一時撤退を余儀なくされました。
この戦いはモードック戦争の激しい戦闘を象徴する出来事となりました。
最終的にモードック族は降伏しますが、先住民抵抗の歴史において重要な戦闘です。
1873年
モードック戦争
最初の砦の戦い
英語版
1873年
地質学者で鉱山技師のベンジャミン・スミス・ライマンが日本に到着。ライマンは、東京芝にあった開拓使仮学校(札幌農学校の前身)において教鞭をとった。
地質学者ベンジャミン・スミス・ライマンが開拓使仮学校で教鞭を取るため来日した。
1873年1月17日、アメリカの地質学者かつ鉱山技師であるベンジャミン・スミス・ライマンが来日しました。
彼は北海道開拓史の一環として設立された開拓使仮学校で地質学や鉱山学を教えました。
この仮学校は後に札幌農学校(現北海道大学農学部)の前身となりました。
ライマンの教育と調査は北海道の資源開発と農業振興に大きく貢献しました。
彼の業績は日本の近代的な地質・鉱業研究の礎を築きました。
ベンジャミン・スミス・ライマン
札幌農学校
1881年
麹町区数寄屋橋の旧島原藩上屋敷「三楽舎」を校舎に、明治法律学校(現在の明治大学)が創立。1886年、駿河台に校舎が開設された。
明治法律学校(現明治大学)が麹町区数寄屋橋で創立された。
1881年1月17日、麹町区数寄屋橋の旧島原藩上屋敷を校舎に明治法律学校が設立されました。
初代校長には法学者の公田法蔵が就任しました。
1886年には駿河台に新校舎が開設され、学生数を拡大しました。
明治法律学校は後に総合大学へと発展し、現在の明治大学となります。
当時の民間教育機関としては先駆的な存在でした。
1881年
明治大学
1886年
1885年
マフディー戦争: アブクレアの戦い。
マフディー戦争においてアブクレアの戦いが行われた。
1885年1月17日、英軍とエジプト・スーダン駐留軍はマフディー戦争でアブクレアの戦いに臨みました。
戦場はスーダン北部のヌビアン砂漠に位置し、過酷な環境下での戦闘となりました。
イギリス軍は正方形陣形を採用し、マフディー派の突撃を防ぎました。
戦闘は数時間にわたり激しく続きましたが、英軍は戦術的勝利を収めました。
この勝利はスーダン占領に向けた重要な一歩となりました。
1885年
マフディー戦争
アブクレアの戦い
1887年
皇后美子(のちの昭憲皇太后)が婦人の洋装を奨める思召書を伝達。
明治時代の皇后・美子が女性に西洋風の服装を推奨した出来事。
1887年1月17日、日本の皇后・美子(後の昭憲皇太后)は婦人の洋装を奨励する思召書を政府に伝達しました。
当時の日本は明治維新後の近代化が進められており、西洋文化の導入が模索されていました。
皇后の提唱は特に女性の社会進出や解放を象徴するものとして注目されました。
思召書は宮廷や学習院を通じて広まり、明治期の服装改革に大きな影響を与えました。
結果として伝統的な和装から洋装への移行が進み、近代日本の文化形成に寄与しました。
1887年
昭憲皇太后
1893年
ハワイ王国でアメリカ人サンフォード・ドールらが王政の廃止を宣言しハワイ臨時政府を樹立。女王リリウオカラニが退位しカメハメハ王朝が倒れる。
アメリカ人指導者らがハワイ王国の王政を廃止し、臨時政府を樹立したクーデター。
1893年1月17日、ハワイ王国でアメリカ系住民を中心としたグループが王制廃止を宣言し、サンフォード・ドールらが臨時政府を樹立しました。
女王リリウオカラニは圧力により退位を余儀なくされ、カメハメハ王朝が終焉を迎えました。
背後にはアメリカの砂糖利権や軍事的圧力があり、後のハワイ併合への布石となりました。
この政変はハワイの主権を巡る国際的論議を呼び、現在のアメリカ合衆国への編入へとつながりました。
1893年
ハワイ王国
サンフォード・ドール
リリウオカラニ