スイカズラ (忍冬)
花言葉
- 愛の絆
- 献身的な愛
特徴
説明
日本全土で普通に見られる常緑のつる性植物で、5〜6月ごろに花を咲かせます。咲き始めは白く次第に黄色に変化することから、別名を金銀花(キンギンカ)と呼ばれます。花はジャスミンに似た甘い香りがし、その芳香は昼間より夜間の方が強く、夜行性の蛾による受粉が行われます。名前の由来は「吸い葛」の意で、古くは子どもが花の管から甘い蜜を吸うことが行われたことにちなみます。
豆知識
- 名前の「スイカズラ」は「吸い葛」が語源で、子供が花の蜜を吸うことに由来する
- 英名「Honeysuckle」も蜜を吸うことから名付けられた
- 必ず2つ並んで花を咲かせる性質があり、これが愛の絆の花言葉の由来となっている
- 北アメリカでは侵略的外来種として問題になっている地域がある
利用方法
観賞用
- 庭園のつる性植物として栽培
- 茶花として使用
- フェンスやトレリスに絡ませる観賞用
薬用
- 金銀花(花の蕾):解熱、利尿、健胃作用
- 忍冬(茎葉):収斂作用、浄血作用
- 風邪の熱や炎症の緩和
注意: 果実は有毒なので使用禁止。専門家の指導なしに薬用として使用しないこと
食用
花の蜜は伝統的に子供が少量舐める程度で、食用としての利用は推奨されない
その他
- 忍冬茶として飲用
- 入浴剤として利用(腰痛、湿疹、あせも等)
- アロマテラピーでの香料利用
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 果実
症状: 果実摂取により消化器症状(嘔吐、下痢)を引き起こす可能性がある