藪(やぶ)入り
国・地域:
日本
江戸時代を中心に広まった風習で、奉公人や、よその家に嫁いだお嫁さんが休暇を貰って親元などに帰ることをいう。宿下がりとも言う。藪入りは1月だけではなく7月にもあり、7月16日の藪入りは「後の藪入り」とも呼ばれていた。
藪入りは江戸時代の奉公人や嫁が1月16日と7月16日に里帰りを許された休暇日で、親元との再会を楽しむ風習です。
藪入りは江戸時代を中心に広まった年中行事で、奉公人や嫁に年に二度の休暇を与え親元に帰る習慣です。1月16日の「藪入り」は冬の里帰り、7月16日は「後の藪入り」と呼ばれ夏の帰省にあたります。当時は主人が藪の方角を気にして休暇を許可したことから「藪入り」と名づけられたといわれます。宿下がりとも呼ばれ、休暇中は奉公先から解放される特別な期間でした。親子や夫婦が再会を喜び、土産を持ち寄って交流を深めた記録が残っています。現代では祝日ではありませんが、伝統文化として話題に上ることがあります。
藪(やぶ)入り
日本
7月16日