御正忌報恩講
国・地域:
日本
親鸞聖人は1263年1月16日(旧暦弘長2年11月28日)、90歳で示寂。浄土真宗本願寺派の本山西本願寺では、毎年1月9日から命日の1月16日までの7日間、宗祖親鸞聖人の恩徳を偲んで法要が執り行われる。「報恩講」という名称は、親鸞聖人のひ孫である本願寺第3代覚如上人が、聖人の33回忌にあわせて「報恩講私記」を著されたことに由来している。なお、浄土真宗大谷派の本山東本願寺では、旧暦の祥月命日にあたる11月21日から11月28日まで、御正忌報恩講が勤められる。
御正忌報恩講は浄土真宗本願寺派が親鸞聖人の命日(1月16日)に行う法要で、恩徳を偲ぶ七日間の儀式です。
御正忌報恩講は親鸞聖人の亡くなった日にちなみ、浄土真宗本願寺派の本山西本願寺で毎年1月9日から1月16日までの七日間行われる法要です。報恩講の名称は聖人のひ孫である覚如上人が著した『報恩講私記』に由来します。各地の門徒や参詣者は御影堂や阿弥陀堂に集い、仏法聴聞や法要に参加します。勤行や講話、声明など宗派独自の儀式が執り行われるほか、念仏の大合唱が響きわたります。浄土真宗大谷派の本山東本願寺では旧暦の祥月命日にあわせて11月21日から11月28日まで報恩講が営まれます。いずれも親鸞の教えに感謝し、聞法の心を新たにする大切な法会とされています。
日本
1263年
弘長
11月28日
浄土真宗本願寺派
西本願寺
1月9日
覚如
浄土真宗大谷派
東本願寺
11月21日
11月28日