1876年
横浜に日本初のアイススケート場(氷すべり場)がオープン。
1876年、横浜に日本初のアイススケート場「氷すべり場」がオープンした。
1876年1月16日、横浜外国人居留地に日本初のアイススケート場「氷すべり場」が開設されました。
当時の日本では冬季スポーツは珍しく、外国文化の象徴として注目を集めました。
人工的に凍らせた氷面を備え、本格的なスケートが楽しめる施設は国内初の試みでした。
市民や在留外国人が集い、新たなレジャーとして賑わいを見せました。
この施設の登場は近代的な娯楽文化の広がりを示す出来事として記憶されています。
1876年
1932年
秩父宮雍仁親王の口添えでホテルオークラの創業者大倉喜七郎男爵が私財を投じて建設した大倉山ジャンプ競技場が開場。
1932年、大倉山ジャンプ競技場が開場し、本格的なスキージャンプ施設が誕生した。
1932年1月16日、秩父宮雍仁親王の支援を受けた大倉喜七郎男爵が、横浜市の大倉山にジャンプ競技場を開設しました。
当時としては国内最大規模のスキージャンプ台を備え、基礎工事には最新技術が投入されました。
競技場は70メートル級のヒルを有し、国内外の選手が練習や大会で利用しました。
その後の冬季スポーツ振興に寄与し、1964年の国体や1972年札幌冬季五輪の予備競技会場ともなりました。
現在もリニューアルを重ねながら、地域のスポーツ文化を支え続けています。
1932年
秩父宮雍仁親王
大倉喜七郎
大倉山ジャンプ競技場
1994年
Jリーグチャンピオンシップでヴェルディ川崎が勝利し、Jリーグ初代年間チャンピオンとなる。
1994年Jリーグチャンピオンシップでヴェルディ川崎が優勝し、初代年間王者に輝きました。
1994年1月16日、Jリーグチャンピオンシップの決勝でヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)が勝利を収めました。
これにより日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)発足初年度の年間チャンピオンとなりました。
前半戦と後半戦の上位クラブが争うこの制度で、ヴェルディ川崎は堅実な守備と攻撃力を発揮しました。
チームには中山雅史や武田修宏、三浦知良といったスター選手が名を連ね、その活躍が注目されました。
この優勝はJリーグの人気定着とプロサッカー文化の醸成に大きく寄与しました。
1994年
Jリーグチャンピオンシップ
ヴェルディ川崎
Jリーグ
2019年
大相撲横綱の稀勢の里が引退を表明。
大相撲横綱・稀勢の里が正式に引退を表明した。
2019年1月16日、2017年に65年ぶりの日本出身横綱となった稀勢の里が引退を発表した。度重なる故障や不調により初場所を全休し、今後の復帰は困難と判断された。記者会見で「力不足を痛感した」とコメントし、約14年にわたる現役生活に幕を下ろした。日本人横綱としての期待と重圧が大きかったが、多くのファンに感動を与えた。引退後は年寄・荒磯の名跡を襲名し、後進指導にあたる予定である。
2019年
大相撲
横綱
稀勢の里