文明17年12月11日
南山城国の国人、農民が宇治平等院に集結し、自治のための掟法を定め、畠山氏の撤退を要求(山城国一揆)。
文明17年12月11日、山城国の国人と農民が宇治平等院に集結し、一揆を起こしました。
1486年、山城国の地侍や農民らが京都郊外の平等院に集まり、自治を目的とした掟法を制定しました。
彼らは地頭職を巡る支配権を確立し、畠山氏の撤退を要求して地方支配に抵抗しました。
この山城国一揆は中世末期の国人一揆の先駆けとされ、その後の一揆運動に大きな影響を与えました。
経済的負担や税収をめぐる対立が背景にあり、地方勢力が共同で行動した事例として注目されます。
この動きは戦国時代の地方自治意識や武士・農民の連帯を象徴する出来事です。
1486年
文明
12月11日
山城国
国人
宇治
平等院
畠山氏
山城国一揆
1919年
酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過。翌1920年に施行。1933年に廃止。
1919年、アメリカ議会で禁酒法が可決され、1920年に施行、1933年に廃止された。
1919年1月16日、アメリカ合衆国議会は酒類の製造・販売を禁じる禁酒法(ボルステッド法)を可決しました。
翌1920年には憲法修正第18条が発効し、合衆国全土で酒の製造と流通が禁止されました。
この措置は禁酒運動の勢いを背景に、社会規範の改善を目的として導入されました。
しかし密造や組織犯罪が横行し、禁酒体制は多くの問題を生んだとされます。
1933年に憲法修正第21条で禁酒法は廃止され、再び合法的な酒類流通が復活しました。
1919年
酒
禁酒法
アメリカ議会
1920年
1933年
1960年
安保闘争: 新安保調印全権団がアメリカへ出発。羽田空港で全学連と警官隊が衝突。
1960年1月16日、安保闘争の一環で新安保調印団が渡米準備中に羽田空港で学生と警官隊が衝突しました。
1960年1月16日、日米安全保障条約改定への抗議として新安保調印全権団が渡米のため羽田空港を出発しました。
同日、全学連(全日本学生自治会総連合)と警官隊が空港で衝突し、負傷者が出る事態となりました。
この衝突は安保闘争の激化を示す象徴的事件として報道され、社会の注目を集めました。
学生側は「主権回復」と「平和主義」を掲げ、政府の安全保障政策に強く反対しました。
安保闘争は日本社会に大きな政治的影響を与え、後の市民運動にもつながりました。
1960年
安保闘争
新安保
羽田空港
全学連
1968年
佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争: 博多駅構内で原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生と警官隊が衝突(博多駅事件)。後に、福岡地裁がこの事件を撮影したテレビフィルムの提出を各テレビ局に命じ、報道の自由をめぐって裁判となる(博多駅テレビフィルム提出命令事件)。
1968年1月16日、佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争の一環で博多駅構内で学生と警官隊が衝突しました。
1968年1月16日、佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争の一環で原子力空母エンタープライズをめぐり博多駅構内で学生と警官隊が衝突しました。
当初の抗議行動は平和的でしたが、警察の排除作戦により衝突が激化し、多数の負傷者が出ました。
後に福岡地裁は事件を撮影したテレビフィルムの提出を各テレビ局に命じ、報道の自由をめぐる法廷闘争が始まりました。
この「博多駅テレビフィルム提出命令事件」は日本の報道機関と司法の関係を問う重要な判例となりました。
事件は学生運動の象徴的出来事として記憶され、戦後日本のメディア史にも影響を残しました。
1968年
佐世保エンタープライズ寄港阻止闘争
博多駅
エンタープライズ
報道の自由
博多駅テレビフィルム提出命令事件
2014年
オウム真理教の平田信が初公判。教団による一連の事件について、裁判員が初めて審理した。
オウム真理教の信者平田信が、裁判員裁判として初めて公判に臨んだ。
2014年1月16日、オウム真理教元幹部・平田信に対する刑事裁判が始まった。この公判は日本で初めて裁判員制度を適用した重大事件の審理として注目を集めた。平田被告は教団の一連の犯罪行為への関与を強く否定していた。被害者や遺族の意見陳述が行われ、裁判員は法と証拠に基づく判断を迫られた。日本の司法制度における裁判員制度の実効性が議論された。
2014年
オウム真理教
平田信
2021年
センター試験に代わり大学入学共通テストがはじまる。
大学入試センター試験に代わり、初の大学入学共通テストが始まった。
2021年1月16日、従来の大学入試センター試験に替わり大学入学共通テストが初めて実施された。記述式問題の導入見送りや英語民間検定試験の活用が議論された。新制度は思考力や判断力を重視することを目的としており、試験問題の質と公平性が問われた。新型コロナウイルスの影響で運営方法にも調整が求められた。今後の大学入試改革の動向に注目が集まっている。
2021年
センター試験
大学入学共通テスト