1927年

西濃鉄道が設立される。

岐阜県を基盤に貨物鉄道会社として西濃鉄道が設立された。
1927年1月15日、岐阜県を拠点に貨物輸送を主業務とする西濃鉄道株式会社が設立された。軽便鉄道として運行を開始し、地域内の物流ネットワークを構築した。後に鉄道輸送からトラック輸送などへ事業を拡大し、現在では総合物流企業として発展している。
1927年 西濃鉄道
1939年

東京高速鉄道・新橋駅 虎ノ門駅間が開通。

東京高速鉄道(現銀座線)の新橋~虎ノ門間が開通し、東京の地下鉄網が拡大した。
1939年1月15日、東京高速鉄道(現・東京メトロ銀座線)の新橋駅から虎ノ門駅間が開業した。この路線は日本初の地下鉄区間の一部を構成し、都市交通の近代化に寄与した。開通により都心部の交通渋滞が緩和され、以後路線は順次延伸された。
1939年 東京高速鉄道 新橋駅 虎ノ門駅
1961年

横浜マリンタワーがオープン。世界一高い灯台としてギネスブックに掲載。

1961年1月15日、横浜港のシンボルとなる横浜マリンタワーが開業し、世界一高い灯台として認定された。
横浜マリンタワーは高さ106メートルを誇る灯台で、1961年1月15日に一般公開された。山下公園岸壁に隣接し、横浜港を行き交う船舶の航行を支援しつつ観光名所としても注目を集めた。当時は世界一高い灯台としてギネスブックに登録され、夜景や展望デッキからの眺望は大いに人気を博した。設計には耐震性と景観保全が重視され、鉄骨構造が採用された。現在も横浜の観光スポットとして愛され、多くの来訪者が訪れる。
1961年 横浜マリンタワー