安政4年12月1日

南部藩士大島高任が盛岡藩大橋(現釜石市)に日本初の西洋式高炉を建造。商用高炉として初めて製鉄に成功した。

盛岡藩大橋に日本初の西洋式高炉が完成し、商用高炉として初の製鉄に成功しました。
1858年1月15日(安政4年12月1日)、南部藩士の大島高任は盛岡藩大橋(現・岩手県釜石市)に日本初の西洋式高炉を建設しました。新技術を導入したこの高炉は実用的な商用製鉄に成功し、国産鉄の品質向上に貢献しました。これにより、日本の近代製鉄技術が本格的に動き出し、後の八幡製鉄所など大規模産業の基盤を築きました。大島の事業は幕末の産業改革の先駆けとされ、明治維新後の工業化を支える重要な実績となりました。現在、釜石の高炉跡は製鉄遺産として保存されています。
1858年 安政 12月1日 大島高任 釜石市
1921年

三菱造船の電機製作所が独立し、三菱電機が設立。

三菱造船から独立し、電機製作所を母体に三菱電機が創立された。
1921年1月15日、三菱造船の電機製作所が独立して三菱電機株式会社として発足した。主に電動機や変圧器、家電製品の製造を手がけ、大正から昭和初期の日本の工業化に貢献した。戦後は冷蔵庫や洗濯機など家庭用電化製品の生産を拡大し、国内外で事業を展開している。
1921年 三菱造船 三菱電機
1966年

常磐ハワイアンセンターがオープン。

1966年1月15日、福島県浜通りに常磐ハワイアンセンターが開業し、日本初の温泉リゾートテーマパークが誕生した。
常磐ハワイアンセンターは戦後の地域振興を目的に設立された温泉テーマパークで、1966年1月15日に開業した。ハワイアンムードを演出したステージでフラダンスやポリネシアンダンスが披露され、観光客を楽しませた。地元の鉱泉を活用した温泉施設とエンターテインメントが組み合わさり、経済効果を生み出した。後にスパリゾートハワイアンズと改称され、国内外から多くの来訪者を集める一大観光地となった。地域雇用の創出と文化発信の場としても重要な役割を果たしている。
1966年 常磐ハワイアンセンター
1974年

長崎県・三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山。

1974年1月15日、長崎県高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山した。
1974年1月15日、長崎県高島鉱業所の端島鉱(通称:軍艦島)が閉山しました。炭鉱の資源枯渇と採掘コストの増大が閉山の主な要因です。島はかつて炭鉱労働者とその家族が暮らす活気あるコミュニティでしたが、閉山後は無人島となりました。独特の廃墟景観から後に観光地として注目され、世界遺産にも登録されました。軍艦島は日本の産業化とその変遷を象徴する歴史的遺産となっています。
三菱石炭鉱業 端島鉱
2002年

三和銀行と東海銀行が合併し、UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)が誕生。

三和銀行と東海銀行が合併しUFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)が誕生した金融再編の重要な一歩。
2002年1月15日、三和銀行と東海銀行が経営統合しUFJ銀行を設立しました。 これにより日本国内で2番目の規模を誇る民間銀行グループが誕生。 当初はUFJホールディングス傘下としてスタートし、その後三菱東京銀行と合併。 現在は三菱UFJ銀行として国内外で幅広い金融サービスを展開しています。 当時の金融再編を象徴する重大な出来事です。 以後の銀行再編にも大きな影響を与えました。
2002年 三和銀行 東海銀行 UFJ銀行 三菱UFJ銀行