安政4年12月1日
南部藩士大島高任が盛岡藩大橋(現釜石市)に日本初の西洋式高炉を建造。商用高炉として初めて製鉄に成功した。
盛岡藩大橋に日本初の西洋式高炉が完成し、商用高炉として初の製鉄に成功しました。
1858年1月15日(安政4年12月1日)、南部藩士の大島高任は盛岡藩大橋(現・岩手県釜石市)に日本初の西洋式高炉を建設しました。新技術を導入したこの高炉は実用的な商用製鉄に成功し、国産鉄の品質向上に貢献しました。これにより、日本の近代製鉄技術が本格的に動き出し、後の八幡製鉄所など大規模産業の基盤を築きました。大島の事業は幕末の産業改革の先駆けとされ、明治維新後の工業化を支える重要な実績となりました。現在、釜石の高炉跡は製鉄遺産として保存されています。
1858年
安政
12月1日
大島高任
釜石市