69年
四皇帝の年: オトがローマ帝国皇帝ガルバと息子のピソを暗殺し、自ら皇帝に即位。
ローマ帝国の四皇帝の年にあたり、オトが皇帝ガルバとその養子ピソを暗殺し、自ら帝位を掌握しました。
西暦69年はローマ史上“四皇帝の年”と呼ばれる激動の時期でした。ネロの死後に即位したガルバ帝は支持を得られず、オトは軍団の支持を背景に反乱を起こしました。1月15日、オトはガルバと彼の養子ピソを暗殺し、ローマ市内で皇帝宣言を行いました。その後、オトは短期間ながらローマを統治しましたが、軍の支持を失って敗北し、自ら命を絶ちました。この一連の混乱はウィテリウスやウィスパシアヌスの台頭を招き、帝国の権力構造に大きな影響を与えました。
69年
四皇帝の年
オト
ローマ帝国
ガルバ
治承4年12月28日
南都焼討。平重衡らが東大寺・興福寺などの仏教寺院を焼き払う。
平重衡ら平氏軍が源平合戦の一環として南都の東大寺や興福寺を襲撃し、焼討を敢行しました。
1181年12月28日(治承4年12月28日)、平重衡を中心とする平氏軍は南都(現奈良)の仏教寺院を襲撃しました。この『南都焼討』では東大寺や興福寺などが焼失し、多くの文化財が失われました。背景には源氏と平氏の権力闘争や僧兵の動向への警戒がありました。焼討は両軍の対立を一層激化させ、治承・寿永の乱(源平合戦)を深刻化させる契機となりました。現在、復元された寺院群が往時の栄華をしのばせています。
1181年
治承
12月28日
南都焼討
平重衡
東大寺
興福寺
1493年
クリストファー・コロンブスの最初の航海で、スペインへ向けイスパニョーラ島を出航。
コロンブスが最初の航海で発見したイスパニョーラ島からスペイン本国への帰路に就きました。
1492年に新大陸に到達したクリストファー・コロンブスは、1493年1月15日、イスパニョーラ島(現在のハイチとドミニカ共和国)を離れてスペイン本国への帰航を開始しました。彼の航海は新航路の開拓と地理的認識の革新をもたらし、ヨーロッパとアメリカ大陸の交流史の幕開けとなりました。コロンブスの報告は西洋世界における地図制作や探検活動を大きく促進し、大航海時代を象徴する出来事として知られています。
1493年
クリストファー・コロンブス
スペイン
イスパニョーラ島
1559年
イングランド女王エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠。
エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠し、イングランド女王として正式に即位しました。
1559年1月15日、イングランド女王エリザベス1世はウェストミンスター寺院において戴冠式を行い、正式に即位しました。彼女はヘンリー8世とアン・ブーリンの娘として生まれ、宗教改革後の混乱期を経て王位に就きました。エリザベス1世の治世は「エリザベス朝時代」と称され、宗教改革の安定化、文化・芸術の黄金期、海洋進出の推進などで知られています。彼女の統治はイングランドを欧州の強国へと成長させ、シェイクスピアらの芸術家育成にも寄与しました。戴冠式は新時代の幕開けを象徴する重要な儀式となりました。
1559年
エリザベス1世
ウェストミンスター寺院
戴冠
英語版
1759年
大英博物館が一般向けに開館。
大英博物館が一般公開され、世界初の国立博物館として来館者に開かれました。
1759年1月15日、ロンドンの大英博物館が一般向けに開館しました。ハンス・スローン卿の収集品を基盤として設立され、考古学や人類学、自然史の豊富なコレクションを展示しました。博物館は学術研究と教育普及を目的とし、市民に無料公開された初の国立博物館です。その後、大英博物館は世界中から重要遺物を収集し、文化交流の中心地としての地位を確立しました。現在でも年間数百万の来館者を迎える世界有数の博物館です。
1759年
大英博物館
1777年
ニューコネチカット共和国(バーモント共和国)建国。
アメリカ独立戦争期、ニューコネチカット共和国(後のバーモント共和国)が独立を宣言し建国されました。
1777年1月15日、北アメリカのバーモント地域において『ニューコネチカット共和国』が独立を宣言しました。植民地政府と隣接するニューハンプシャー州やニューヨーク州との領有権争いを背景に、地元住民は自主的な共和国樹立を目指しました。バーモント共和国は独自の政府、憲法、通貨を持ち、アメリカ合衆国13州の正式加盟前に14番目の独立国として機能しました。この共和制は1791年にアメリカ合衆国の州として承認されるまで続きました。共和国時代の政治実験はバーモント州の独立精神と現代の政治文化に大きな影響を与えました。
1777年
バーモント共和国
安政4年12月1日
南部藩士大島高任が盛岡藩大橋(現釜石市)に日本初の西洋式高炉を建造。商用高炉として初めて製鉄に成功した。
盛岡藩大橋に日本初の西洋式高炉が完成し、商用高炉として初の製鉄に成功しました。
1858年1月15日(安政4年12月1日)、南部藩士の大島高任は盛岡藩大橋(現・岩手県釜石市)に日本初の西洋式高炉を建設しました。新技術を導入したこの高炉は実用的な商用製鉄に成功し、国産鉄の品質向上に貢献しました。これにより、日本の近代製鉄技術が本格的に動き出し、後の八幡製鉄所など大規模産業の基盤を築きました。大島の事業は幕末の産業改革の先駆けとされ、明治維新後の工業化を支える重要な実績となりました。現在、釜石の高炉跡は製鉄遺産として保存されています。
1858年
安政
12月1日
大島高任
釜石市
1873年
学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)設立。
学制公布に基づき、日本で最初の小学校として東京師範学校附属小学校が設立されました。
1873年1月15日、学制公布に伴い日本で初めての小学校となる東京師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)が創立されました。この学制は福澤諭吉らの提言を受け、近代的な教育制度の基盤を築くものです。新設校は庶民教育の普及を目的とし、義務教育の先駆けとなりました。教科カリキュラムや教員養成制度も整備され、全国に広がる小学校設立へとつながりました。日本の近代教育史において画期的な出来事とされています。
1873年
学制
小学校
東京師範学校
筑波大学附属小学校
1874年
初代警視総監(大警視)を任ぜられた薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設。
川路利良が初代警視総監に就任し、東京警視庁が創設されました。
1874年1月15日、薩摩藩出身の川路利良が日本初の警視総監(大警視)に任命され、東京警視庁を設立しました。江戸時代の町奉行制度を参考にしつつ、近代的な警察組織と治安維持体制を構築しました。川路は治安改善や犯罪抑止、火災対策など多岐にわたる警察行政を展開し、警察制度の基盤を築きました。この警視庁の創設は明治政府の中央集権化政策の一環であり、全国の警察制度整備に影響を与えました。現在の警視庁は世界有数の規模を誇る警察機関として知られています。
1874年
警視総監
薩摩藩
川路利良
東京警視庁
1890年
チャイコフスキーのバレエ『眠れる森の美女』が初演される。
チャイコフスキー作曲のバレエ『眠れる森の美女』が初演され、クラシックバレエの名作として誕生しました。
1890年1月15日、モスクワのボリショイ宮殿においてピョートル・チャイコフスキー作曲のバレエ『眠れる森の美女』が初演されました。原作はシャルル・ペローの童話で、振付はマリウス・プティパが担当しました。その華麗で叙情的な音楽と舞台美術が聴衆を魅了し、バレエの古典作品として高い評価を得ています。チャイコフスキーの作曲技法は後のバレエ音楽に多大な影響を与えました。『眠れる森の美女』は現在でも世界中の劇場で上演され続ける不朽の名作です。
1890年
チャイコフスキー
眠れる森の美女
1919年
ドイツ革命後のベルリンでドイツ共産党の武装蜂起が失敗。
ドイツ革命後の混乱期にベルリンでドイツ共産党が蜂起を試みたが、鎮圧され敗北した事件。
1919年のドイツ革命終結後、ベルリンでドイツ共産党(スパルタクス団)が武装蜂起を試みたが、政府側とフライコールにより鎮圧された。ローザ・ルクセンブルクやカール・リープクネヒトらが指導に関与し、多数の死傷者が出た。この蜂起は帝政打倒後の権力移行を巡る争いの一環であり、ドイツ共産党の影響力拡大を図ったものだった。鎮圧後、労働者運動は厳しく弾圧され、共産党は地下活動に移行した。
1919年
ドイツ革命
ベルリン
ドイツ共産党
1919年
ボストン糖蜜災害。
巨大な糖蜜貯蔵タンクが破裂し、糖蜜の津波が街を襲い多数の死傷者を出した事故。
1919年1月15日、マサチューセッツ州ボストンのノースエンドで巨大な糖蜜貯蔵タンクが破裂し、時速約30kmの糖蜜の津波が発生した。圧力により周辺の建物や街路を破壊し、21名が死亡、約150名が負傷した。原因は溶接不良や温度変化によるタンク金属の脆化とされ、事故後は建築基準の強化と企業責任への注目が高まった。
ボストン糖蜜災害