01月15日
概要
祝日・記念日
小正月
1月1日の大正月に対し、今日1月15日を中心にした数日を言う。豊作祈願などの農業に関連した行事をしたり、なまはげなどの行事を行って病気や厄災を払う地方もある。
1月15日前後に行われる、日本の伝統的な農業行事で、豊作祈願や厄払いなどを行います。
盛岡八幡宮「裸参り」
岩手県盛岡市で行われる、無病息災、厄払いを祈願する行事。藩政時代からの伝統行事で、晒しに注連縄、わらじ姿の男たちが、団体毎に50m程度の隊列を組み、盛岡八幡宮に参詣する。
岩手県盛岡市の盛岡八幡宮で行われる、無病息災と厄除けを願う冬の伝統行事です。
むこ投げすみ塗り
新潟県十日町市で行なわれる伝統行事。「むこ投げ」は、松之山温泉にある薬師堂の高さ5メートル程ある境内から、前年に結婚した初婿を雪の斜面へ投げ落とす。「すみ塗り」は「賽の神」という神事(別名どんど焼き)で、灰と雪を混ぜ、お互いの顔に「おめでとう」と言いながら塗りあう、無病息災・家業繁栄を願う行事。
新潟県十日町市松之山温泉で初婿を雪に投げ、無病息災を願うユニークな伝統行事です。
青海の竹のからかい
新潟県糸魚川市大字青海の東町と西町に江戸時代から続く五穀豊穣や除災招福・家内安全を願う行事。隈取りをした若い衆などが、東町と西町に分かれて2本の竹を力強く引き合う。その後は、浜で「さいの神焼き」を行う。
新潟県糸魚川市青海地区で行われる、五穀豊穣と除災招福を願う竹引き合戦です。
野沢温泉「道祖神まつり」
長野県野沢温泉村で江戸時代から行なわれている火祭り。この日までに築いた「社殿」をめぐり、厄年以外の村の男たちが火付け役、厄年の男たちが火消し役となって攻防戦を展開する。
長野県野沢温泉村で行われる、火祭りと社殿の攻防戦が見どころの伝統行事です。
七百餘所神社「村上の神楽」
千葉県八千代市の七百余所神社の神楽殿で、神楽が奉納される。村上の神楽は、出雲系の神楽の流れで、神話をもとに、農耕村落の五穀豊穣と平安を祈念する。
千葉県八千代市の七百餘所神社で奉納される、出雲系の伝統神楽です。
砥鹿神社奥宮「粥占祭」
愛知県豊川市の砥鹿神社奥宮で行われる占いの神事。粥を神水で炊き、その中へ27種類の農作物・海産物の名前を彫った竹の管を入れてかき混ぜ、中につまった粥の量からその作物の出来不出来を占う。
愛知県豊川市の砥鹿神社奥宮で行われる、粥を用いた農作物占いの神事です。
成人の日、1948年-1999年)
国民の祝日の一つ。祝日法の改正(ハッピーマンデー)により、2000年からは1月の第2月曜日(8日 - 14日)となり、現在の法律ではこの日が成人の日に該当しなくなった。
1948年から1999年まで1月15日に定められていた日本の国民の祝日です。
警視庁創立の日
1874年1月15日に東京警視庁(現在の警視庁)が創設されたことに由来。
1874年1月15日に東京警視庁が創設されたことを記念する日です。
出来事
四皇帝の年: オトがローマ帝国皇帝ガルバと息子のピソを暗殺し、自ら皇帝に即位。
ローマ帝国の四皇帝の年にあたり、オトが皇帝ガルバとその養子ピソを暗殺し、自ら帝位を掌握しました。
南都焼討。平重衡らが東大寺・興福寺などの仏教寺院を焼き払う。
平重衡ら平氏軍が源平合戦の一環として南都の東大寺や興福寺を襲撃し、焼討を敢行しました。
クリストファー・コロンブスの最初の航海で、スペインへ向けイスパニョーラ島を出航。
コロンブスが最初の航海で発見したイスパニョーラ島からスペイン本国への帰路に就きました。
イングランド女王エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠。
エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠し、イングランド女王として正式に即位しました。
大英博物館が一般向けに開館。
大英博物館が一般公開され、世界初の国立博物館として来館者に開かれました。
ニューコネチカット共和国(バーモント共和国)建国。
アメリカ独立戦争期、ニューコネチカット共和国(後のバーモント共和国)が独立を宣言し建国されました。
南部藩士大島高任が盛岡藩大橋(現釜石市)に日本初の西洋式高炉を建造。商用高炉として初めて製鉄に成功した。
盛岡藩大橋に日本初の西洋式高炉が完成し、商用高炉として初の製鉄に成功しました。
学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)設立。
学制公布に基づき、日本で最初の小学校として東京師範学校附属小学校が設立されました。
初代警視総監(大警視)を任ぜられた薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設。
川路利良が初代警視総監に就任し、東京警視庁が創設されました。
誕生日
アフォンソ5世
15世紀のポルトガル王。幼少で即位し、北アフリカ遠征を行って「アフリカ王」と称された。
足利義澄
室町幕府第11代将軍。細川・畠山両氏の擁立で将軍に就任し、内乱と権力争いが続いた。
前田利家
戦国時代から安土桃山時代の有力武将。加賀藩の礎を築き、豊臣政権の五大老の一人に数えられた。
モリエール
17世紀フランスの劇作家・俳優。風刺喜劇を得意とし、『タルチュフ』や『人間嫌い』で知られる。
野呂元丈
江戸時代中期の本草学者。日本各地の薬用植物を調査し、『本草綱目啓蒙』を編纂した。
蜂須賀至央
江戸時代中期の徳島藩主。幼少で家督を継ぎ、藩政の基礎を守った。
エベニーザー・ハザード
アメリカ独立戦争期の郵政長官。第3代アメリカ合衆国郵政長官として郵便制度を整備した。
大久保忠真
江戸時代後期の小笠原藩主。藩政改革に努め、領国の安定を図った。
毛利政明
江戸時代後期の清末藩主。若くして家督を継ぎ、短命ながら藩政を担った。
命日
ガルバ
古代ローマ帝国の第6代皇帝。 68年から69年まで在位した。
上杉憲忠
室町時代の関東管領を務めた武将。 若くして名門上杉氏の後継者となった。
ムラト3世
オスマン帝国第12代スルタン。 1574年から1595年まで在位した。
立花宗茂
安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将、大名。 柳河藩の初代藩主を務めた。
カスパル・ネッチェル
17世紀オランダの画家。 肖像画や室内風景画で高い評価を得た。
丹羽長之
江戸時代前期の大名、二本松藩第6代藩主。 藩政改革に取り組んだ。
ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ
イタリアの作曲家、古典派音楽の先駆者。 管弦楽曲に革新をもたらした。
マリアナ・ビクトリア・デ・ボルボーン
ポルトガル王ジョゼ1世の王妃。 宮廷文化の後援者として知られる。
テレーズ・カバリュス
フランス革命期の社交界で活躍した貴族女性。 政治的影響力を持った。