紀元前86年

ガイウス・マリウス

共和政ローマの執政官

共和政ローマの執政官
共和政ローマ末期の有力政治家・軍司令官。7度執政官を務め、マリウスの軍制改革を主導。
ガイウス・マリウスは共和政ローマの政治家・軍人で、紀元前157年頃に生まれました。 平民派として台頭し、共和政ローマの権力構造に大きな影響を与えました。 紀元前107年から100年にかけて6期連続で執政官を務め、前例のない権勢を握りました。 彼の名を冠した「マリウスの軍制改革」では、志願兵制の採用と装備国有化を実施し、ローマ軍の組織を刷新しました。 この改革は貧困市民にも門戸を開き、後の軍隊のプロフェッショナル化の基礎を築きました。 内外の紛争で活躍した一方、政敵スラとの対立から内戦が勃発。 最終的には失脚して紀元前86年に逝去しましたが、ローマ軍制に残した功績は後世に大きな影響を与えました。
紀元前86年 ガイウス・マリウス 共和政ローマ 執政官 紀元前157年
寛永8年11月22日

最上義俊

(1605 - 1632)

山形藩・大森藩主

山形藩・大森藩主
江戸時代初期の山形藩・大森藩主。最上氏最後の当主として領国経営を担った。
最上義俊(もがみ よしとし)は1605年に生まれ、最上氏最後の当主として山形藩と大森藩を統治しました。 慶長年間に藩政改革を行い、財政再建や領民保護に尽力しました。 学問や文化を奨励し、城下町の発展や寺社建立にも関与しました。 しかし元和の一国一城令で大森城を手放すなど、全国的な政策変化に適応を余儀なくされました。 1632年に藩政の一環として後進育成を進めた後、同年に逝去しました。
1632年 寛永 11月22日 最上義俊 山形藩 大森藩主 1605年
明治4年12月4日

河上彦斎

(1834 - 1872)

幕末尊皇攘夷派の武士

幕末尊皇攘夷派の武士
幕末の尊皇攘夷派志士で「人斬り彦斎」と称された武士。
河上彦斎(1834年 - 1872年)は幕末の尊皇攘夷派志士で、優れた剣術を誇った。「人斬り彦斎」と呼ばれ、京都や江戸で攘夷派の要人暗殺に関わり、四大人斬りの一人に数えられた。1864年には佐久間象山を襲撃し、攘夷運動に大きな衝撃を与えた。明治維新後は投獄され、1872年に処刑された。類稀な剣の腕前と一貫した尊皇攘夷の信念で知られ、幕末の激動期に名を残した。
1872年 明治 12月4日 河上彦斎 幕末 尊皇攘夷派 武士 1834年
1949年

財部彪

(1867 - 1949)

軍人、政治家

軍人 政治家
明治~昭和期の日本の軍人・政治家。日露戦争に従軍し、陸軍大将や陸軍大臣を務めた。
1867年に生まれ、帝国陸軍士官学校を経て日清戦争や日露戦争に従軍。 戦後は参謀本部勤務を経て、陸軍大将に昇進し参謀総長や陸軍大臣を歴任した。 晩年は貴族院議員として立法に加わり、軍事と政治の両面で活躍。 1949年に没し、その長い軍歴と政治手腕は戦前日本の象徴となった。
1949年 財部彪 軍人 政治家 1867年