1717年

マリア・ジビーラ・メーリアン

(1647 - 1717)

生物学者、画家

生物学者 画家
ドイツ生まれの博物学者兼画家。昆虫の観察・図譜制作で知られる。
マリア・ジビーラ・メーリアン(1647年 - 1717年)はドイツ生まれの博物学者および画家。昆虫の生活史に強い関心を持ち、自ら南米スリナムへ渡って現地調査を行った。観察結果を精緻な図版にまとめた『スリナムの昆虫変態図譜』で知られ、昆虫学と自然史図版の発展に大きく貢献した。芸術的な描写力と科学的な観察眼を兼ね備えた彼女の作品は、現在でも標本的価値を有し、博物学や美術史の分野で高く評価されている。
1717年 マリア・ジビーラ・メーリアン 生物学者 1647年
1838年

フェルディナント・リース

(1784 - 1838)

作曲家

作曲家
ベートーヴェン門下のドイツ・ロマン派作曲家。
フェルディナント・リース(1784年 - 1838年)はドイツの作曲家・ピアニストで、若くしてベートーヴェンに師事した。ピアノ協奏曲や室内楽、歌曲など多様な作品を残し、ロマン派音楽の発展に寄与した。作曲活動の傍ら、ベートーヴェンの作品校訂や普及にも尽力し、弟子としてだけでなく編集者としても活躍した。また演奏家としても名声を博し、ヨーロッパ各地で演奏ツアーを展開した。彼の楽曲は当時の演奏会で高く評価され、後世の音楽研究においても重要視されている。
1838年 フェルディナント・リース 作曲家 1784年
1864年

スティーブン・コリンズ・フォスター

(1826 - 1864)

作曲家

作曲家
19世紀アメリカの「アメリカ民謡の父」と称される作曲家。
スティーブン・コリンズ・フォスター(1826年 - 1864年)はアメリカの作曲家で、「アメリカ民謡の父」と称される楽曲を多数残した。代表作には「オー・スザンナ」「美しき水車小屋の娘」「夢はるかに」などがある。南北戦争期の社会情勢を背景に、シンプルながら心に残るメロディと歌詞を生み出した。生前は著作権保護や経済的苦境に悩まされ、37歳で早世した。没後に評価が高まり、民謡や映画音楽の題材として現代まで幅広く親しまれている。
1864年 スティーブン・コリンズ・フォスター 1826年
1908年

橋本雅邦

(1835 - 1908)

日本画家

日本画家
幕末から明治期に活躍した日本画家で、帝室技芸員にも任命されました。
1835年に江戸で生まれ、狩野派の技法を学びながら独自の画風を確立しました。明治政府の要請で宮廷装飾や公的建築の壁画などを手がけ、国内外で高い評価を受けました。門人も多く育成し、日本画の近代化に貢献しました。1908年にこの世を去りました。
1908年 橋本雅邦 日本画家 1835年
1966年

佐々木すぐる

(1892 - 1966)

作曲家

作曲家
大正から昭和期にかけて活動した日本の作曲家。幅広いジャンルの作品を残した。
1892年に生まれ、東京音楽学校で学んだ後、作曲家としての活動を開始。 管弦楽曲や室内楽、合唱作品など幅広いジャンルで作曲を手掛けた。 抒情的な旋律と豊かな和声感覚を特徴とし、日本の近代音楽発展に寄与した。 後進の教育にも携わり、1966年にその功績を称えられながら逝去。
1966年 佐々木すぐる 1892年
1979年

ダニー・ハサウェイ

(1945 - 1979)

R&Bミュージシャン

R&Bミュージシャン
ソウル/R&Bシンガーとして活躍し、名曲を数多く残したミュージシャン。
1945年にシカゴで生まれたハサウェイは、ハワード大学在学中から音楽活動を開始。 1970年のデビューアルバム『Everything Is Everything』で高い評価を得る。 ロバータ・フラックとのデュエット曲『Where Is the Love』などで世間に知られ、 『Someday We’ll All Be Free』などのバラードも名高い。 精神的苦悩を抱えながらも、1979年に逝去し、その歌声は今なお愛され続けている。
1979年 ダニー・ハサウェイ R&B ミュージシャン 1945年
1980年

アンドレ・コステラネッツ

(1901 - 1980)

指揮者

指揮者
ロシア生まれの指揮者・編曲家で、ポピュラー音楽のオーケストラアレンジで知られる。
1901年にサンクトペテルブルクで生まれ、1920年代にアメリカへ移住。 ジャズやミュージカル楽曲をオーケストラ向けに編曲し、コロンビア・レコードで人気を博した。 ラジオやテレビ番組にも出演し、イージーリスニングの先駆者としてヒットアルバムを数多く発表。 1980年に亡くなるまで幅広い層に愛され続けた。
1980年 アンドレ・コステラネッツ 指揮者 1901年
1990年

小田富弥

(1895 - 1990)

挿絵画家、日本画家、木版画家

挿絵画家 日本画家 木版画家
日本画と木版画を融合させた独自のスタイルで、多くの書籍や雑誌の挿絵を手がけた画家。
1895年生まれ。東京美術学校(現東京芸術大学)で日本画を学んだ後、挿絵画家として活動を開始しました。繊細な線と豊かな色彩表現を特徴とし、児童書や文庫本、雑誌の挿絵を多数手がけました。また木版画にも才能を発揮し、版元とのコラボレーションで独創的な作品を発表しました。戦後の日本画壇において伝統とモダンを融合させる先駆者として知られ、後進の画家にも大きな影響を与えました。1990年没。
1990年 小田富弥 1895年
1993年

カマルゴ・グアルニエリ

(1907 - 1993)

作曲家

作曲家
ブラジル出身の作曲家で、民族主義的な音楽作品を通じて母国音楽の発展に貢献した人物。
1907年にブラジルのカンピーナスで生まれました。サンパウロ大学で音楽を学び、ブラジル音楽院(現ユニスン)で教鞭を執りました。フォルクローレやサンバなどブラジル伝統音楽を取り入れた作風で知られ、オーケストラ曲や室内楽、ピアノ曲を多く作曲しました。代表作には『シンフォニア・ブラジレイラ』や『ブラジル幻想曲』などがあり、国内外で演奏されています。教育者としても多くの才能を育成し、ブラジル音楽界の発展に大きく寄与しました。1993年没。
1993年 カマルゴ・グアルニエリ 1907年
1993年

ケン・アンダーソン

(1909 - 1993)

美術監督、脚本家

美術監督 脚本家
ディズニー黄金期を支えた美術監督兼脚本家で、多くの名作アニメーションに携わった人物。
1909年アメリカ合衆国に生まれ。1937年にウォルト・ディズニー・スタジオに入社し、『バンビ』や『眠れる森の美女』などのビジュアル開発に貢献しました。キャラクターデザインやレイアウト、背景美術を手がけ、ディズニー作品の世界観を形作りました。脚本家としてもストーリーテリングに参加し、物語作りの基礎を築きました。長年にわたりスタジオに在籍し、アニメーション芸術の発展に寄与した功績は大きく評価されています。1993年没。
ケン・アンダーソン 1909年
1995年

ジョーゼフ・ギンゴールド

(1909 - 1995)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
アメリカの名ヴァイオリニストで、教育者としても多大な影響を残した音楽家。
1909年にリトアニアで生まれ、幼少期にアメリカへ移住しました。クリーヴランド管弦楽団のコンサートマスターを務めるなど演奏家として活躍しました。後年はインディアナ大学で教鞭を執り、ヒラリー・ハーンやピンカス・ズーカーマンなど多くの著名なヴァイオリニストを育成しました。奏者としての繊細な表現力と教育者としての洞察力で高い評価を得ました。1995年没。
ジョーゼフ・ギンゴールド ヴァイオリニスト 1909年
1997年

毛利蔵人

(1950 - 1997)

作曲家

作曲家
毛利蔵人 1950年