元治元年12月15日

高杉晋作ら長州藩諸隊が功山寺で挙兵。(功山寺挙兵)

1865年(元治元年12月15日)、高杉晋作ら長州藩の若手武士が萩の功山寺で挙兵しました。 倒幕運動を加速させた歴史的な一幕です。
幕末の長州藩では尊王攘夷運動が盛り上がりを見せていました。 高杉晋作は薩摩藩と連携して幕府打倒を目指し、功山寺にて藩主への討幕決起を宣言しました。 この挙兵は短期間で幕府軍を撃退し、長州藩の実権を握る契機となりました。 以後、長州藩は藩政改革を推進し、倒幕運動で中心的役割を果たしていきます。 幕末維新の流れを決定づけた重要な出来事とされています。
1865年 元治 12月15日 高杉晋作 長州藩諸隊 功山寺 功山寺挙兵
1964年

ザンジバル革命。ザンジバル王国の王政が崩壊し、ザンジバル人民共和国が樹立。

1964年1月12日、ザンジバル革命が勃発し、王政が崩壊してザンジバル人民共和国が樹立された。
1964年1月12日、タンガニーカと合併前のザンジバル王国で革命が発生し、アフロ=シラジ党などの勢力が王政を打倒しました。革命の結果、ザンジバル共和国が樹立され、数日のうちに旧王族は追放されました。新政権は社会主義的政策を掲げ、イギリスからの独立を強く打ち出しました。ザンジバル革命はアフリカ独立運動の象徴的事件となり、その後タンザニア連合共和国成立へとつながる重要な一歩となりました。
1964年 ザンジバル革命 ザンジバル王国 ザンジバル人民共和国
1970年

ビアフラ戦争(ナイジェリア内戦)が終結。

ナイジェリア南東部の独立を巡るビアフラ戦争が終結し、内戦が終わった日。
ナイジェリア連邦からの分離独立を目指して1967年に始まったビアフラ戦争は、 長期にわたる人道危機や飢饉を伴い数十万人の犠牲者を出しました。 1970年1月12日にナイジェリア連邦政府がビアフラ軍の降伏を宣言し、戦闘は停止。 この終結により、ビアフラ共和国の独立は認められず、ナイジェリアの統一が再確立されました。 戦後の復興と和解への道が始まった日として歴史に刻まれています。
1970年 ビアフラ戦争