1911年
オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なう。
1911年、オーストリア軍のレルヒ少佐が新潟県高田で日本人将校に初めてスキーを指導しました。
日本におけるスキーの起源となった出来事です。
当時、レルヒ少佐は山岳戦術研究の一環としてスキー技術を日本に紹介しました。
1月12日、高田歩兵連隊で若手将校に対しスキーの基礎訓練を実施しました。
雪深い上越地方での訓練は試行錯誤の連続でしたが、後に陸軍山岳部隊の重要な戦術となりました。
この指導を契機に日本各地にスキー文化が広まり、冬季スポーツとして定着していきました。
現在では国内外で愛好者の多い国民的スポーツの一つとなっています。
1911年
オーストリア
レルヒ少佐
新潟県
上越市
スキー