1537年

ロレンツォ・ディ・クレディ

(1459 - 1537)

画家、彫刻家

画家 彫刻家
イタリア・ルネサンス期の画家・彫刻家。フィレンツェで活動し、レオナルド・ダ・ヴィンチと交流があった芸術家。
1459年頃フィレンツェに生まれたロレンツォ・ディ・クレディは、ヴェロッキオの工房で学び、絵画と彫刻の両方を手がけました。 繊細な表現と豊かな色彩で宗教画や肖像画を描き、マリア像などの聖母像は高く評価されました。 また、彫刻作品では石材や大理石を用い、古典古代の様式を取り入れた優美なフォルムを追求しました。 レオナルド・ダ・ヴィンチとも交流があり、互いに技術を研鑽しあったと伝えられています。 1537年に没するまで、フィレンツェを中心に活動し、ルネサンス美術の発展に貢献しました。
1537年 ロレンツォ・ディ・クレディ 画家 彫刻家 1459年
1628年

フランシスコ・リバルタ

(1565 - 1628)

画家

画家
スペイン・バロック期の画家。宗教画を中心に重厚な明暗表現を特徴とした作品で知られる。
1565年にスペインのヴァレンシアで生まれ、バロック芸術の手法を取り入れた宗教画を制作しました。 キリスト教聖人や聖母子像をテーマに、劇的な明暗法(キアロスクーロ)を駆使し絵画に深みを与えました。 ヴァレンシア派の先駆者とされ、多くの職人や画家に影響を与えました。 息子ホセ・デ・リバルタも画家となり、宮廷や教会の依頼を多く手がけました。 1628年に没し、その作品はスペイン内外の美術館に収蔵されています。
1628年 フランシスコ・リバルタ 1565年
1674年

ジャコモ・カリッシミ

(1605 - 1674)

作曲家

作曲家
イタリア・バロック期の作曲家。オラトリオやカンタータの発展に寄与し、声楽作品で名高い。
1605年にイタリアで生まれ、ローマの教会音楽界で活動しました。 オラトリオやモテット、カンタータなどを中心に作曲し、バロック声楽の形式を確立。 イエズス会学院やサン・ルイ・デ・フランセ教会で音楽監督を務め、多くの逸話を残しました。 清澄で表情豊かな旋律と劇的な対位法を駆使し、後のバロック音楽家に大きな影響を与えました。 1674年に没し、その作品はヨーロッパ各地で演奏され続けています。
1674年 ジャコモ・カリッシミ 作曲家 1605年
1765年

ヨハン・メルヒオール・モルター

(1696 - 1765)

作曲家、バイオリニスト

作曲家 バイオリニスト
ドイツの作曲家・バイオリニスト。数多くの協奏曲や管弦楽曲を手がけ、バロック後期の演奏技法に影響を与えた。
1696年にドイツで生まれ、ヴァイオリニストとして卓越した技術を誇りました。 バーデン大公の宮廷楽団に加わり、室内楽やオーケストラ作品を多数作曲。 協奏曲ではソロ楽器とオーケストラの対話を重視し、バロック後期の特色を色濃く残しました。 教会音楽や宗教的声楽作品にも取り組み、幅広いジャンルで活躍。 1765年に没するまで、ドイツ国内外で高い評価を受けました。
1765年 ヨハン・メルヒオール・モルター 1696年
1839年

ヨーゼフ・アントン・コッホ

(1768 - 1839)

画家

画家
ロマン主義を代表するオーストリア出身の風景画家。
ヨーゼフ・アントン・コッホはロマン主義期の画家で、英雄的な風景画を得意としました。 イタリア滞在中に制作した古代遺跡を題材とする作品で高く評価されました。 古典的な構図と豊かな色彩表現で知られ、同時代の芸術家に大きな影響を与えました。 故国オーストリアやドイツを拠点に後進の指導にもあたり、教育者としても活躍しました。 1839年1月12日にこの世を去り、ロマン主義絵画に不朽の足跡を残しました。
1839年 ヨーゼフ・アントン・コッホ 1768年
元治元年12月15日

歌川国貞

(1786 - 1865)

浮世絵師

浮世絵師
江戸時代後期に活躍した浮世絵師、大衆文化を色鮮やかに描いた名手。
歌川国貞は江戸時代後期の著名な浮世絵師で、多様な美人画や役者絵を手掛けました。 庶民の日常風景や当時の流行を巧みに捉え、庶民文化を色彩豊かに描写しました。 江戸の版画技術を発展させ、豪華な多色刷りの作品で人気を博しました。 弟子の育成にも力を注ぎ、浮世絵の技術継承に寄与しました。 1865年1月12日に亡くなり、日本美術史に不朽の名を残しました。
1865年 元治 12月15日 歌川国貞 浮世絵師 1786年
1930年

アンリ・ド・グルー

(1866 - 1930)

画家、版画家

画家 版画家
フランス出身の画家・版画家。印象派風の風景画で知られる。
1866年に生まれ、パリで美術を学ぶ。 油彩画と木版画を中心に制作し、自然光の表現を追求。 色彩豊かな風景画は高く評価された。 展覧会で作品が紹介され、当時の美術界に影響を与えた。 1930年1月12日に逝去。
1930年 アンリ・ド・グルー 1866年
1934年

パウル・コハンスキ

(1887 - 1934)

ヴァイオリニスト、作曲家、編曲家

ヴァイオリニスト 作曲家 編曲家
ヨーロッパで活躍したヴァイオリニスト、作曲家、編曲家。
1887年に生まれ、幼少期からヴァイオリンを学ぶ。 多くのコンサートで演奏し、作曲・編曲も手がけた。 ロマン派から近代音楽への橋渡しを担い、独自の音楽性を発揮。 後進の指導にも注力し、音楽教育に貢献。 1934年1月12日に逝去。
1934年 パウル・コハンスキ ヴァイオリニスト 作曲家 編曲家 1887年
1954年

エレン・テスレフ

(1869 - 1954)

画家

画家
フィンランド出身の画家。モダニズム絵画の先駆者。
1869年にヘルシンキで生まれる。 パリやローマで美術を学び、象徴主義やモダニズムの手法を取り入れた。 花や風景、人物を大胆な色彩で描き、北欧美術に革新をもたらした。 自身の作品は国内外の展覧会で高く評価された。 1954年1月12日に逝去。
1954年 エレン・テスレフ 1869年
1959年

エドヴァルド・エリクセン

(1876 - 1959)

彫刻家

彫刻家
デンマークの彫刻家。コペンハーゲンの『人魚姫』像を制作したことで知られる。
エドヴァルド・エリクセンは1876年にデンマークで生まれた彫刻家。 1909年に完成したコペンハーゲンの『人魚姫』像は世界中で親しまれている。 緻密で繊細な表現が特徴で、海洋生物や女性像を多く手がけた。 生涯にわたり多数の公共彫刻を制作し、デンマーク近代彫刻の発展に貢献した。 1959年に没後も、その作品は世界中の美術館や公共空間で鑑賞され続けている。
1959年 エドヴァルド・エリクセン 1876年
1960年

カルロス・ディサルリ

(1903 - 1960)

タンゴピアニスト

タンゴピアニスト
アルゼンチンタンゴを代表するピアニスト兼作曲家。優雅な演奏スタイルで人気を博した。
カルロス・ディサルリは1903年にアルゼンチン・ブエノスアイレス近郊で生まれたタンゴピアニスト兼作曲家。 1934年にディサルリ楽団(Orquesta Típica di Sarli)を結成し、優雅で流れるような演奏スタイルを築いた。 「El Once」や「Don Juan」などオリジナル曲を多く発表し、タンゴ黄金期を代表する存在となった。 都会的で洗練されたリズムが特徴で、踊り手から聴衆まで幅広く支持を集めた。 1960年に没しながらも、その遺産は今日のタンゴ音楽にも色濃く残っている。
カルロス・ディサルリ タンゴ ピアニスト 1903年
1977年

アンリ=ジョルジュ・クルーゾー

(1907 - 1977)

映画監督、脚本家

映画監督 脚本家
フランスの映画監督・脚本家。サスペンス映画の名匠として知られる。
アンリ=ジョルジュ・クルーゾーは1907年にフランスで生まれた映画監督・脚本家。 『恐怖の報酬』(Le Salaire de la peur)や『悪魔の手毬唄』(Les Diaboliques)など傑作サスペンスを手掛けた。 緊張感あふれる演出と人間の狂気を鋭く描く作風で知られる。 1950年代のフランス映画界に大きな影響を与え、その革新的な映像美は高く評価された。 1977年に逝去後も、多くの映画監督に影響を与え続けている。
1977年 アンリ=ジョルジュ・クルーゾー 映画監督 脚本家 1907年