1519年

マクシミリアン1世

(1459 - 1519)

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ皇帝
神聖ローマ皇帝として15世紀末から16世紀初頭にかけてハプスブルク帝国を統治し、ヨーロッパ政治に大きな影響を与えた君主。
1459年に生まれたマクシミリアン1世は、神聖ローマ皇帝として在位中にハプスブルク家の領土拡大を推進しました。 彼は婚姻政策を巧妙に用い、オーストリア大公位を継承しつつ、ブルゴーニュやネーデルラントなどを家門に加えました。 また、行政改革や軍制改革にも取り組み、中央集権化を進めヨーロッパの政治構造に影響を及ぼしました。 芸術や学問の保護者としても知られ、ルネサンス文化の振興に貢献しました。 1519年に没し、その政策は後継者カルロス5世によって引き継がれました。
1519年 マクシミリアン1世 神聖ローマ皇帝 1459年
1537年

ロレンツォ・ディ・クレディ

(1459 - 1537)

画家、彫刻家

画家 彫刻家
イタリア・ルネサンス期の画家・彫刻家。フィレンツェで活動し、レオナルド・ダ・ヴィンチと交流があった芸術家。
1459年頃フィレンツェに生まれたロレンツォ・ディ・クレディは、ヴェロッキオの工房で学び、絵画と彫刻の両方を手がけました。 繊細な表現と豊かな色彩で宗教画や肖像画を描き、マリア像などの聖母像は高く評価されました。 また、彫刻作品では石材や大理石を用い、古典古代の様式を取り入れた優美なフォルムを追求しました。 レオナルド・ダ・ヴィンチとも交流があり、互いに技術を研鑽しあったと伝えられています。 1537年に没するまで、フィレンツェを中心に活動し、ルネサンス美術の発展に貢献しました。
1537年 ロレンツォ・ディ・クレディ 画家 彫刻家 1459年
1550年

アンドレーア・アルチャート

(1492 - 1550)

法学者、作家

法学者 作家
イタリア出身の法学者・作家。司法学とエンブレム文学を融合させ、『Emblemata』で象徴文学を確立した。
1492年にイタリアで生まれ、バーゼル大学で教鞭を執りながらローマ法を研究しました。 1522年に最初のエンブレム集『Emblemata』を出版し、象徴的な画像と短詩を組み合わせた文芸ジャンルを確立。 法学者としてはローマ法学の体系化に努め、多くの法学書を執筆し大学教育に影響を与えました。 学際的な視点で人文学と法学を結びつけ、その業績は欧州全土で高く評価されました。 1550年に没し、後の法学者や詩人に大きな影響を与え続けています。
1550年 アンドレーア・アルチャート 法学者 作家 1492年
1628年

フランシスコ・リバルタ

(1565 - 1628)

画家

画家
スペイン・バロック期の画家。宗教画を中心に重厚な明暗表現を特徴とした作品で知られる。
1565年にスペインのヴァレンシアで生まれ、バロック芸術の手法を取り入れた宗教画を制作しました。 キリスト教聖人や聖母子像をテーマに、劇的な明暗法(キアロスクーロ)を駆使し絵画に深みを与えました。 ヴァレンシア派の先駆者とされ、多くの職人や画家に影響を与えました。 息子ホセ・デ・リバルタも画家となり、宮廷や教会の依頼を多く手がけました。 1628年に没し、その作品はスペイン内外の美術館に収蔵されています。
1628年 フランシスコ・リバルタ 1565年
1665年

ピエール・ド・フェルマー

(1601 - 1665)

数学者

数学者
フランスの数学者。フェルマーの最終定理で知られ、解析幾何学や数論に多大な業績を残した。
1601年にフランス南西部のボーモン=ド=ロマニで生まれ、法律家として職を持ちながら数学研究を行いました。 数論、確率論、解析幾何学、微積分の基礎に関する多くの定理や手法を発表。 特に『フェルマーの最終定理』は350年以上にわたり未解決の難問として数学界を刺激しました。 フェルマーの原理は光の経路を決定する際の基本原理として物理学にも応用されました。 1665年に没したが、その書簡やメモは後進の研究者に多大な影響を与え続けています。
1665年 ピエール・ド・フェルマー 数学者 1601年
1674年

ジャコモ・カリッシミ

(1605 - 1674)

作曲家

作曲家
イタリア・バロック期の作曲家。オラトリオやカンタータの発展に寄与し、声楽作品で名高い。
1605年にイタリアで生まれ、ローマの教会音楽界で活動しました。 オラトリオやモテット、カンタータなどを中心に作曲し、バロック声楽の形式を確立。 イエズス会学院やサン・ルイ・デ・フランセ教会で音楽監督を務め、多くの逸話を残しました。 清澄で表情豊かな旋律と劇的な対位法を駆使し、後のバロック音楽家に大きな影響を与えました。 1674年に没し、その作品はヨーロッパ各地で演奏され続けています。
1674年 ジャコモ・カリッシミ 作曲家 1605年
1759年

アン

(1709 - 1759)

オラニエ公ウィレム4世の妃

オラニエ公ウィレム4世の妃
イギリス王女として生まれ、オラニエ公ウィレム4世と結婚し、オランダ宮廷文化を支えた公妃。
1709年にイギリス王ジョージ2世の長女として生まれた。 1722年にオランダ継承者ウィレム4世と結婚し、オラニエ公妃となる。 宮廷の格式や儀礼を整え、イギリスとオランダの政治的・文化的結びつきを強化。 音楽や舞踏会など諸行事を後援し、宮廷生活の発展に寄与。 1759年に没し、その存在は18世紀ヨーロッパ王家間の交流に影響を与えました。
1759年 アン オラニエ公 ウィレム4世 1709年
宝暦13年12月10日

太田資俊

(1720 - 1764)

江戸幕府寺社奉行、館林藩主、掛川藩主

江戸幕府寺社奉行 館林藩主 掛川藩主
江戸幕府の寺社奉行や館林藩主を務めた大名。幕政に関与し、寺社行政を統括した人物。
1720年に大名の家系に生まれ、江戸幕府の寺社奉行として神社仏閣の管理を担当しました。 1746年から館林藩主、1758年から掛川藩主を兼務し、各地で藩政改革に取り組んだ。 寺社奉行としては社寺の修繕や財政管理を厳格に行い、幕府の宗教政策を実施。 藩主としては治水や産業振興を推進し、領民の生活安定に寄与。 1764年に没し、その行政手腕は後世でも評価されています。
1764年 宝暦 12月10日 太田資俊 江戸幕府 寺社奉行 館林藩主 掛川藩主 1720年
1765年

ヨハン・メルヒオール・モルター

(1696 - 1765)

作曲家、バイオリニスト

作曲家 バイオリニスト
ドイツの作曲家・バイオリニスト。数多くの協奏曲や管弦楽曲を手がけ、バロック後期の演奏技法に影響を与えた。
1696年にドイツで生まれ、ヴァイオリニストとして卓越した技術を誇りました。 バーデン大公の宮廷楽団に加わり、室内楽やオーケストラ作品を多数作曲。 協奏曲ではソロ楽器とオーケストラの対話を重視し、バロック後期の特色を色濃く残しました。 教会音楽や宗教的声楽作品にも取り組み、幅広いジャンルで活躍。 1765年に没するまで、ドイツ国内外で高い評価を受けました。
1765年 ヨハン・メルヒオール・モルター 1696年
1829年

フリードリヒ・シュレーゲル

(1772 - 1829)

思想家、文芸評論家、詩人、小説家

思想家 文芸評論家 詩人 小説家
ドイツ・ロマン主義の作家・思想家。文学批評や詩作を通じてロマン主義運動を牽引した人物。
1772年にドイツのハノーファーで生まれ、兄アウグスト・ウィルヘルム・シュレーゲルと共にロマン主義の基礎を築きました。 詩人、文芸評論家として詩集や批評文を発表し、詩と哲学の融合を試みた。 『ロマン派新聞』の編集や大学での講義を通じて、ヨーロッパ文化に広く影響を与えました。 後期にはインド哲学や比較言語学への関心を深め、多文化的視座を作品に取り入れました。 1829年に没し、ロマン主義文学の理論的礎を築いた功績で知られています。
1829年 フリードリヒ・シュレーゲル 1772年
1833年

アントナン・カレーム

(1784 - 1833)

フランス料理のシェフ

フランス料理のシェフ
フランス料理の発展に大きく貢献した「料理の王、王の料理人」と称された名シェフ。
アントナン・カレームは近代フランス料理の基礎を築いた料理人です。 豪華なテーブル飾り(ピエス・モンテ)を考案し、料理と装飾を融合させました。 ナポレオンやロシア皇帝アレクサンドル1世など各国の要人に仕え、その技術を広めました。 数々の料理書を著し、レシピの体系化に努めました。 「料理の王、王の料理人」と讃えられ、後世のシェフに大きな影響を与えました。 1833年1月12日に没し、フランス料理界に永遠の足跡を残しました。
1833年 アントナン・カレーム フランス料理 1784年
1834年

ウィリアム・グレンヴィル

(1759 - 1834)

政治家、イギリス首相

政治家 イギリス首相
1806年から1807年までイギリスの首相を務めた著名な政治家。
ウィリアム・グレンヴィルは18世紀後半から19世紀前半のイギリスの政治家です。 1806年から1807年まで首相に在任し、ナポレオン戦争期の英国政治をリードしました。 外務大臣や財務大臣としても要職を歴任し、外交交渉や財政改革に関与しました。 議会政治の発展にも寄与し、近代的な内閣制度の確立を支えました。 父ジョージ・グレンヴィルの影響を受け、名門グレンヴィル家の地位を継承しました。 1834年1月12日に他界し、英国政治史に足跡を残しました。
1834年 ウィリアム・グレンヴィル 政治家 イギリス首相 1759年