🎉 祝日・記念日

成人の日※1月第2月曜日(2004年、2009年、2015年など)

日本

新成人を祝う日本の祝日。毎年1月の第2月曜日に行われ、全国各地で華やかな成人式が開かれる。

ザンジバル革命記念日

タンザニア

1964年のこの日のザンジバル革命を記念。

1964年1月12日のザンジバル革命を記念するタンザニアの祝日。

青年の日

インド

インドの宗教家・ヴィヴェーカーナンダの1863年の誕生日。1984年にインド政府が制定し、翌1985年から実施。

インドの宗教家・思想家ヴィヴェーカーナンダの誕生日を祝う記念日。

スキー記念日/スキーの日

日本

1911年1月12日にオーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市)の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行ったことから。スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定し、その後全日本スキー連盟も関係諸団体との協議を行って2003年に制定。

日本で初めてスキー指導が行われた出来事を記念する日。

桜島の日

日本

1914年(大正3年)に鹿児島県の桜島で大正大噴火が始まったことにちなむ。鹿児島市では毎年この日に噴火を想定した防災訓練が行われる。

1914年の桜島大正大噴火を記念する日。

📅 出来事

1528年

スウェーデン王グスタフ1世が戴冠。

1528年、スウェーデン王グスタフ1世が戴冠し、新たな支配体制ヴァーサ朝が始まった。 デンマークからの独立を確立し、近代スウェーデン国家の礎を築きました。

1865年 (元治元年12月15日)

高杉晋作ら長州藩諸隊が功山寺で挙兵。(功山寺挙兵)

1865年(元治元年12月15日)、高杉晋作ら長州藩の若手武士が萩の功山寺で挙兵しました。 倒幕運動を加速させた歴史的な一幕です。

1872年

ヨハンネス4世がエチオピア皇帝に即位。

1872年、ヨハンネス4世がエチオピア皇帝に即位し、国内の統合と防衛に尽力しました。 外敵からの侵攻に対抗し、近代化の基礎を築いた人物です。

1874年

板垣退助らが愛国公党を結成。

1874年、板垣退助ら自由民権派が愛国公党を結成し、国会開設を求める運動を本格化させました。 日本初の全国組織的政治団体の誕生です。

1875年 (同治13年12月1日)

光緒帝が清の皇帝に即位。

1875年(同治13年12月1日)、光緒帝が清朝の皇帝に即位し、政治の若返りが期待されました。 しかし実権は西太后が握り、改革は容易ではありませんでした。

1895年

イギリスでナショナル・トラストが発足。

1895年、英国で自然と文化遺産を保護するためのナショナル・トラストが発足しました。 民間主導の保護運動の先駆けとなった組織です。

1898年

日本で伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤内閣が発足。

1898年、伊藤博文が第7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤内閣を組閣しました。 日本議会政治の発展に大きな一歩です。

1911年

オーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市高田)陸軍歩兵連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行なう。

1911年、オーストリア軍のレルヒ少佐が新潟県高田で日本人将校に初めてスキーを指導しました。 日本におけるスキーの起源となった出来事です。

1914年

桜島で大噴火。大隅半島と陸続きになる。(大正大噴火)

1914年、桜島が大噴火し溶岩流により大隅半島と陸続きになりました。 日本有数の大規模火山噴火として知られています。

🎂 誕生日

1540年

本庄繁長

戦国武将

戦国時代から安土桃山時代にかけて活動した武将。

1540 - 1614
1588年

ジョン・ウィンスロップ

マサチューセッツ湾植民地知事

マサチューセッツ湾植民地初代知事。ピューリタン移民の精神的指導者。

1588 - 1649
1591年

ホセ・デ・リベーラ

画家

スペイン生まれの画家。ナポリを拠点にテネブリズム様式を展開した。

1591 - 1652
1628年

シャルル・ペロー

詩人, 童話作家

フランスの詩人・童話作家。『赤ずきん』などの童話で知られる。

1628 - 1703
1630年 ( 寛永6年11月29日)

松平頼隆

初代府中藩主

江戸時代初期の大名。初代府中藩主として藩政の基礎を築いた。

1630 - 1707
1696年 ( 元禄8年12月8日)

一柳頼邦

第4代小松藩主

江戸時代中期の大名。第4代小松藩主として藩政を担った。

1696 - 1744
1716年 ( 正徳5年12月18日)

小笠原信胤

第4代勝山藩主

江戸時代中期の大名。第4代勝山藩主として領内統治にあたった。

1716 - 1745
1729年

エドマンド・バーク

政治思想家, 哲学者, 政治家

アイルランド出身の政治思想家・政治家。保守主義の先駆者。

1729 - 1797
1746年

ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ

教育実践家

スイスの教育実践家。子どもの自然な学びを重視した。

1746 - 1827

🕊️ 命日

1519年

マクシミリアン1世

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ皇帝として15世紀末から16世紀初頭にかけてハプスブルク帝国を統治し、ヨーロッパ政治に大きな影響を与えた君主。

1459 - 1519
1537年

ロレンツォ・ディ・クレディ

画家, 彫刻家

イタリア・ルネサンス期の画家・彫刻家。フィレンツェで活動し、レオナルド・ダ・ヴィンチと交流があった芸術家。

1459 - 1537
1550年

アンドレーア・アルチャート

法学者, 作家

イタリア出身の法学者・作家。司法学とエンブレム文学を融合させ、『Emblemata』で象徴文学を確立した。

1492 - 1550
1628年

フランシスコ・リバルタ

画家

スペイン・バロック期の画家。宗教画を中心に重厚な明暗表現を特徴とした作品で知られる。

1565 - 1628
1665年

ピエール・ド・フェルマー

数学者

フランスの数学者。フェルマーの最終定理で知られ、解析幾何学や数論に多大な業績を残した。

1601 - 1665
1674年

ジャコモ・カリッシミ

作曲家

イタリア・バロック期の作曲家。オラトリオやカンタータの発展に寄与し、声楽作品で名高い。

1605 - 1674
1759年

アン

オラニエ公ウィレム4世の妃

イギリス王女として生まれ、オラニエ公ウィレム4世と結婚し、オランダ宮廷文化を支えた公妃。

1709 - 1759
1764年 (宝暦13年12月10日)

太田資俊

江戸幕府寺社奉行, 館林藩主, 掛川藩主

江戸幕府の寺社奉行や館林藩主を務めた大名。幕政に関与し、寺社行政を統括した人物。

1720 - 1764
1765年

ヨハン・メルヒオール・モルター

作曲家, バイオリニスト

ドイツの作曲家・バイオリニスト。数多くの協奏曲や管弦楽曲を手がけ、バロック後期の演奏技法に影響を与えた。

1696 - 1765

🎁 誕生属性

誕生石

1月12日のガーネットの画像
ガーネット
深紅の輝きを持つ1月の誕生石で、愛と友情、情熱を象徴する宝石。

星座

1月12日の山羊座の画像
山羊座
12月22日〜1月19日生まれの星座で、目標達成への強い意志と責任感を持つ堅実で実用的な星座。

誕生酒

フローズン・バナナ・ダイキリ
人のハートをとりこにする妖精のような人

誕生花

カンツバキ
謙譲 、 愛嬌 、 控えめな愛 、 申し分のない愛らしさ
バラ
愛 、 美 、 (黄) 友情 、 (黄) 献身 、 (黄) 幸福 、 (黄) 嫉妬 、 (黄) 君の全てが可憐
キンセンカ
別れの悲しみ 、 忍ぶ恋 、 寂しさ
フクジュソウ
幸せを招く 、 永遠の幸福 、 悲しい思い出
ニワナズナ
優美 、 美しさに勝る価値 、 素直