1055年

テオドラが東ローマ帝国女帝に即位。

テオドラが東ローマ帝国の女帝に即位。中世ビザンツ帝国における女帝の登場は異例で、政治や宗教に大きな影響を与えました。
テオドラは東ローマ皇帝コンスタンティノス8世の姉として生まれた貴族女性です。 1055年1月11日、コンスタンティノス8世の死去に伴い、唯一の合法的な後継者として単独で皇位を継承しました。 彼女は40年以上にわたり共同統治者として影響力を持った後に初めて単独で女帝となり、東ローマ帝国の歴史において稀な女帝即位を果たしました。 在位期間は短く約1年でしたが、宮廷改革や官僚制の整備を行い、帝国政治に安定をもたらしました。 その死後、マケドニア朝最後の皇帝とも呼ばれる彼女の時代は、新たなマケドニア朝の盛衰を象徴する重要な節目となりました。
1055年 テオドラ 東ローマ帝国
天文15年12月20日

足利義輝が近江坂本の地で将軍に就任する。

足利義輝が室町幕府第13代将軍に就任し、若き将軍として幕政の表舞台に立ちました。
義輝は足利義晴の子として生まれ、1546年に家督を継ぎ、翌年1月11日に近江坂本で正式に室町幕府第13代将軍に就任しました。 将軍就任時の年齢はわずか14歳でしたが、京の権力者であった三好長慶ら諸勢力との緊張が高まる中で将軍権威の再興を目指しました。 就任直後から幕府の財政再建や統治機構の整備に取り組み、将軍職の権威回復を図ろうとしました。 しかし周辺大名勢力との対立は深まり、のちの永禄の変など波乱の時代へとつながっていきます。 義輝の治世は父義晴・後継者義昭らとの協力と対立を交えながら進行し、室町幕府終焉への序章となりました。
1547年 天文 12月20日 足利義輝 近江坂本 将軍
1787年

ウィリアム・ハーシェルが天王星の2つの衛星、チタニアおよびオベロンを発見。

ウィリアム・ハーシェルが天王星の衛星チタニアとオベロンを発見し、太陽系研究に新たな一歩を刻みました。
英国の天文学者ウィリアム・ハーシェルは、自作の強力な望遠鏡を用いて観測を行い、1787年1月11日に天王星の2つの衛星を発見しました。 この衛星は後に「チタニア」と「オベロン」と命名され、天王星周辺の詳細な研究が進展する契機となりました。 それまでの太陽系モデルに新たな天体を加える発見は、18世紀の天文学界に衝撃を与えました。 ハーシェルはこれ以前にも天王星自体を発見しており、太陽系の境界を拡大する功績を重ねています。 観測技術と望遠鏡性能の向上が、見えなかった世界を明らかにした象徴的な出来事と言えます。
1787年 ウィリアム・ハーシェル 天王星 衛星 チタニア オベロン
1851年

太平天国の乱。清国広西省桂平県金田村で洪秀全が率いる集団が武装蜂起。

中国・清朝支配下の広西省で洪秀全率いる太平天国運動が武装蜂起し、壮大な反乱が始まりました。
広西省桂平県金田村で洪秀全率いる信者集団が1851年1月11日に武装蜂起し、太平天国の乱が勃発しました。 彼らはキリスト教的要素を取り入れた「天王天国」を掲げ、清朝の腐敗打倒と平等社会の建設を目指しました。 反乱は瞬く間に南中国一帯に広がり、清朝政府は厳しい鎮圧に追われることになります。 太平天国の乱は最終的に14年以上にわたって続き、数千万の死者を出す戦乱となりました。 この内乱は清朝衰退の一因ともなり、後の中国近代史に大きな影響を及ぼしました。
1851年 太平天国の乱 清国 洪秀全
1861年

南北戦争: アラバマ州がアメリカ合衆国を脱退。

南北戦争の発端となる動きの一つとして、アラバマ州がアメリカ合衆国から脱退を宣言しました。
1861年1月11日、アメリカ南部のアラバマ州が連邦からの脱退(セセッション)を正式に宣言しました。 この動きは奴隷制度維持をめぐる南北間の対立激化が背景にあり、南部諸州の独立志向を象徴するものでした。 アラバマ州は翌2月にはアメリカ連合国に加盟し、南北戦争(市民戦争)へとつながる一因となりました。 脱退宣言は連邦政府との対立を深め、戦争開戦の重要なステップとされています。 南北戦争は1865年まで続き、アメリカ社会の構造と国家統一の在り方に大きな影響を及ぼしました。
1861年 南北戦争 アラバマ州 アメリカ合衆国
1877年

官営鉄道(旧国鉄の前身)の建設・運営母体が工部省鉄道寮から工部省鉄道局へと改組。

官営鉄道の建設・運営母体が工部省鉄道寮から工部省鉄道局へ改組され、鉄道行政が強化されました。
1877年1月11日、官営鉄道の管理・運営機関が従来の工部省鉄道寮から新設の工部省鉄道局へと改組されました。 日本初の官営鉄道は1872年に新橋~横浜間で開業し、その後の鉄道網拡大に向けた運営体制の整備が求められていました。 新たな鉄道局は施設の建設や路線延伸、車両調達などに携わり、組織的な鉄道行政を推進しました。 この改組により、鉄道事業は中央集権的な管理体制の下で効率的に拡充される基盤が整えられました。 鉄道の発展は日本の近代化と産業革命を支える重要な要素となりました。
1877年 国鉄
1878年

太政官布告により伊豆諸島が静岡県から東京府に移管。

太政官布告により伊豆諸島が静岡県から東京府管轄へ移管され、行政区画が再編されました。
1878年1月11日の太政官布告により、伊豆諸島が静岡県から東京府の管轄下へ移管されました。 この行政区画再編は明治政府による地方統治制度整備の一環で、首都圏の行政機能強化が目的でした。 伊豆諸島は地理的に東京に近く、海路交通の拡充や警備上の必要性から東京府管理に適すると判断されました。 移管後は東京府による自治体組織や施設整備が進められ、地域住民の行政サービスが向上しました。 この変更は今日の東京都域が形成される過程における重要な一歩となりました。
1878年 太政官 伊豆諸島 静岡県 東京府
1879年

ズールー戦争勃発。

イギリス帝国とズールー王国との間でズールー戦争が勃発し、南アフリカで大規模衝突が始まりました。
1879年1月11日、イギリス帝国軍がズールー王国に対して最後通牒を発し、ズールー戦争が勃発しました。 戦争の背景には南アフリカにおけるイギリスの領土拡張政策とボーア人との勢力争いがありました。 開戦後、双方は激しい山岳地帯でのゲリラ戦や大規模な野戦を繰り広げ、多数の犠牲者を出しました。 ザンドルワナの戦いなどで初期にはズールー側が戦果を上げたものの、最終的にはイギリス軍が勝利しました。 この戦争は19世紀植民地戦争の典型例として戦史に刻まれ、南アフリカ史にも大きな影響を与えました。
1879年 ズールー戦争
1908年

グランド・キャニオン国定公園を設置。

アメリカでグランド・キャニオン国定公園(現国立公園)が設置され、壮大な渓谷の保護が始まりました。
1908年1月11日、アメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの宣言によりグランド・キャニオン国定公園が設置されました。 この措置はコロラド川が削り取った壮大な渓谷地形と周辺の自然環境を保護するためのものでした。 当時の国定公園は現行の国立公園制度の前身にあたり、自然保護の先駆的な取り組みとされています。 グランド・キャニオンは地質学的にも貴重な記録を残し、圧倒的な景観は国内外からの観光客を魅了しました。 後に1919年に国立公園へ格上げされ、アメリカを代表する自然遺産として知られるようになりました。
1908年 グランド・キャニオン国定公園
1913年

チベットとモンゴルが「チベット・モンゴル相互承認条約」を締結

チベットとモンゴルが相互承認条約を締結し、互いの独立を承認し合う外交関係を樹立しました。
1913年1月11日、チベットとモンゴルが『チベット・モンゴル相互承認条約』を締結しました。 両地域は当時の清朝崩壊後に独立を宣言しており、互いの主権や領土を相互に承認することを目的としました。 条約締結により、ヒマラヤ高地と中央アジアのチベット仏教文化圏における連携が強化されました。 しかし後に英中露の大国政治に翻弄され、条約の実効性は限定的となりました。 この協定は第一次世界大戦前夜のアジア情勢を反映する外交的試みとして歴史に刻まれています。
1913年 チベット モンゴル チベット・モンゴル相互承認条約
1917年

中国撫順市の炭鉱で粉塵爆発が発生、917人が死亡。

中国遼寧省撫順市の炭鉱で起きた粉塵爆発により、917人が死亡した大規模事故です。
1917年1月11日、中国遼寧省撫順市にある炭鉱で大量の粉塵が爆発し、大規模な崩落と火災を引き起こしました。この事故では坑内にいた労働者917人が即死または重傷を負い、現場は壊滅的な被害を受けました。原因は換気不良と粉塵の蓄積によるもので、当時の安全対策の不備が浮き彫りになりました。救援活動は混乱した現地情勢の中で行われ、医療体制も十分とは言えませんでした。その後、炭鉱管理者に対する責任追及や安全規制の強化が議論されるきっかけとなりました。歴史的には世界的な炭鉱災害の一つとして記録されています。
1917年 撫順市 炭鉱 粉塵爆発
1919年

トランシルバニアがルーマニアに併合。

オーストリア=ハンガリー帝国崩壊後、トランシルバニア地方がルーマニアに併合された歴史的出来事です。
第一次世界大戦の終結とオーストリア=ハンガリー帝国の崩壊を受け、トランシルバニアの最高国民評議会は1919年1月11日にルーマニアへの併合を決議しました。併合は主にルーマニア語系住民の民族的要請によるもので、ハンガリー側との対立を深めました。連合国は戦後講和条約の議論の中でトランシルバニアの帰属を取り扱い、翌年のトリアノン条約で正式に承認されました。併合により地域の行政・司法制度がルーマニア化され、土地改革などの政策が進められました。ハンガリー系住民は少数派となり、民族間の緊張が続く要因ともなりました。現在も歴史的背景を巡る論争が見られる象徴的な事件です。
1919年 トランシルバニア ルーマニア