1503年

パルミジャニーノ

(1503 - 1540)

画家

画家
イタリア・マニエリスムを代表する画家。伸びやかな線と複雑な構図が特徴。
パルミジャニーノ(1503–1540)はイタリアのマニエリスム期を代表する画家。 クレモナで生まれ、若くして芸術的才能を開花させた。 伸びやかで気品ある人体表現と複雑な構図を特徴とする。 代表作『長い首の聖母』はその様式を象徴する名作。 版画や装飾芸術にも精通し、多彩な表現を追求した。 晩年はローマとボローニャで活動し、建築や彫刻にも携わった。 1540年に没したが、その革新的表現は後世の画家に影響を与えた。
1503年 パルミジャニーノ 画家 1540年
1893年

大田黒元雄

(1893 - 1979)

音楽評論家

音楽評論家
日本の音楽評論家。西洋音楽の普及と紹介に尽力し、音楽文化の発展に寄与した。
1893年に東京で生まれる。音楽教育を受けた後、音楽雑誌や新聞で西洋音楽の紹介や批評を展開。国内外の作曲家や演奏家を紹介し、日本の音楽文化の理解を深める。評論家として精緻な分析と豊富な知識を武器に活躍。後に研究者として若手の育成にも尽力し、1979年に没した。彼の業績は現在も高く評価されている。
1893年 大田黒元雄 音楽評論家 1979年
1902年

モーリス・デュリュフレ

(1902 - 1986)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。教会音楽を中心に、多くの宗教作品を残した。
モーリス・デュリュフレは1902年にフランスで生まれました。 パリ国立高等音楽院で学び、オルガン奏者としても活躍しました。 1943年にローマ賞を受賞し、その後は作曲家として宗教・管弦楽作品を多く手掛けました。 代表作には『レクイエム』や多数のミサ曲があり、現代教会音楽の発展に貢献しています。 彼の作品は神秘的かつ叙情的な和声が特徴で、今も世界中で演奏されています。 1986年に逝去しました。
1902年 モーリス・デュリュフレ 作曲家 1986年
1924年

スリム・ハーポ

(1924 - 1970)

ブルースミュージシャン

ブルースミュージシャン
アメリカのブルースミュージシャン。スワンプ・ブルースの代表曲「I'm a King Bee」で知られる。
1924年、ルイジアナ州生まれ。本名はジェームズ・アーサー・ムーア。 1957年に録音したシングル「I'm a King Bee」がヒットし、一躍注目を集める。 その後も「Rainin' In My Heart」などの名曲を生み出し、スワンプ・ブルースの王と称された。 1970年に逝去するも、後のロック・ミュージシャンに多大な影響を与え続けている。
1924年 スリム・ハーポ ブルース ミュージシャン 1970年
1925年

川本喜八郎

(1925 - 2010)

アニメーション作家、人形作家

アニメーション作家 人形作家
人形を用いたアニメーションの先駆者。日本の人形劇アニメを世界に知らしめたクリエイター。
1925年、東京生まれ。京都市立絵画専門学校卒業後、テレビ番組の人形劇でキャリアをスタート。 1965年より人形アニメーション作品を制作し、「平家物語」や「竹取物語」などで高い評価を獲得。 繊細な人形造形と詩的な演出が特徴で、国内外の映画祭で数々の賞を受賞。 2010年に逝去するまで、50年以上にわたり人形アニメの可能性を広げ続けた。
1925年 川本喜八郎 アニメーション 人形 2010年
1928年

楠トシエ

歌手、女優

歌手 女優
昭和期に活躍した歌手・女優。澄んだ歌声と自然体の演技で幅広いファンを魅了した。
1928年、東京生まれ。1950年代に歌手としてデビューし、清涼感のある歌声が人気を博す。 代表曲はいくつものヒットを記録し、NHK紅白歌合戦にも度々出演した。 女優としても映画やテレビドラマで活躍し、その存在感と表現力で多くの作品に彩りを添えた。 後進の指導にも力を入れ、長年にわたり日本の芸能界に貢献している。
1928年 楠トシエ
1929年

ワンダ・ウィウコミルスカ

(1929 - 2018)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
ポーランド出身の世界的ヴァイオリニスト。シベリウスやショスタコーヴィチ演奏で高い評価を得た。
1929年、音楽一家に生まれ、クラコフ音楽院で学ぶ。 1950年代から国際コンクールで入賞を重ね、ヨーロッパ各地で演奏活動を展開。 特にシベリウスやバルトーク、ショスタコーヴィチ作品の深い解釈で知られ、多くの録音を残す。 教育者としても後進を指導し、2018年の逝去まで世界中で演奏と教育を両立させた。
1929年 ワンダ・ウィウコミルスカ ヴァイオリニスト 2018年
1932年

岡本忠成

(1932 - 1990)

アニメーション作家

アニメーション作家
人形アニメーションを中心に活動した作家。国内外の映画祭で評価を受けた。
岡本忠成は人形アニメーションの分野で独自の世界観を築いたクリエイター。 精緻な人形造形と流麗な動きの演出が特徴で、多くの短編作品を発表。 国内外のアニメーション映画祭で受賞歴を持ち、日本の人形アニメーションの発展に寄与した。 1990年に逝去するまで、その創造力で視聴者を魅了し続けた。
岡本忠成 1990年
1936年

エヴァ・ヘス

(1936 - 1970)

現代美術家

現代美術家
ドイツ生まれのアメリカの現代美術家。ラテックスやガラス繊維を用いた前衛的な彫刻で知られる。
1936年1月11日にドイツで生まれ、幼少期にユダヤ系の家族とともにアメリカへ移住。 1960年代後半からラテックスや繊維といった非伝統的素材を用いた彫刻作品を発表。 有機的で流動性を感じさせるフォルムは、ミニマリズムへの批評とも受け止められた。 作品は展示空間の概念を問い、観る者との関係性を再定義する試みとして高い評価を得た。 1970年に33歳で急逝したが、その短い生涯に残したインパクトは現代美術史に強く刻まれている。
1936年 エヴァ・ヘス 現代美術家 1970年
1936年

ケイティ・ウェブスター

(1936 - 1999)

歌手、ピアニスト

歌手 ピアニスト
アメリカのブルース・ピアニスト兼シンガー。ソウルフルな歌声と力強いピアノ演奏で人気を博した。
1936年1月11日にアメリカで生まれる。1950年代からブルースやロックンロールを基調とした演奏活動を開始。 卓越したブギウギスタイルのピアノ演奏とパワフルなボーカルでライブハウスを沸かせた。 ソロ活動と並行して他アーティストのレコーディングにも起用され、高い評価を獲得。 1999年に62歳で亡くなったが、そのエネルギッシュなパフォーマンスは今も多くのミュージシャンに影響を与えている。
ケイティ・ウェブスター 歌手 ピアニスト 1999年
1937年

江利チエミ

(1937 - 1982)

歌手

歌手
戦後の歌謡界を代表する日本の歌手。ジャズやポップス、演歌まで幅広いジャンルを歌いこなした。
1937年1月11日に生まれる。1950年代から60年代にかけて軽快な歌声とトークで人気を博した。 テレビ番組への出演も多く、その明るいキャラクターで幅広い層から支持を受けた。 代表曲には多くのヒットナンバーがあり、1982年に45歳で急逝したが、その功績は今なお語り継がれている。
1937年 江利チエミ 歌手 1982年
1939年

ちばてつや

漫画家

漫画家
『あしたのジョー』などの名作で知られる日本の漫画家。少年漫画の黄金期を築いた一人。
1939年1月11日に生まれる。1950年代末から漫画家としてデビューし、ダイナミックな画風と熱いストーリーで人気を獲得。 代表作『あしたのジョー』は国内外で高い評価を受け、ボクシング漫画の金字塔となった。 その後も多彩な作品を次々と発表し、長年にわたり少年漫画界を牽引してきた。 現在も現役で活動を続け、その功績は多くの後進に影響を与えている。
ちばてつや 漫画家