1943年

兵庫県有馬温泉で火災、49棟(40戸)が焼失。

有馬温泉で発生した大規模火災により多くの建物が焼失し、地域の観光資源に打撃を与えた。
1943年1月10日、兵庫県有馬温泉で大規模な火災が発生し、49棟(40戸)が焼失した。 有馬温泉は古くから知られる温泉地で、多くの旅館や住居が密集していた。 木造建築が多かったため火勢は強く、消火活動は難航した。 人的被害の詳細は不明だが、地域経済および観光業に大きな打撃を与えた。 戦時下の資材不足もあって復旧は困難を極め、再建には長期間を要した。
1943年 兵庫県 有馬温泉
1954年

コメット連続墜落事故: 英国海外航空781便墜落事故起こる。

コメット旅客機781便が空中分解により墜落し、ジェット機の安全性向上の転機となった。
1954年1月10日、英国海外航空(BOAC)781便のデ・ハビランド・コメット旅客機が墜落した。 コメットは世界初のジェット旅客機であったが、構造的な疲労亀裂が原因で事故が相次いだ。 781便はローマ発ロンドン行きの途中、離陸後に空中分解し墜落した。 この事故を契機に航空機の設計基準や材料試験の見直しが進められ、安全性が強化された。 以降、金属疲労に関する研究が深まり、ジェット機の開発における重要教訓となった。
1954年 コメット連続墜落事故 英国海外航空781便墜落事故
1998年

中国河北省北部でマグニチュード6.2の地震(張北-尚義地震)。死者50人、被災者54万人。

1998年、中国河北省北部でマグニチュード6.2の強い地震が発生し、多数の被害が出ました。
1998年1月10日、中国河北省北部でマグニチュード6.2の強い地震が発生しました。 張北-尚義地震と呼ばれ、震源は張北県付近と特定されています。 この地震により約50人が死亡し、54万人以上が被災しました。 建物の倒壊や道路の断裂、土砂崩れなど広範囲にわたる被害が発生しました。 中国政府は緊急援助隊を派遣し、被災地の復旧活動を迅速に行いました。
1998年 中国 河北省
2021年

北陸地方に1月7日から記録的大雪が降り、福井県内の北陸自動車道で千台以上の車が立ち往生。自衛隊らが除雪作業にあたった。

北陸地方では1月7日から記録的な大雪に見舞われ、福井県内の北陸自動車道で千台以上の車両が立ち往生しました。
北陸地方では2021年1月7日から強い冬型気圧配置の影響で記録的な大雪に見舞われました。福井県内の北陸自動車道では千台以上の車両が雪で立ち往生し、物流や交通に大きな影響を及ぼしました。除雪作業は自衛隊や警察、自治体職員らが連携して行われ、被害の拡大を防ぎました。長時間の車内待機を強いられたドライバーや住民には飲料水や食料の提供が行われ、一部では救助活動も実施されました。この大雪災害は、冬季の道路管理や災害対策の重要性を改めて浮き彫りにした事例です。
2021年 1月7日 福井県 北陸自動車道