9年

王莽が新を建国、前漢が滅亡。

後漢前の政変で、王莽が前漢を倒し新王朝「新」を樹立した歴史的転換点です。
紀元9年、外戚出身の王莽が前漢の権力を簒奪し、新政権である「新」を建国しました。 前漢皇帝から正式に禅譲を受けたと称し、独自の土地制度や通貨改革を実施。 しかし急進的な改革は社会混乱を招き、各地で反乱が頻発しました。 結局、数年後の反乱により新政権は崩壊し、東漢王朝誕生の端緒となりました。 中国史における王朝交替の象徴的な事件です。
王莽 前漢
236年

ファビアヌスがローマ教皇に即位。

ローマ初期の教皇ファビアヌスが信徒統率を強化し、教会組織を整備した時期です。
236年1月10日、ファビアヌスがローマ司教(教皇)に選出されました。 彼は教務を整理し、7名の助祭を任命して教会行政を強化。 また、迫害の中で殉教者の遺骸を収蔵するカタコンベの整備を進めたと伝えられます。 その統治は約14年続き、後世の教皇制度確立に影響を与えました。 初期キリスト教史における重要人物です。
236年 ファビアヌス
観応2年12月23日

光厳上皇が三種の神器を南朝に渡す。

南北朝時代の政治的象徴として、神器を南朝側に移譲した重要な出来事です。
観応2年12月23日(1352年1月10日)、後醍醐天皇系の南朝と北朝対立の中で光厳上皇が三種の神器を南朝に引き渡しました。 神器の移譲は正統性の主張を象徴し、南朝の権威を強化する政治的意図がありました。 この事件は南北朝の分裂と皇位継承問題を浮き彫りにし、両朝の対立が一層深まる契機となりました。 神器は日本の皇位継承を示す重要なシンボルとして、後世にも関心を集めるエピソードです。
1352年 観応 12月23日 光厳上皇 三種の神器 南朝
享保7年12月4日

小石川養生所が開設される。

享保期に江戸幕府が設置した庶民向けの医療・福祉施設が誕生しました。
享保7年(1722年)12月4日(旧暦)、江戸幕府は小石川養生所を開設しました。 庶民の医療や看護を目的とし、幕府直轄の病院として国費で運営。 天然痘予防や治療、医療技術の普及にも貢献しました。 士農工商を問わず診察を受けられる画期的な施設でした。 後の官立病院設立の先駆けとして評価されています。
1723年 享保 12月4日 小石川養生所
1776年

トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモン・センス』が発行。アメリカ独立の機運を高める。

トマス・ペインの著作『コモン・センス』が刊行され、独立運動の機運を一気に高めました。
1776年1月10日、トマス・ペインのパンフレット『コモン・センス』がフィラデルフィアで刊行されました。 分かりやすい平易な文章でイギリスからの独立を強く主張し、広範な読者層に支持。 数か月で10万部以上を売り上げ、植民地全体の独立運動を勢いづけました。 パインの論説は政治評論の新たなスタイルを示し、後の革命文書にも影響。 アメリカ独立の象徴的著作として不朽の名声を得ています。
1776年 トマス・ペイン コモン・センス アメリカ
1833年

フェリックス・メンデルスゾーンのカンタータ『最初のワルプルギスの夜』が初演。

浪漫派を代表するメンデルスゾーンの作品が初めて舞台にかけられました。
1833年1月10日、フェリックス・メンデルスゾーンのカンタータ『最初のワルプルギスの夜』がライプツィヒで初演されました。 シラーの詩を原詩に用い、コロラトゥーラや合唱を駆使した壮麗な音楽美が特徴。 当時23歳の若き天才作曲家による意欲作として好評を博しました。 この作品はメンデルスゾーンの声楽作品の中でも位置付けが高く、その表現力は後の楽壇に影響。 ロマン派音楽の重要な一端を担う歴史的初演です。
1833年 フェリックス・メンデルスゾーン カンタータ 最初のワルプルギスの夜
1861年

南北戦争: フロリダ州がアメリカ合衆国から離脱。

南北戦争の開戦直後、最初に合衆国から離脱を宣言した州の一つです。
1861年1月10日、アメリカ連邦から離脱したフロリダ州は第3番目の脱退州となりました。 この行動は南北戦争の引き金となり、連邦政府と南部連合の武力衝突を加速させました。 綿花産業を背景とする奴隷制度擁護の立場から離脱を選択。 州議会は圧倒的多数で脱退条項を可決し、リッチモンドに新連合国政府を支持。 その後の戦争遂行において重要な戦略的拠点となりました。
1861年 南北戦争 フロリダ州 アメリカ合衆国
1863年

ロンドンのパディントン ファリンドン間3.75マイル(6km)に、世界初の地下鉄・メトロポリタン鉄道が開業。

世界初の地下鉄『メトロポリタン鉄道』がロンドンで営業を開始しました。
1863年1月10日、ロンドンのパディントン駅からファリンドン駅間約3.75マイル(6km)でメトロポリタン鉄道が開業。 初の蒸気機関車による地下鉄路線で、街路上の混雑緩和を目的とした画期的な輸送手段。 トンネル工法や地上と地下の接続技術が試みられ、後の地下鉄建設モデルに。 開業当初は混雑や換気問題が課題だったものの、短期間で利用客が急増。 世界中の都市鉄道網発展の契機となった歴史的出来事です。
1863年 ロンドン パディントン ファリンドン メトロポリタン鉄道
1870年

ジョン・ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。

石油産業の巨人ロックフェラーが、後の世界企業の礎となる会社を創業しました。
1870年1月10日、ジョン・D・ロックフェラーと仲間がオハイオ州クリーブランドでスタンダード・オイル社を設立。 粗製分解法による高品質なケロシン生産に注力し、市場競争力を一気に高めました。 急速な営業拡大と買収戦略で全米最大の製油会社に成長。 その独占的支配は後の反トラスト法制定の背景ともなり、アメリカ経済政策に影響。 石油業界の近代化とグローバル化を先導した企業の誕生です。
1870年 ジョン・ロックフェラー スタンダード・オイル
1873年

日本で徴兵令が施行(以後、現役兵の入営日となる)。

明治政府が国民皆兵の制度を整え、日本近代軍隊の基礎を築いた日です。
1873年1月10日(明治6年12月9日)、徴兵令が施行され、20歳以上の男子は3年間の現役兵役義務を負うことに。 士族や特権階級を問わず、国民全体を軍事力の担い手とする方針を明確化。 近代国家建設を進める一環として欧米式の軍制度を導入。 これにより国家統制下の近代的軍隊が整備され、日清・日露戦争への対応力を強化。 日本軍の基礎体制確立における重要な行政改革でした。
1873年 日本 徴兵令
1901年

アメリカ・テキサス州スピンドルトップで大油田を発見。

テキサス州スピンドルトップで大規模な油田が発見され、石油産業に革命をもたらした。
1901年1月10日、アメリカ・テキサス州スピンドルトップで油井が噴出し、大規模な油田が発見された。 この発見はテキサス石油ブームの発端となり、アメリカの石油生産量を飛躍的に高めた。 Gulf OilやTexacoなど後の大手石油企業の基盤が築かれ、産業構造に大きな影響を及ぼした。 石油採掘技術の進歩を促進し、自動車産業の拡大とも相まって経済成長を牽引した。 スピンドルトップは象徴的な出来事として、資源開発史の重要な転換点とされる。
1901年 テキサス州 スピンドルトップ
1913年

チベット・モンゴル相互承認条約調印。

チベット政府とモンゴル臨時政府が相互承認条約を調印し、独立を相互に承認した出来事。
1913年1月10日、チベット政府とモンゴル臨時政府との間で相互承認条約が調印された。 清朝崩壊後、新たに独立を宣言した両地域は互いの主権を承認し、友好関係を築くことを目的とした。 条約では国境線の画定や相互代表部の設置などが盛り込まれた。 しかし列強諸国や中国政府は公式にはこの独立を認めず、条約の国際的効力は限定的だった。 それでも地域内の政治的安定を図る試みとして、後の外交関係に影響を与えた。
1913年 チベット・モンゴル相互承認条約