ナワシロイチゴ (苗代苺)
花言葉
- 恩恵
特徴
説明
ナワシロイチゴは、バラ科キイチゴ属の落葉小低木で、日本全国の日当たりの良い畑地や道路脇、土手などに自生します。名前の由来は、田んぼの苗代作りをする6月頃に赤い実が熟すことからきています。5月から6月にかけてピンク色の花を咲かせ、半分開いた状態の花から雌しべが出る特徴的な姿を見せます。6月から7月に実る赤い集合果は甘酸っぱく食用になり、生食のほかジャムや果実酒の材料として利用されます。
豆知識
- 江戸時代の農書にも記載され、農業カレンダーの一部でした
- 別名「早生苺」は他の野生イチゴより早く実ることから
- 一つの果実は多数の小果実が集まった集合果です
- 現在でも道端や空き地で見つけることができる身近な野生植物です
利用方法
観賞用
- 野趣のある庭園での地被植物として利用
- 自然風景観の創出に使用
- エコガーデンでの野生植物として活用
薬用
- 民間療法で止血や解熱に使用
- 葉を煎じて胃腸薬として利用
注意: 医療目的での使用は専門家に相談してください
食用
- 果実
- 若い葉(茶として)
その他
- 野生動物の食料源として重要
- 土壌浸食防止の植物として活用
毒性
症状: 毒性はありません