正元元年11月26日

日本の皇室の系統が持明院統と大覚寺統に分裂する。

1260年、皇位継承を巡る対立により、持明院統と大覚寺統の二大皇統が確立し並立を始めた。
正元元年(1260年)11月26日、後嵯峨天皇の系譜を受け継ぐ持明院統と大覚寺統の二系統が正式に分裂した。両統は兄弟間の対立を背景に、それぞれ異なる皇位継承路線を主張した。鎌倉幕府も幕府内の派閥調整を図りながら両統の継承問題に介入した。以後、持明院統と大覚寺統は交互に天皇を擁立する慣例が生まれ、南北朝時代へと繋がる政治的基盤となった。皇統分裂は院政文化の複雑化と朝廷内の権力構造変化を象徴している。
1260年 正元 11月26日 持明院統 大覚寺統
1788年

コネチカット植民地がアメリカ合衆国憲法に批准し、アメリカ合衆国5番目の州・コネチカット州となる。

1788年、コネチカット植民地が憲法を批准し、第5番目の州としてアメリカ合衆国に加盟した。
1788年1月9日、コネチカット植民地はアメリカ合衆国憲法を批准して合衆国第5番目の州となった。憲法制定会議後の批准により、コネチカットは新しい連邦政府の権威を承認し、正式に加盟国の地位を得た。この批准は13植民地間の連携を強化し、連邦主義体制の発展を促進した。以降、州は連邦議会に代表を送り、初期の政治体制確立に寄与した。コネチカット州は工業化の先駆けとなり、アメリカ北部経済の中核を担う存在となった。
1788年 コネチカット植民地 アメリカ合衆国憲法 アメリカ合衆国 コネチカット州
1822年

ポルトガル王太子ペドロが、父王ジョアン6世の命に反し、ブラジル摂政としてブラジルに残ることを決める。

1822年、ポルトガル王太子ペドロはブラジル摂政として滞在を決断し、独立運動の端緒を開いた。
1822年1月9日、ポルトガル王太子ペドロは父ジョアン6世の帰国命令に背き、ブラジルに留まって摂政として統治することを宣言した。リオデジャネイロを拠点とした王家は、ブラジル経済の中心地として繁栄しており、ペドロの決断は植民地内の独立支持を一気に高めた。南米でのナショナリズムが昂揚する中、この行動は後の独立宣言(1822年9月7日)への道を切り開いた。ペドロは間もなくブラジル皇帝ペドロ1世として即位し、ポルトガル本国からの分離を確立する象徴となった。
1822年 ペドロ ジョアン6世
1878年

ウンベルト1世がイタリア王に即位。

1878年、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の死去を受け、サルデーニャ王ウンベルト1世がイタリア王に即位した。
1878年1月9日、サルデーニャ・ピエモンテ王ウンベルト1世は、父ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の崩御に伴いイタリア王位を継承した。戴冠式はローマで盛大に執り行われ、国民は新国王の即位を祝った。ウンベルト1世は産業振興や公共事業を重視し、鉄道網の拡充や植民地政策の推進を掲げた。彼の治世は近代化路線が特徴だが、1890年代には財政問題や政治対立も顕在化した。王国の団結力を試す時期となり、以後のイタリア政治に大きな影響を与えた。
1878年 ウンベルト1世 イタリア王
1885年

日本と李氏朝鮮の間で漢城条約が締結される。

1885年、日本と李氏朝鮮(朝鮮王朝)は漢城条約を締結し、外交関係の新たな枠組みを設けた。
1885年1月9日、日本政府と朝鮮王朝(李氏朝鮮)は漢城条約を締結し、両国間の外交関係を正式に再構築した。条約では互いに軍隊の撤退を約束し、両国都に公使館を設置することが定められた。これにより不安定だった日朝関係は一定の秩序を得て、商務や文化交流が拡大した。漢城条約はその後の日朝関係史における重要な転機となり、20世紀初頭の列強介入まで影響を及ぼした。
1885年 日本 李氏朝鮮 漢城条約
1891年

第一高等中学校講師の内村鑑三が教育勅語への拝礼をキリスト教徒の立場から拒否したため免職。(不敬事件)

内村鑑三がキリスト教徒の立場から教育勅語への拝礼を拒否し、免職となった不敬事件。
1891年1月9日、内村鑑三は第一高等中学校の講師を務めていた。 彼は教育勅語への拝礼を拒否し、不敬事件として注目を集めた。 当時の政府や教育界では国家神道が強く推進されており、拝礼は忠誠の証とされていた。 内村の行為は教職者としての職務義務と宗教的良心の対立を際立たせた。 最終的に内村は免職となり、キリスト教徒の立場から信仰の自由を主張し続けた。 この事件は日本における信教の自由と国家権力との関係を問う契機となった。
1891年 第一高等中学校 内村鑑三 教育勅語 キリスト教徒 不敬事件
1905年

サンクトペテルブルク冬宮殿前広場で、血の日曜日事件勃発。グレゴリウス暦1月22日。

1905年、サンクトペテルブルクで労働者の平和的デモが皇帝に請願中に武力鎮圧され、多数の死傷者を出した事件。
血の日曜日事件は1905年1月9日(旧暦)に起きた歴史的事件である。 サンクトペテルブルク冬宮前広場で農民や労働者らが皇帝ニコライ2世への請願書を携え平和的に行進した。 ところが皇帝親衛隊の発砲でデモ隊は弾圧され、多くの死傷者が出た。 この事件はロシア第一革命の引き金となり、政府への不満と民主化運動が一気に高まった。 翌グレゴリウス暦1月22日としても知られており、ロシア史におけるターニングポイントとなった。
1905年 サンクトペテルブルク 冬宮殿 血の日曜日事件 グレゴリウス暦 1月22日
1932年

ドイツが、第一次世界大戦の賠償金358億マルクの支払不可能を宣言。

ドイツが第一次世界大戦賠償金の支払い不可能を宣言し、世界経済に大きな衝撃を与えた。
1932年1月9日、ヴァイマル共和国政府は第一次世界大戦の賠償金358億マルクの支払い不能を正式に宣言した。 世界恐慌の影響でドイツ経済は深刻な打撃を受け、インフレーションと失業率の上昇に苦しんでいた。 この宣言は債権国である英仏をはじめとする国際社会に衝撃を与え、賠償問題の再交渉が急務となった。 賠償金問題はナチス台頭の一因ともされ、その後の欧州政治の不安定化を招く要因となった。 ローザンヌ会議などで最終的な減免措置が検討される契機ともなった。
1932年 ドイツ 賠償金
1943年

第二次世界大戦: 汪兆銘政権(南京国民政府)が米英に宣戦布告。

汪兆銘政権が米英に対して宣戦を布告し、第二次世界大戦の中国戦域が拡大した。
1943年1月9日、汪兆銘が率いる南京国民政府(汪兆銘政権)はアメリカ合衆国とイギリスに対して宣戦布告した。 この政権は日本の傀儡政権と見なされており、正式な国際承認は限られていた。 宣戦布告は日中戦争と太平洋戦争の連帯を強調する意図があった。 アメリカやイギリス側はこの宣言をほとんど無視し、汪政権への評価は低かった。 戦局に大きな影響を与えるものではなかったが、歴史的な政治的声明として注目される。
1943年 汪兆銘政権
1943年

汪兆銘政権と日本が、中国に有する専管租界返還と治外法権撤廃を定めた協定に調印。

汪兆銘政権と日本が中国の租界返還と治外法権撤廃に関する協定に調印した。
1943年1月9日、南京国民政府(汪兆銘政権)と日本政府は中国における専管租界の返還と治外法権の撤廃を定めた協定に調印した。 この協定は日中関係の正常化を名目としながらも、実質的には日本の中国支配を正当化する側面があった。 租界返還は中国側の要求でもあったが、政権と国民の支持は限定的であった。 協定の履行には多くの条件がつけられ、完全な主権回復とは程遠い内容だった。 後に戦後処理においてこの協定は無効とされ、中国の主権回復が実質的に果たされることとなった。
租界 治外法権
1950年

イスラエル・デンマークが中華人民共和国を承認。

1950年1月9日、イスラエルとデンマークが中華人民共和国を正式に承認し、国際社会における中国の地位を向上させました。
冷戦構造が形成されつつあった世界において、イスラエルとデンマークの両国が中華人民共和国を承認したことは大きな外交的転換点となりました。これにより、中国は国際連合をはじめとする多国間の舞台での発言力を高めていきます。認証を受けたことで、中華民国(台湾)との対立構造がより明確化し、米ソとの緊張関係にも影響を与えました。西側諸国は以後、中国との外交関係を段階的に構築していく必要性を迫られます。国際政治の潮流が大きく動いた一幕といえるでしょう。
1950年 イスラエル デンマーク 中華人民共和国 承認
2005年

スーダン政府と反政府組織のスーダン人民解放軍が包括和平協定を締結。

スーダン政府とSPLAが包括和平協定を締結し、南北内戦終結への重要な一歩となりました。
2005年1月9日、スーダン政府と反政府組織スーダン人民解放軍(SPLA)が包括和平協定(CPA)を締結しました。2003年から続いていた南北スーダン内戦を終結に導く重要な枠組みとなり、資源配分や権力共有、前線戦闘の停止などが規定されました。住民の帰還や開発支援に関する条項も盛り込まれ、地域の安定化を目指す内容です。この協定は南スーダンの自治権強化や将来的な独立への道を開き、2011年の南スーダン独立の布石ともなりました。国際社会から高い注目を集めた歴史的合意です。
2005年 スーダン スーダン人民解放軍