弘長2年11月28日

親鸞

(1173 - 1263)

浄土真宗の宗祖とされる僧

浄土真宗の宗祖とされる僧
鎌倉時代の僧侶で、浄土真宗の開祖として知られる。1173年生まれ、1263年に没した。
本名は円位法師。比叡山で天台宗の教学を学ぶ。 法然に師事して念仏を専修し、浄土真宗を開宗。 「悪人正機説」を唱え、すべての人々の救済を説いた。 主著『教行信証』で教義を体系化し、庶民への布教を推進。 越後に流罪となっても布教を続け、日本仏教に大きな影響を与えた。 1263年1月9日に入滅し、現在も多くの信者を持つ。
1263年 弘長 11月28日 親鸞 浄土真宗 1173年
1985年

藤井日達

(1885 - 1985)

日本山妙法寺大僧伽を創始した僧

日本山妙法寺大僧伽を創始した僧
日蓮宗の僧侶で、妙法寺大僧伽を創始した宗教指導者。
1885年に生まれ、日蓮宗の僧侶として修行を積む。 1936年に日本山妙法寺大僧伽を創設し、平和運動と社会奉仕を展開。 広島・長崎の原爆犠牲者慰霊や国際平和巡礼を主導し、世界的な平和活動家としても知られる。 多くの弟子を育成し、寺院ネットワークを国内外に広げた。 1985年1月9日に99歳で亡くなり、その精神は今も継承され続けている。
1985年 藤井日達 日本山妙法寺大僧伽 1885年