01月09日
概要
祝日・記念日
成人の日※1月第2月曜日(2006年、2012年、2017年、2023年など)
毎年1月第2月曜日に行われる新成人の門出を祝う日です。 地域ごとに成人式が開催され、晴れ着姿の若者で賑わいます。
殉教者の日
1946年のこの日、アメリカ統治下のパナマ運河地帯の高校でアメリカ国旗だけを掲揚したことから住民が暴動を起こし、米軍の発砲で両国民に死者が出た。
1946年1月9日の運河地帯暴動で命を落とした人々を追悼する日です。
ジャマイカブルーマウンテンコーヒーの日
ジャマイカコーヒー輸入協議会が制定。ジャマイカ産コーヒーの名物であるブルーマウンテンコーヒーのさらなる普及が目的。日付は、ジャマイカ産コーヒーがキングストン港より日本に向けて初めて1400袋(1袋60kg)もの大量出荷をした1967年のこの日から。
ジャマイカ産ブルーマウンテンコーヒーの魅力を広めるための記念日です。
クイズの日、とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせで生まれたクイズととんちを楽しむ日です。
風邪の日
寛政7年1月9日(1795年2月27日)、陸奥国宮城郡霞目村(現在の宮城県仙台市若林区霞目)出身の横綱谷風梶之助が流感(風邪)で現役35連勝のまま亡くなったことに由来。
流感(風邪)で横綱谷風梶之助が亡くなったことを記念する日です。
前橋初市まつり
前橋三大まつりの一つである前橋初市まつりは、その昔、毎月4と9の日に開かれていた日用雑貨や生糸の市を起源にする。厩橋城主、酒井重忠候の時代から始まった400年の歴史を誇る伝統行事で、通称「だるま市」の名で親しまれる。本町通り(国道50号線)や、前橋市中心市街では、だるまや縁起物などの市が軒を連ねる。
前橋市中心部でだるま市が軒を連ねる新春の伝統市です。
十日恵比須神社 開運御座・徒歩参り
例年1月8日から11日にかけて、福岡県福岡市博多区にある十日恵比須神社でに正月大祭が行われる。9日から10日にかけては新春の縁起を祝う神事「開運御座」が行われる。また、午後には博多券番の芸妓衆が歩いて参拝する「かち詣り」が行われる。
博多の十日恵比須神社で行われる新春の開運祈願祭です。
出来事
靖康の変: 金の軍勢によって首府開封が陥落、北宋が滅亡し、皇帝欽宗と太上皇徽宗は金に連行。
1127年、金軍が首都開封を陥落させ、皇帝欽宗と太上皇徽宗を捕らえ、北宋が滅亡した事件。宋朝の歴史に大きな衝撃を与え、南宋成立への転機となった。
日本の皇室の系統が持明院統と大覚寺統に分裂する。
1260年、皇位継承を巡る対立により、持明院統と大覚寺統の二大皇統が確立し並立を始めた。
コネチカット植民地がアメリカ合衆国憲法に批准し、アメリカ合衆国5番目の州・コネチカット州となる。
1788年、コネチカット植民地が憲法を批准し、第5番目の州としてアメリカ合衆国に加盟した。
イギリス海軍提督ホレーショ・ネルソンの、イギリスでは君主以外では初となる国葬が行われる。
1806年、トラファルガー海戦で戦死したネルソン提督に対し、イギリスでは君主以外で初めて国葬が執り行われた。
ポルトガル王太子ペドロが、父王ジョアン6世の命に反し、ブラジル摂政としてブラジルに残ることを決める。
1822年、ポルトガル王太子ペドロはブラジル摂政として滞在を決断し、独立運動の端緒を開いた。
南北戦争: ミシシッピ州がアメリカ合衆国を脱退。
1861年、南北戦争の序盤でミシシッピ州が連邦からの脱退を宣言し、南部連合に加盟した。
南北戦争: アーカンソー・ポストの戦いが始まる。
1863年、南北戦争のアーカンソー・ポストの戦いが開始され、北軍が川上の要衝攻略を図った。
ウンベルト1世がイタリア王に即位。
1878年、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の死去を受け、サルデーニャ王ウンベルト1世がイタリア王に即位した。
大蔵省商務局を設置。
1879年、日本政府は明治期の財政・産業政策強化を目的に大蔵省内に商務局を新設した。
誕生日
前田光高
江戸時代前期の加賀藩第3代藩主。領国経営に取り組み、幕府との関係調整を担った。
明正天皇
江戸時代前期の第109代天皇。日本の歴史上で数少ない女帝として在位した。
森長直
江戸時代前期の大名。西江原藩第2代藩主を務めた後、赤穂藩の初代藩主となった。
ラインハルト・カイザー
ドイツのバロック時代の作曲家。ハンブルクを拠点に数多くのオペラを制作した。
相良長興
江戸時代中期の人吉藩第5代藩主。藩政改革や領内の発展に尽力した。
戸田氏教
江戸時代後期の大垣藩第7代藩主。財政再建に努め藩の基盤強化を図った。
松平定通
江戸時代後期の松山藩第11代藩主。藩政改革や文化振興に尽力した。
丹羽氏賢
江戸時代後期の三草藩第5代藩主。領民福祉の向上と藩政改革を推進した。
アドルフ・シュラーギントヴァイト
ドイツの植物学者・探検家。南米探検で多くの植物を調査した。
命日
船王後
7世紀の日本における貴族。舒明天皇13年(642年)に亡くなったが、生涯の詳細は不明。
源宗于
平安時代中期の歌人。940年(天慶2年)に和歌を詠み、貴族社会で活躍した。
親鸞
鎌倉時代の僧侶で、浄土真宗の開祖として知られる。1173年生まれ、1263年に没した。
文天祥
南宋末期の政治家・詩人。元軍と戦い続けた抵抗の象徴として知られる。1236年生まれ、1283年に処刑された。
ヨハン・ツィーツェロ
神聖ローマ帝国のブランデンブルク選帝侯(辺境伯)。1455年生まれ、1499年に没した。
アンヌ・ド・ブルターニュ
ブルターニュ女公・フランス王妃。ブルターニュ公国とフランス王室をつなぐ要人。1477年生まれ、1514年に死去した。
尼子晴久
戦国時代の出雲国の戦国大名。1514年生まれ、1561年に戦死した。
宇都宮国綱
下野国の戦国大名・武将。1568年生まれ、1608年に没した。
ベルナール・フォントネル
フランスの著述家・科学普及者。1657年生まれ、1757年に没した。