正月事納め

国・地域: 日本
お正月の松飾りや祝い事を納めて日常に戻る節目の日。
お正月に行った門松やしめ飾りなどの飾り付けを外し、神社へお焚き上げを依頼する行事です。 地域や家庭によっては小正月の準備を始める習慣もあります。 神社では松飾りを焚き上げる「どんど焼き」が行われることも多く、火に当たることで1年の無病息災を祈願します。 旧暦での松迎えと対を成す行事で、年神様を送り出す意味を持ちます。 日常生活に戻る前の区切りとして、現代でも各地で大切にされています。
日本