🎉 祝日・記念日

成人の日※1月第2月曜日(2001年、2007年、2018年、2024年など)

日本

成人を祝う日本の祝日。毎年1月第2月曜日に行われる。

正月事納め

日本

お正月の松飾りや祝い事を納めて日常に戻る節目の日。

イヤホンの日

日本

イヤホンナビが制定。いつでも気軽に音楽を聴ける道具として、「イ(1)ヤ(8)ホン」の語呂合せでこの日を記念日とした。

いつでも気軽に音楽を楽しめるイヤホンの普及を願う記念日。

外国郵便の日

日本

1875年のこの日、横浜郵便局(現・横浜港郵便局)で外国郵便の開業式が行われた。横浜の外国人居留地のアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これ以降日本政府が業務を行うこととした。

外国郵便業務が日本政府に移管された横浜開業式を記念する日。

十日恵比須神社『正月大祭』

日本

十日戎は、漁業の神、商売繁盛の神、五穀豊穣の神として有名な「七福神」の戎(恵比寿)様を祀るお祭り。恵比須様を祀る神社の多くでは、毎年1月10日前後に祭事が営まれる。特に福岡市の十日恵比須神社で1月8日から1月11日まで行われる『正月大祭』には、商売繁昌のご利益を得るために多くの参詣者が集まる。

福岡市の十日恵比須神社で行われる商売繁昌を祈願する正月の大祭。

初薬師

日本

毎月8日と12日は薬師如来の縁日で、1年で最初の縁日は「初薬師」と呼ばれる。薬師如来は、現世利益を聞き入れるとともに、人々を病気の苦しみから救ってくれる存在といわれている。初薬師では、御開帳や特別祈祷、初薬師の法要などを行う寺院も多い。

薬師如来の縁日で1月8日の、新年最初の法要を行う行事。

📅 出来事

645年 (貞観18年12月5日)

唐の仏僧の玄奘三蔵がインドなどを巡る16年の旅から帰国。

玄奘三蔵が16年にわたる巡礼を終え、インドから帰国した歴史的瞬間です。

871年

イングランド王エゼルレッドとその弟アルフレッド率いるアングロ・サクソン軍が、デーン人ヴァイキングの軍勢をアッシュダウンの戦いで撃破した。

イングランド王エゼルレッドと弟アルフレッド将軍がデーン人ヴァイキングをアッシュダウンの戦いで撃破した出来事です。

1198年

インノケンティウス3世がローマ教皇に選出される。

中世カトリック教会の頂点に立つ教皇インノケンティウス3世が選出されました。

1297年

フランソワ・グリマルディらがモナコ要塞を占拠。モナコ公国が成立。

フランソワ・グリマルディ一族がモナコ要塞を占拠し、モナコ公国の礎を築きました。

1499年

フランス王ルイ12世がブルターニュ女公アンヌと再婚。

フランス王ルイ12世がブルターニュ女公アンヌ・ド・ブルターニュと再婚しました。

1558年

1月1日始まったカレー包囲戦が終結。フランソワ・ド・ギーズの手により、1347年8月4日以来イングランド領となっていた同市がフランス王国領に戻る。

カレー包囲戦が終結し、イングランド領となっていたカレーがフランスに奪還されました。

1746年

第二次ジャコバイト蜂起: チャールズ小僭王がスターリングを占領。

第二次ジャコバイト蜂起でチャールズ小僭王がスターリング城を占領しました。

1790年

米大統領ジョージ・ワシントンが初の一般教書演説を行う。

ジョージ・ワシントン大統領が初めて一般教書演説を行い、国家運営の方針を示しました。

1806年

イギリス領植民地としてケープ植民地が発足。

南アフリカにおいてイギリス領ケープ植民地が正式に創設されました。

🎂 誕生日

1037年 (景祐3年12月19日)

蘇軾

詩人, 書家, 政治家

北宋の詩人・書家であり、政治家。 豪放磊落な人柄と深い人文主義的精神で知られる。

1037 - 1101
1556年 (弘治元年11月27日)

上杉景勝

安土桃山時代から江戸時代の大名

戦国から江戸時代初期の大名。 上杉謙信の養子として家督を継ぎ、米沢藩主として領国経営に努めた。

1556 - 1623
1712年 (正徳元年12月1日)

松平忠俔

第3代島原藩主

江戸時代中期の島原藩第3代藩主。 藩政の維持に努めたと伝えられる。

1712 - 1738
1767年 (明和3年12月8日)

大岡忠要

第3代岩槻藩主

江戸時代中期の岩槻藩第3代藩主。 藩政を継承し、領内の安定に努めた。

1767 - 1786
1768年 (明和4年11月19日)

松平直之

第5代明石藩主

江戸時代中期の明石藩第5代藩主。 藩財政の運営に携わった。

1768 - 1786
1775年 (安永3年12月7日)

小出英筠

第7代園部藩主

江戸時代後期の園部藩第7代藩主。 領内の治世にあたった。

1775 - 1821
1797年 (寛政8年12月11日)

石川総承

第7代下館藩主

江戸時代後期の下館藩第7代藩主。 藩政改革に取り組んだとされる。

1797 - 1865
1811年 (文化3年12月14日)

細川行芬

第9代宇土藩主

江戸時代後期の宇土藩第9代藩主。 領内の安定に尽力した。

1811 - 1876
1823年

アルフレッド・ラッセル・ウォレス

生物学者

イギリスの博物学者・探検家。 自然選択説をダーウィンと同時期に提唱し進化論に貢献した。

1823 - 1913

🕊️ 命日

1107年

エドガー

スコットランド王

12世紀初頭のスコットランド王。在位は1097年から1107年で、マルコム3世の息子として即位した。

1072 - 1107
1186年 (文治元年12月16日)

平忠房

平安時代の武将

平安時代末期に活躍した武将。平氏一門に属し、朝廷内外で武力を背景とした権力を行使した。

1337年

ジョット・ディ・ボンドーネ

画家, 彫刻家, 建築家

ルネサンス初期のイタリアを代表する画家・彫刻家・建築家。写実的な表現と遠近法の先駆者として知られる。

1267 - 1337
1398年 (応永4年12月20日)

九条忠基

南北朝時代の公卿

南北朝時代の公卿。九条家当主として朝廷の要職を歴任した。

1345 - 1398
1557年

アルブレヒト・アルキビアデス

ブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯

16世紀のブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯。神聖ローマ帝国の地方統治を担った。

1552 - 1557
1567年

ヤコブス・ファート

作曲家

ルネサンス期のフランドル派作曲家。宗教音楽を中心に活動した。

1529 - 1567
1591年 (天正18年12月13日)

荒尾善次

戦国武将

戦国時代の武将。地方勢力との抗争で名を馳せた。

1508 - 1591
1642年

ガリレオ・ガリレイ

天文学者

近代科学の父とも称されるイタリアの天文学者・物理学者。望遠鏡による天体観測で地動説を支持した。

1564 - 1642
1673年 (寛文12年11月21日)

吉田光由

和算家

江戸時代前期の和算家。『塵劫記』を著し数学教育の基礎を築いた。

1598 - 1673

🎁 誕生属性

誕生石

1月08日のガーネットの画像
ガーネット
深紅の輝きを持つ1月の誕生石で、愛と友情、情熱を象徴する宝石。

星座

1月08日の山羊座の画像
山羊座
12月22日〜1月19日生まれの星座で、目標達成への強い意志と責任感を持つ堅実で実用的な星座。

誕生酒

ミドリスプモーニ
周りの環境を美しく変える才能の持ち主

誕生花

マンリョウ
予言 、 寿ぎ 、 徳のある人 、 金満家 、 財産
シクラメン
はにかみ 、 遠慮 、 内気 、 (白) 清純 、 (ピンク) 内気 、 (赤) 嫉妬
モクレン
自然の愛 、 崇高 、 持続性
マンサク
ひらめき 、 神秘 、 幸福の再来 、 呪文 、 魔力 、 豊作
スミレ
(紫) ささやかな幸せ 、 (紫) 誠実 、 (紫) 真実の愛 、 謙虚